こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

今年初釣りに入鹿池へワカサギ釣り(1月6日)

2020-01-06 19:46:44 | 釣り

今年初釣りに入鹿池へワカサギ釣り(1月6日)

 

毎年の初釣りは、ワカサギ釣りになっています。週末にも行こうかなと考えていましたが

火曜日水曜日が雨のようで、その後は強風が吹きそうなので今日行って来ました。

 

朝6時前に新城を出た時は霜がありませんでしたが、入鹿池に着くと気温-1℃で

ボート桟橋も真っ白です。もうボートが湖面に浮かんでいます。

稲荷山付近からの日の出です。穏やかな日で大漁が期待できそう。

ボート屋の百軒亭のおばちゃんに新年の挨拶早々、聞いたポイントに

向かいます。まずは取水塔付近で釣りますが、仕掛けを落とすとすぐに

当たりがあり釣れましたが。・・・その後はまったく釣れないので少し

移動、次は火の用心前・・・ここも魚探には良い反応があったのですが

釣れない!!

今日は穏やかで釣りやすいですが、2時間ほどで20匹程度と貧漁

魚探にはこんな凄い反応が出ていますが、ワカサギは口を使ってくれません。

周りの皆さんも同じようです。

余りに釣れないのでトイレ休憩後、移動!!ボートが固まっている

灯台付近に行ってみます。

魚群探知機の反応を確認して、ボートの空いていた、この付近にアンカーリング

多くのボートが集まっています。釣れないと移動しますので釣れるようです。

見えている山は、尾張富士275m、日本には何とか富士という名はありますが

この程度でも富士山とは・・・大げさですね。

こちらでは釣れだし、数を伸ばしていきます。

帰りにボート屋で他の釣り人に聞くと同じように午後からが良かったようです。

これが餌のアカムシです。虫に弱い方すみません!!気持ち悪いかな??

長さ1cm程度で柔らかいので気をつけて針に刺さないと潰れてしまいます。

中高年には、老眼鏡が必須アイテムです。

2時過ぎには、魚群探知機の反応はこんな感じで、底に良い反応が出ています。

こういう反応が底でポツポツと釣れる状態です。

(底の反応、赤の上の水色の反応がワカサギの反応)

ワカサギ釣りには、二本の竿を使いますが、なぜかこちらの竿が良く釣れました。

専門的な話ですが、使っているリールに巻いているラインがフロロカーボンラインPEライン

ですが、なぜかフロロカーボンの方が良い??何故でしょうか?フロロカーボンは透明、

PEラインは、白い色をしていますのでワカサギに警戒心を与えているかもしれない。

次回、PEラインをフロロカーボンにして試してみるつもりです。

ボートの周りでは、ワカサギを狙って鵜が泳いでいます。

 

15時にストップフィシング

ボート屋に戻りコーヒーを飲みながら常連客とボート屋のおばちゃんと

今日の釣果の雑談、朝早く来た方は180匹ほど釣ったようでした。

ポイントもやはり灯台東が良かったようです。

ワカサギ 160匹 餌 アカムシ


鳳来寺に初登山その2(1月3日)

2020-01-04 07:00:00 | 登山

鳳来寺に初登山その2(1月3日)

 

鳳来寺山山頂(瑠璃山)695mの岩場を越えるとすぐに展望の良い岩場に到着

東海自然歩道が棚山方面に続いています。

雲が多いですが、近場の山は見えています。

時計回りに見ていきます。棚山高原と左端に瀬戸岩付近、展望の良い立ち上がると怖いような岩場です。

あちらに東海自然歩道が続いていますが、一度、玖老勢峠まで降りて300m登り返す厳しいコースです。

宇連山929.7m

三ツ瀬明神山1016.3m

弓張山地の山並み、浅間山644m弓張山679m城山657.2m

南には浜松駅のアクトタワーがぼんやりと見えている。

東海自然歩道を少し歩きます。こんな感じで良く整備された道です。

再度、三ツ瀬明神山

今年は、春の花の時期に登ってみようかな。

宇連山

肝心の富士山が見えないか諦めていましたが・・・見えるはずの方向に白い峰らしき物が見えました。

富士山の位置です。家に帰りパソコンで良く見ると、やはり富士山でした。

こんな天気で良くぞ見えたものです。この写真では富士山の山頂部が少し見えています。

うっすら白く見える箇所が富士山山頂部です。鳳来寺山からこんな感じしか見えません。

富士山を見ましたので満足!!これで下山です。旧山頂へ戻り東照宮方面に降りて行きます。

コウヤボウキの花後

天狗岩

展望はこのとおり霞んでいます。

冬枯れの登山道を快調に歩きます。鳳来寺山の尾根部は雑木が多く明るく気持ち良い道が続きます。

鷹打場

鷹打場から見た南アルプス最南部付近

東照宮に到着、多くの観光客がお参りしています。

私も、もちろんお参り

鳳来寺本堂からは石段を降りていきます。時間も4時近くなり日暮れが心配なので少し早足で。

傘杉

真っ直ぐに伸びています。

仁王門

夜に見れば怖いでしょうね!!境内を守っているのでしょう。

日が暮れる前に石段始まりまで降りることが出来ました。

駐車場までトボトボと歩いて帰ります。久しぶりの登山で少し疲れましたが、年末年始で

増えた体重が少しは落ちたかな?

