こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

北設楽郡の山野草など(10月13日)

2020-10-14 07:00:00 | 山野草

北設楽郡の山野草など(10月13日)

 

ツルニンジンをまた見つけました。

薄紫色の花が道路脇で目立ちます。セキヤノアキチョウジ

イヌショウマ

サクラタデ

大入川渓谷沿いでイワシャジンが咲き出しました。まだこの株のみが咲いていますが

この付近に数株あります。

設楽町八橋地区(ダム水没地)でサラシナショウマがありました。

面の木峠付近の天狗棚山の紅葉状況

ほんの少し色づいてきています。

井山山頂から見た13日の展望、青空でしたので御嶽山や南アルプス展望を期待

しましたが残念ながらガスがかかっていました。

井山山頂には、登山者がいましたが西方展望もなく残念でしたね。

茶臼山高原道路から見た天狗棚山原生林

今年は、紅葉最高時にブナの紅葉を見に来たいものです。

トチノキの黄葉

豊根村三沢地区でリュウノウギクが咲き出した。

フシグロセンノウは、まだ咲いています。

ツリフネソウは、そろそろ終わりかな。

茶臼山高原スキー場のある萩太郎山1358.6m

今日は、大勢の観光客が訪れていました。

茶臼山山頂、色づいてきました。

茶臼山高原、根羽村の展望地からの展望

恵那山は雲の中。大川入山1908.3mの笹原に赤い羊の群れが見えています。

羊の群れとは、もちろん背丈の低いドウダンツツジが紅葉していることです。

大川入山の紅葉は今週が一番の見頃でしょうか?

蛇峠山、こちらも紅葉が見えていました。

南アルプスは雲の中

青空の中、北設楽郡で山岳展望や秋の山野草を楽しみました。

 


鳳来寺山へエンシュウハグマを見に行きました。その2(10月11日)

2020-10-13 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へエンシュウハグマを見に行きました。その2(10月11日)最終

 

奥の院岩場から花を探しながら山頂へ向かいます。

足元にセンブリとミヤマママコナ

エンシュウハグマは、奥の院手前から山頂付近にかけて沢山咲いていました。

何匹目かのアサギマダラ

ツルリンドウ

アサギマダラ

少し花が残っていたコウヤボウキ

鳳来寺山山頂碑のある684m地点、以前の国土地理院地図ではここが山頂でしたが

現在は、もう少し北側の瑠璃山695m地点が山頂に指定されています。

ちょうどお昼とあって大勢の方が休んで昼食をとっています。

センボンヤリ

昼食を食べたいのですが、場所がありませんので瑠璃山695m方面に行きました。

いつもの東海自然歩道展望地で展望を楽しみます。

宇連山929.7m

いつものように三ツ瀬明神山1016.3m、富士山と南アルプスは雲の中

上の浅間山644mと弓張山679m

城山657.2m

南に浜松市のアクトタワー

コウヤボウキ

これは何かな?イヌホウズキと思っていましたが、イヌホウズキの実は黒いようです。

同行のぴーちゃんよりコメント書き込みがありハダカホウズキのようです。

ありがとうございました。

昼食後、天狗岩方面で降りていきます。

天狗岩にて西方展望。奥に光る三河湾

再度、アクトタワー

この日は、最高気温28℃になり山でも暑く汗びっしょりになりました。

展望の良い場所ごとに休みながら歩きます。

鷹打場、こんな看板がありましたが、自主責任で立ち入ります。

この岩の奥にも平場がありますので結構安全ですよ。

奥の平場から後ろを振り返ります。同行のぴーちゃんが恐る恐る下を覗いています。

東照宮近くの沢にあったカニコウモリ

東照宮に到着

駐車場までの参道を歩いて帰ります。

鳳来寺山らしい鏡岩と奥の院付近岩場の景色が目立ちます。

エンシュウハグマの花を求めて鳳来寺山を一周しました。

台風一過の天気で暑く汗をたっぷりとかく登山でした。

 

 

 


鳳来寺山へエンシュウハグマを見に行きました。その1(10月11日)

2020-10-12 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へエンシュウハグマを見に行きました。その1(10月11日)

 

