こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

北設楽郡の山野草など(6月19日)

2019-06-19 19:50:09 | 山野草

北設楽郡の山野草など(6月19日)


コアジサイはどこでも見られます。

涼やかな色をしています。

一級河川豊川水系栗島川の上流部

魚好きな私、川があるとついつい覗いてしまいます。この堰堤の下にアマゴの姿が見えました。

この川の上流部には人家がありませんので、綺麗な水が流れています。

昔、私のアマゴ釣り場でした。川沿いは広葉樹の森がありこの季節は特に綺麗です。

道路沿いから流れを見ているとアマゴが見えました。(赤丸内)

このポイントには、以前から見かけます。

道路沿いの側溝にモウセンゴケがありました。

今日もニホンカモシカ君に出会いました。いつものようにこちらをじっと見ていました。

設楽町裏谷地区の原生林、きららの森。お昼休みに散策


なんと!!バイケイソウの葉が鹿によって食害されていました。

有毒ですが・・・シカには大丈夫のようです。

困ったものです。山野草すべてが食べられそうです。

段戸湖の湿地にはノハナショウブが咲き出しています。

良く見ると葉が食べられています。

シオカラトンボ


湖畔の木にはモリアオガエルの卵が産み付けられています。

設楽町でもササユリが咲き出しています。


ホタルブクロ

オカトラノオ



ヤマアジサイも最盛期になってきました。


今日(19日)の中日新聞三河版にブッポウソウ(コノハズク)の鳴き声が聴こえたと記事に出ていました。

場所は、県道長篠東栄線の仏坂峠付近、記事の写真はここ四谷トンネル手前(海老側)です。

宇連山に向かう尾根が見えます。この谷方向から聴こえたのでしょうか?

ブッポウソウの声を聞きたいと思う方も多いと思いますが・・・ご注意を

こちらのトンネルは四谷トンネルのすぐ東にある仏坂トンネルですが、この付近は幽霊が出る噂があります。

知り合いの方が、夜中に車で通った時に、このトンネルの脇に女性が立っていたそうです。

確かに昼に訪れても横に廃屋があり、暗い中では不気味です。

自分の責任で訪れてくださいね。

ニガイチゴが実ってきました。食べると少し苦味があります。

キイチゴの類の中では、モミジイチゴが一番美味しいです。

設楽町和市地区のカヤの巨木にセッコク(モッコク)が真っ白に咲きました。

見たとおり枝に沢山ついています。

昨年、台風の後に訪れた時に落ちていた株を2つ家の木に縛り付けたところ、今年2輪咲きました。


今日は、北設楽郡設楽町を回りました。いつものようにニホンカモシカに出会い、花も見られた一日でした。


ひこにゃんに会いに行きました。

2019-06-18 21:20:12 | 旅行

ひこにゃんに会いに行きました。

 

家族旅行に、ゆるキャラで有名な彦根城の『ひこにゃん』に会いに行って来ました。

ひこにゃんが現れるのは彦根城内の彦根博物館など3箇所でした。

この内、彦根博物館の15時からの登場に合わせ行ってみると時間どおり脇の門から出てきました。

ちゃんと挨拶できますね。流石!!初代ゆるキャラグランプリチャンピオン

 

 

平日でしたが多くの観光客が集まっています。休日ではとても前で撮影は大変そうです。

 

 

 

ひこにゃんは、ショーでは喋ることも踊ることもありません。

皆さんの撮影に少しポーズするだけです。お喋りは隣りにいる係のお姉さんがします。

この鎧兜が井伊家の赤備えで有名な朱色の物で、ひこにゃんのモデルのもとです。

この赤備えは、もともとは武田軍の赤備えを最初に率いたのは後世に「甲山の猛虎」とも謳われた飯富虎昌です。

武田の赤備えが強かったため、「赤備え隊=精鋭部隊または最強部隊」というイメージが諸大名の間で定着したと言われる。

ひこにゃんを見た後、天守閣に登ります。

彦根城天守(国宝)日本の現存天守12城の一つです。ですから急な坂が多い。

 

 

 

天守閣に着きました。天気が良かったので一汗かきました。

ちょうど修理中で足場が掛けられており少し残念

ここにも、ひこにゃんがいるように見えますが、立て看板でした。撮影用に置かれています。

中を見学しましたが、無骨な戦時用の城ですので急な階段

装飾のない無骨そのものの内部、井伊家の初代、井伊直政の気質そのままのようです。

天守最上階から東方に伊吹山が見えました。

遠州の井伊谷から出て彦根城守までなり幕末には大老も出る重臣の大名家です。

 

ひこにゃんに会うための旅行になりました。

当地は、琵琶湖の産物が多く、鮒寿司やうなぎの箱寿司、ビワマス寿司など美味しい名産を堪能しました。

 


北設楽郡の山野草など(6月14日)

2019-06-14 20:24:40 | 山野草

北設楽郡の山野草など(6月14日)

 