駐車場を出発して約4時間で一周、毎回こんな時間で一回り出来る楽しい山です。

春のアカヤシオ・ホソバシャクナゲの時期が待ち遠しいです。

 

 


鳳来寺山に初登山(1月3日)

2020-01-03 21:10:41 | 登山

鳳来寺山に初登山(1月3日)

 

この頃、初登山は近場の山に三が日の間に登るようにしています。

今年も、雲が多い日でしたが家から20分ほどで登山口に行くことが出来る鳳来寺山に登ってきました。

 

昼から行きましたので、門谷駐車場は一杯で臨時駐車場の旧田口線鳳来寺駅跡地に駐車

今日は、鳳来寺の田楽堂で鳳来寺田楽が奉納されますので、それ目当ての観光客も多く

ここと、レストラン傘杉の駐車場も満車、100台ほど停まっていました。

駐車場を12時30分出発、歩いていると降りてきた登山者も見かけます。

石段の始まる登山口まで1kmほど歩きます。

旧民家を利用した喫茶店

駐車場からの参道は、県道鳳来寺公園線でここが終点です。ここから石段が1425段続きます。

良くテレビで紹介される金比羅山の石段は785段ですので、その2倍あります。

金比羅山も登りましたが、鳳来寺山の方が何倍もきつい!!

松尾芭蕉、山頭火、若山牧水など多くの俳人が訪れており参道や石段の途中に俳句が設置されております。

有名な松尾芭蕉の俳句、真冬の寒い情景が感じられます。

国重要文化財に指定されている仁王門

今日の予定コースは、仁王門すぐ上を左折して馬の背コースから鳳来寺本堂~奥の院~

鳳来寺山旧山頂684m~山頂(瑠璃山)695m~684m~天狗岩~鷹打場~東照宮~

鳳来寺本堂~(石段コース)駐車場と計画

馬の背コースへの入口、ここを左折、数年前の豪雨で崩壊している箇所がどうなっているか

調査のため今回利用

この馬の背コースには、鳳来寺山に昔たくさんあったお寺の僧侶のお墓があります。

崩壊している箇所に出ました、登山道が深く崩落

上を見ると巻道が設置されております。トラロープもあり危険なく通れました。

通過後に崩壊地を振り返り見ています。岩盤が露出して巻道がないと危険ですね。

尾根に出て、しばらく歩くと東屋展望地に到着

このルート唯一の展望地です。

展望地からは、鳳来寺本堂方面が一望できます。左に見えている岩は鏡岩といい鳳来寺山の象徴の岩です。

馬の背コースの言われの痩せた岩、ただし木々が生えていますので特に恐怖は感じません。

この時期は、花はありませんのでフユイチゴなどの赤い実が目立ちます。

馬の背を渡り、暫く歩くと石段コースと合流

最後の急な石段を登ると鳳来寺本堂が見えてきます。たっぷり汗をかきました。

鳳来寺本堂、多くの観光客でにぎあっていました。

田楽堂に人が集まっています。ちょうど田楽が始まったようです。

鳳来寺田楽

田楽をしばらく見て休憩したら山頂を目指します。

信仰の山ですので沢山の石像などがあります。これが鳳来寺開祖の利修仙人像

鳳来寺本堂の後ろ、鏡岩を登る階段、東海自然歩道になっています。

ここから岩の頂上まで急な道が続きます。

前後して歩いていた観光客の男性が喉が渇き、勝岳不動の滝の水を飲めるか試していました。

観光客で水を持参しなく、急坂に喉がカラカラのようです。お腹壊さないように!!

奥の院岩場からの展望ですが・・・雲が多く霞んでいて遠くは見えません。

駐車場から1時間40分ほどで鳳来寺山旧山頂684mに到着、出発が遅かったのでもう誰もいません。

汗を拭き、休憩後にいつもどおり展望の良い岩場へ行きます。

以前は、瑠璃山への案内がありませんでしたが、こんな手書きの物が作られていました。

旧山頂から数分で国土地理院地図で山頂になっている瑠璃山695mに到着

見えている中央の一番高い岩がそうです。右手から登ることが出来ますが、今日はパスです。

国土地理院地図では、瑠璃山表記はなく鳳来寺山695mと書かれています。

この後、すぐ横の展望岩場に行きますが、期待した富士山は見えるでしょうか?

この天気では無理かな?

 


明けましておめでとうございます。(1月1日)

2020-01-01 15:16:19 | 風景

明けましておめでとうございます。(1月1日)

 

令和2年、2020年も当ブログを見て頂いている皆さん『明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。』

初日の出を見るには絶好の天気でしたが、大晦日で食べすぎ飲み過ぎで遅くまで起きていて起きることが出来ませんでした。

昼より運動不足の解消のため、近場を散歩

 

朝食を食べていたら初日の出を見逃してしまいました。

本宮山は、くっきり見えています。今日も初詣の登山者が大勢いるでしょう。

家の近くを流れる田町川沿いを雁峰山に向かって歩きます。

今年初の山野草は、たんぽぽでした。

 

 

川の流れには、雑魚(カワムツ)が泳いでいます。

今季の冬は暖かく、菜の花がもう咲いています。

遠くに本宮山

北側には、雁峰連峰の600m級の山並みが続いています。

 

東南には、風切山

北東には、鳳来寺山

東には、南アルプスの最南部付近の白い峰が見えます。

南アルプスのどの付近でしょうか?

東南に船着山

城山

城山の左に大森山

大森山の左に弓張山と浅間山

南西に吉祥山

日だまりにカタバミの花

ホトケノザ

40分ほどの散歩でした。青空が広がり富幕山へ行けば富士山が見られるかなと思いましたが

次回のお楽しみにしましょう。