こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

鳳来寺山のカキノハグサ その1(6月3日)

2022-06-05 07:00:00 | 登山

鳳来寺山のカキノハグサ その1(6月3日)

 

連日の山野草目当てのハイキング

この日は、鳳来寺山のカキノハグサの開花を確認してきました。

午後からでしたので、今回も横着に鳳来寺山パークウェイ駐車場からの周回です。

まずは鳳来寺本堂に向かって歩きます。

本堂と鏡岩が大きく見えてきました。

駐車場から本堂までにモミジが植えられていて秋には紅葉がきれいな場所

今は、新緑一杯

シソバタツナミがポツポツと咲いている。

湿った岩場には、ユキノシタの花が一面に咲いています。

北設楽郡では、この仲間にダイモンジソウ、ジンジソウが見られます。

ナルコユリ

鳳来寺本堂、後ろに鏡岩

汗を拭いたのち、東海自然歩道の石段を登っていきます。

コナスビ

今回も本堂から時計回りで歩きます。

いつもながらこの鏡岩の後ろを登る急な坂は息が切れます。

コアジサイの涼やかな薄い水色の花が点々と和ませてくれます。

ガンピもずっと続いて咲いている。

ササユリも少し咲いていた。

鏡岩の最上部に上がりました。

勝岳不動

石仏の横にヒメレンゲ

そしてこの付近からお目当てのカキノハグサ

何とも言えない色をしています。

鳳来寺山では、勝岳不動付近から山頂、天狗岩付近で見られます。

特に多いのは奥の院から古びた東屋付近

コアジサイ

今回の発見!!このルートでイナモリソウを初めて見ました。

まだ咲いていませんが、蕾があるので来週あたり咲きそうです。

エンシュウハグマも順調に育ってきています。秋になったら来ましょう。

奥の院岩場に到着

遠くは霞んでいます。

大きな花を付けています。

ササユリ

コツクバネウツギ

シライトソウ、鳳来寺山で見られるのは一部の場所のみかな?

昨年も見ていますので、その場所に来ると咲いていました。

山頂碑の建つ684m地点、平日でお昼を過ぎていたので誰もいません。

カキノハグサの開花を確認に鳳来寺山を歩いています。

沢山のカキノハグサを見られました。

この後、鳳来寺山山頂695m地点の瑠璃山、展望岩場に行きます。

 

 


比丘尼の丘に行きました。(6月1日)

2022-06-04 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。(6月1日)

 

富幕山でイナモリソウをたっぷりと見た後、比丘尼の丘へ移動します。

こちらは先日ブログで紹介したとおり、ササユリが本番を迎えています。

 

数台の車が停まっていました。世界桜の園駐車場からいつもどおり登って行きます。

ウツボグサが入口付近で咲いています。

ササユリに画像が多く出てきて、前回と同じ画像もあると思いますが、お許しを。

ホタルブクロ

白いササユリ

シライトソウはそろそろ終盤

ツルアリドオシ

東屋までの散策路、点々とササユリが咲いています。

ササユリ2色の違い

前回開いたものを見つけられなかったシモツケ

東屋までの道に多く咲き出します。

東屋通り

オカトラノオもそろそろ咲き出します。

中宇利地区の田園風景、水鏡のようです。

トンボソウのようです。

ツルアリドオシ、こんな小さな白い花を写すのは難しい。

シライトソウ

シソバタツナミ

ガンピ

ユウスゲも蕾が大きくなってきています。

シライトソウ

帰りは丸山道で西口に降ります。

田んぼ道に戻るとコウゾリナの群落

比丘尼の丘でササユリが最盛期を迎えています。

山知人をお誘いして案内しました。

 


富幕山へ再度、イナモリソウを見に行きました。その2(6月1日)

2022-06-03 07:00:00 | 山野草

富幕山へ再度、イナモリソウを見に行きました。その2(6月1日)

 

イナモリソウを撮影しながら奥山コース合流点に歩いています。

今回も次から次へとイナモリソウが咲いています。

奥山コースに出会いました。ここを右に

前回、咲いていなかったウツボグサが咲いていた。

ササユリも1輪ですが開いています。ここ富幕山では今週末から来週あたりがササユリの開花のようです。

モミジイチゴのオレンジ色の実があります。早々に採って口に入れると甘酸っぱく美味しい。

ガマズミ

こちらはナワシロイチゴ、小さな花を付けています。

スイカズラ

ぴーちゃんが見つけてくれたクモキリソウ

地味な色ですので注意深く見ていないとわかりません。

ギンリョウソウ

奥山コースにも少しイナモリソウがありました。

ナワシロイチゴ、白い部分はガクでピンク色が花びらです。

ガマズミ

ウツボグサ

富幕山山頂

展望台からの展望、浜松市街地から浜名湖、弓張山地(湖西連峰)

山頂、東屋で昼食後に花探し、その後は陣座峠への尾根道を降りていきます。

いつもどおりの西方展望地から、薄っすらと本宮山

こんなキノコを見つけましたが??何でしょうか?