キバナノヤマオダマキが咲き出しました。

ホタルブクロは道路沿いで沢山咲いています。

井山に登るとシカが1頭草を食べていました。今日もシカに出会いました。

ズームすると見えてきました。

今日は3頭のシカに出会っていて、これは茶臼山高原道路で会いました。

茶臼山高原、根羽側展望地からの展望

恵那山と大川入山

蛇峠山と中央アルプス

荒川岳・赤石岳・兎岳・聖岳

ツチアケビの穂が伸びてきています。面ノ木園地にて

面ノ木園地の山野草は秋が本番です。秋にはトリカブトが一面に咲きます。

クリンソウが咲いていました。この時期咲いていたのはこれのみ。

 

 

 

ギンリョウソウ

面ノ木湿地は、シカが入りミズバショウを食べた跡がありました。

 フタリシズカはあちらこちらで咲いています。

面の木峠でツルアジサイが咲き出しています。

 

設楽町長江付近は場所によりコアジサイとヤマアジサイが林の下に一面に咲く場所があります。

この付近はコアジサイがずっと咲いています。

 

こちらはヤマアジサイが来週あたり一面に咲きそうです。

 

設楽町田口の白山神社にカキノハグサを見に行きました。少し遅いと思いましたが行ってみると。

ササユリが数本咲いています。

 

 

白山神社の後ろの森にカキノハグサは点在していますが、やはり遅かったようです。

 

もう1周間前に来れば良かった。近くに職場があるのですが・・・

神社の森の足元にはツルアリドウシが咲いていました。

 

梅雨の合間に北設楽郡の花や展望を楽しんできました。


北設楽郡の動物など(6月12日)

2019-06-12 20:28:15 | 山野草

北設楽郡の動物など(6月12日)


 

2018年以前の登山日誌ホームページを引っ越ししました。

 

 

 

ヤフーホームページ終了に伴い、ホームページ版の移動を考慮していましたが

 

登山日記・釣り日誌全体では容量が大きすぎて無料レンタルサーバーに入り切りませんでした。

 

下記サイトに移動しました。よろしければ見て下さい。

 

こりんの登山日誌』です。https://korintozan.web.fc2.com/


 

今日は富山村に行き、昼食を大嵐駅で食べました。

目の前には小さな池があり金魚が泳いでいますが、その上の木の枝に何かがいます。

よ~く見ると、モリアオガエルがいます。

近づいてみました。トノサマガエルより少し大きいカエルで産卵時のみ森から出てきて池の上などに卵塊を産み付けます。

先日も東栄町御園地区のものを紹介しましたが、モリアオガエル自体をしっかりと見たのは久しぶりです。

これが泡に包まれた卵塊ですが、なんとキンメツゲの上に産み付けられていて下は地面です。

このままオタマジャクシになっても落ちる場所は地面ですので死んでしまいますね。

泡の中に白く丸く見えているのが卵です。

次回来た時に枝ごと池の上に移動しようかと思っています。

こちらは池の上に産み付けられています。

オタマジャクシが落ちる池には金魚とお決まりのイモリがいますので、

どれほどのオタマジャクシがカエルになれるでしょうか?

見ていたら少し体の向きを変えてくれて見やすくなりました。

 

JR飯田線、大嵐駅です。秘境駅として鉄道ファンには有名な駅です。

この一つ飯田よりに雅子皇后の結婚の時に一時有名になった小和田駅(こわだえき)があります。

皇后になられて、再度ブームが来るでしょうか?

 

愛知県と静岡県を結ぶ鷹巣橋

手前が静岡県浜松市天竜区水窪町大嵐で対岸が愛知県北設楽郡豊根村富山です。

橋の真ん中に巣箱が掛けられています。

これは愛鳥家の方がブッポウソウの営巣を期待して掛けられているものです。

一度、ブッポウソウの青い姿を見てみたいものです。

 

ヤマアジサイ

 

帰りに茶臼山高原に寄るとスキー場の草地にシカがいるのが見えました。

3頭のシカがのんびりと草を食べています。

シバザクラ祭りも終了し雨の観光客のいないゲレンデで安心しているようです。

萩太郎山の西側斜面に広がる津具牧場、和牛が放牧されていました。

 

ここにもシカがいました。和牛の横に30頭ほどの大きな群れが牧草を食べています。

牧草は栄養がありますので、シカにとっては最高のごちそうだと思います。

こんな風にシカは北設楽郡では日常茶飯事で見ることが出来る野生動物です。


2018年以前の釣り日誌ホームページを引っ越ししました。

2019-06-11 17:28:16 | 釣り

2018年以前の釣り日誌ホームページを引っ越ししました。

 

ヤフーホームページ終了に伴い、ホームページ版の移動を考慮していましたが

登山日記・釣り日誌全体では容量が大きすぎて無料レンタルサーバーに入り切りませんでした。

とりあえず、釣り日誌の容量が少ないのでFC2ホームページへの引っ越しが完了しました。

2008年から2017年までの釣り日誌です。

よろしければ見て下さい。なお過去の登山日記についてもいずれ移動予定です。

こりんの釣り日誌』です。https://korinturi.web.fc2.com/