北設楽郡の山野草など(6月19日)
コアジサイはどこでも見られます。
涼やかな色をしています。
一級河川豊川水系栗島川の上流部
魚好きな私、川があるとついつい覗いてしまいます。この堰堤の下にアマゴの姿が見えました。
この川の上流部には人家がありませんので、綺麗な水が流れています。
昔、私のアマゴ釣り場でした。川沿いは広葉樹の森がありこの季節は特に綺麗です。
道路沿いから流れを見ているとアマゴが見えました。(赤丸内)
このポイントには、以前から見かけます。
道路沿いの側溝にモウセンゴケがありました。
今日もニホンカモシカ君に出会いました。いつものようにこちらをじっと見ていました。
設楽町裏谷地区の原生林、きららの森。お昼休みに散策
なんと!!バイケイソウの葉が鹿によって食害されていました。
有毒ですが・・・シカには大丈夫のようです。
困ったものです。山野草すべてが食べられそうです。
段戸湖の湿地にはノハナショウブが咲き出しています。
良く見ると葉が食べられています。
シオカラトンボ
湖畔の木にはモリアオガエルの卵が産み付けられています。
設楽町でもササユリが咲き出しています。
ホタルブクロ
オカトラノオ
ヤマアジサイも最盛期になってきました。
今日(19日)の中日新聞三河版にブッポウソウ(コノハズク)の鳴き声が聴こえたと記事に出ていました。
場所は、県道長篠東栄線の仏坂峠付近、記事の写真はここ四谷トンネル手前(海老側)です。
宇連山に向かう尾根が見えます。この谷方向から聴こえたのでしょうか?
ブッポウソウの声を聞きたいと思う方も多いと思いますが・・・ご注意を
こちらのトンネルは四谷トンネルのすぐ東にある仏坂トンネルですが、この付近は幽霊が出る噂があります。
知り合いの方が、夜中に車で通った時に、このトンネルの脇に女性が立っていたそうです。
確かに昼に訪れても横に廃屋があり、暗い中では不気味です。
自分の責任で訪れてくださいね。
ニガイチゴが実ってきました。食べると少し苦味があります。
キイチゴの類の中では、モミジイチゴが一番美味しいです。
設楽町和市地区のカヤの巨木にセッコク(モッコク)が真っ白に咲きました。
見たとおり枝に沢山ついています。
昨年、台風の後に訪れた時に落ちていた株を2つ家の木に縛り付けたところ、今年2輪咲きました。
今日は、北設楽郡設楽町を回りました。いつものようにニホンカモシカに出会い、花も見られた一日でした。