鉄塔展望地

陣座峠に近くなると明るい広葉樹になります。

ハナイカダの実が葉の上に出来ています。

富幕山でイナモリソウの花を知人に案内しました。

時間があるのでいつもどおり近くの比丘尼の丘へ行きましょう。

これは県道沿いで見つけたトキワツユクサ

外来種でした。

私は初めて見ました。私にの住む豊川右岸では見かけた事がありません。

車からはドクダミの花と思っていました。

山知人を案内して、富幕山でイナモリソウをたっぷりと堪能して頂きました。

時間があるので比丘尼の丘へ移動します。

 


富幕山へ再度、イナモリソウを見に行きました。その1(6月1日)

2022-06-02 09:24:21 | 山野草

富幕山へ再度、イナモリソウを見に行きました。その1(6月1日)

 

5月30日に行ったばかりの富幕山、今回は山知人を案内して再度訪れました。

30日夜の大雨で花が傷んでいないか心配でしたが、何とか綺麗な物を多く見ることが出来ました。

 

今回も陣座峠から奥山コース、山頂を歩きます。

まずは知人のご希望のウマノスズクサの実を探しに歩くと、春に花が咲いていた付近で発見

こんな形なのですか?

その横には、まだ花もあります。花期が長いです。

これが一番大きかった実、種はどうできるのでしょうか?秋に採取してみようかな?

ネジキの花

今日は、一段と曇りで展望はこの程度です。

イナモリソウの咲く場所まで歩くと、幸いなことにまだまだ綺麗な物が咲いています。

個体差で花びらの形が違います。

雨の後ですので沢沿いにはサワガニが出ていました。

今回もウツギの花にはクロアゲハが多くいます。

タツナミソウも少し咲いている。

ガンピの花

同行者のぴーちゃんがクモキリソウを発見

この後、咲いているものも見つけて頂きました。

これは珍しい4枚の花びらのイナモリソウ、1枚落ちたのでしょうか?

ノイバラ

コナスビ

山知人のぴーちゃんを案内して富幕山へ再度来ています。

陣座峠から奥山コース、山頂に向かって花探し。

 

 

 


比丘尼の丘にササユリ開花を期待して行きました。(5月30日)

2022-06-01 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘にササユリ開花を期待して行きました。(5月30日)

 

富幕山でイナモリソウを見た帰りに、比丘尼の丘へササユリが開花していないか確認に行きました。

平日ですが、4台の車が停まっています。みなさんもササユリお目当てに来たのでしょうか?

シライトソウは、まだ沢山見られます。

世界桜の園駐車場から登り始めるとすぐにササユリの涼やかな花が咲いています。

近くには、白花のホタルブクロ

今現在、登り始めから東屋付近が多く咲いています。

シライトソウ

キンモンガという蛾の仲間のようです。

シライトソウ、試験管タワシみたい。

ササユリは、ピンク色の濃いものや白いものがあります。

ソクシンラン

白いササユリ

ツルアリドオシも草の中に小さな白い花を咲かせています。

探せば点々と見られました。

今回、一番濃いピンク色のササユリ

こんな感じで比丘尼の丘全体に点々と咲いています。

以前見たブログで、ここに比べある場所のほうが群生している。ここは大したことがない旨の言葉がありましたが

その場所は、人為的に保護繁殖されているようです。多いから凄いという気持ちもわかりますが

私は、自然のままのここのササユリが好きです。

テリハノイバラ

中宇利地区の田んぼも田植えが終わり水がいっぱい張られています。

東屋通り、今は花はほとんどありません。もう時期、ウツボグサが一杯咲き出します。

笹の中に紫色の花を見つけました。

シソバタツナミです。

日陰が好きなようです。

山栗の花、良く匂います。

シライトソウ

雨生山、今日は登らず比丘尼の丘だけを周ります。

前回来た時はあちらこちらで咲いていたヤマツツジはほとんど終わっていました。

比丘尼城址

比丘尼城址からの西方展望

比丘尼の丘を1周して東屋付近に戻ると、草地にデジカメを発見!!

誰かの落とし物のようです。今日来ていた車の方のようでしたが私が駐車場に戻る頃には誰もいなくなっていて確認が出来ませんでした。

これは新城警察署に届けましたので、心当たりの方は訪ねてくださいね。

いつ見ても田舎ののどかな田園風景です。

シモツケはこれから咲き出します。

駐車場入口付近にウツボグサが咲いていました。

田んぼの周りはコウゾリナの黄色の花が一杯咲いています。

比丘尼の丘へササユリを見てきました。

いつ見ても清楚なお方です。