設楽町白山神社から鳳来寺山へ移動してきました。お昼近くになりましたので、今回は

山頂駐車場からのお手軽登山です。快晴の休みとあって多くの登山者・観光客が訪れていました。

鳳来寺山のエンシュウハグマは、2箇所ありますので、先に東海自然歩道を歩くため

駐車場を逆方向に進み山に入りました。駐車場から少し登ると湯谷温泉方面に行くことが

できる東海自然歩道に出ました。ここを東照宮方面に歩いていきます。

歩き出すと今日は暑く汗が吹き出します。半袖で充分の一日でした。

歩いていると目の前にヒラヒラとアサギマダラが飛び回り、木に留まりました。

この日は、アサギマダラを4羽ほど見ることが出来ました。

しばらく歩くとエンシュウハグマとキッコウハグマが目に入りだします。

ここのは、まだ蕾で咲いているものが少ない。白山神社と標高もあまり違いはありませんが。

こんな蕾が多かった。

少し咲いているものもあった。

東海自然歩道から参拝道に戻ると、すぐに鳳来寺山東照宮

参拝道脇には、キッコウハグマがありますが、残念ながら閉鎖花ばかりで開いていたのは

ぴーちゃんが見つけた1本のみでした。

鳳来寺本堂で休憩、鏡岩の上は真っ青な青空

本堂付近の少し色づいたカエデ

フユワラビ

わさびの葉に似ていますが、名前は?ノブキと同行の方より連絡がありました。

本堂脇から石段を登り、鏡岩裏の東海自然歩道を登っていきます。

イヌヤマハッカかな?見頃でした。

東海自然歩道周りには、ミヤマママコナがたくさん咲いていました。

ツルリンドウも花と実になっているものがあります。

勝岳不動横の清水、飲めそうですが・・・お腹を壊しては大変

奥の院近くになると、お目当てのエンシュウハグマが咲いている。

エンシュウハグマとアサギマダラ、良い被写体になってくれました。

このアサギマダラは、この付近のエンシュウハグマの蜜を求めていつまでも飛んでいました。

ミヤマママコナの群落

奥の院岩場に到着、もちろん高い所の好きな私は岩場の先端に出て展望を楽しみます。

南西に、東三河。奥には三河湾が、その奥に三重県の山並みも見えました。

豊川流域、豊川市と豊橋市。遠くに見える山は渥美半島の山並みです。

山頂駐車場から東海自然歩道を歩いて奥の院岩場まで来ました。

お目当てのエンシュウハグマも少し早かったですが、この付近でたっぷりと見られます。

 

 

 

 


白山神社のエンシュウハグマを見に行きました。(10月11日)

2020-10-11 20:54:17 | 山野草

白山神社のエンシュウハグマを見に行きました。(10月11日)

 

そろそろエンシュウハグマが見頃になっているのではと、登山友人の’ぴーちゃん’を案内して

設楽町白山神社へ行きました。

白山神社に着き、境内の森に入ると期待通り?(満開には少し早かった。)咲いています。

昨日の台風の雨の後で倒れた物が多かったですが、こんな感じの綺麗なものも見られました。

アキノキリンソウ

多くのエンシュウハグマが見られますので、二人共地面にくっついて撮影。

エンシュウハグマは、ハグマの仲間の中では、一番の可愛さの花です。

薄いピンク色と風車のような花びらが特徴的

森には、雨の後ですのでキノコが出ています。これはアンズタケの仲間かな?

散策路の周りには、ヒメカンアオイも多くあり、ちょうど花が開きだしていました。

ミヤマシキミの実

境内の森でエンシュウハグマをたっぷりと堪能したら、南側のヘリポートに上がり、

そこからの展望を見て行きます。

境内森の中には、石仏が432体設置されています。その石仏の後ろに鹿島山912m

ヘリポートからの山岳展望

碁盤石山1189.8mと古町高山1055m

茶臼山1415.8m

鹿島山912mから平山明神山950m~堤石峠

堤石峠から岩古谷山799m、それから鞍掛山へ続く東海自然歩道

岩古谷山からの東海自然歩道と右端に鞍掛山883m

ススキが光っていました。

白山神社でエンシュウハグマを見た後、もうひとつのエンシュウハグマの咲く鳳来寺山へ移動します。


北設楽郡の山野草など(10月6日)

2020-10-08 16:46:59 | 山野草

北設楽郡の山野草など(10月6日)

 

キツリフネを良く見かけるようになりました。

ツリフネソウは大群落を作っています。

シデシャジン

新豊根ダムは、今大減水です。旧集落の跡も一部で見られます。

シデシャジン

アマゴは産卵時期を迎えており数匹のアマゴが集まっていました。

アズマヒキガエルが道路の真ん中で日光浴、涼しくなりそろそろ冬眠かな?

野キク科の仲間は、一杯咲いています。

ヤマハッカかな?

フシグロセンノウ

ウツギですが今頃狂い咲き?

今年は、クルミなど山の幸は不作です。このサワグルミも毎年この時期いっぱいの実を

付けているのですが、探してみましたが1個もありませんでした。

例年なら樹の下の道路にクルミの実が散らばっているのですが・・・ありません。

ツリガネニンジンは、そろそろ終わりです。

セキヤノアキチョウジ

レイジンソウ

ムラサキシキブの実

北設楽郡豊根村の中心街、役場付近

たかだか1000名ほどの人口の小さな村ですが、大きな役場の建物が見えます。

新豊根ダム建設による電源開発関係の電源三法に基づいた交付金が入るようです。

いよいよ秋の深まり、北設楽郡の高い所では少し木々が色づいて来ています。