前回アップした時からどれだけ時間が空いたことやら。。(^_^;)
やっと時間的な余裕が出来て、続きを打ち込み。今回の「斜行拗歩」は、原本にある図解説明を翻訳しているので同じ言葉が何度も出てくるが、じっくり読むとかなり理解が深まる(ような気がする。。)。
太極拳の理念にある易経(八卦の方向と意味)が説明されているので、そんなところを意識してみると面白いかも。
〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜〜
第八勢 斜行拗歩
一旦その場に立てば顔を正北に向け、第二金刚捣碓に至れば顔は西に向かう。第一収の際、身体は既に西南に向かっている。斜行拗歩に入るが、胸は西南に向け、眼は西北にある右手を見ながら身体を捻らす法をとる。
①右手は西北に向わせる。ここは義の艮方、文の乾方である。②左手は東南に、ここは義の兌方、文の巽方である。③この勢は伏義八卦艮兌震巽の方である。④身体を捩らせ、上下手足は方向を決めない。
⑤歩の動きは義の八卦四隅に合致させる。
⑥卦の方位は拳中では又別な身法とされ、⑦詩の自由自在であるが如く、東西の方角にはとらわれない。⑧左足は西南に、義は巽方で文の坤方である。
⑨腰を一捩転すれば、上体が自然に捩転し、下体もこれに従う。ともかく、腰は上下体の枢軸である。
⑩震方は文の艮方である。右足は東北に置く。義は震方で文の坤方である。
本勢は身法を変化させ、四方骨節も相互に呼応して、全体の開合と一つになるため中気は自然に全体を貫き、上下一気となして流通(貫通?)する。形こそ変化するが理念は不変で、これはいわゆる異なれども同じであるの理。
①本勢の身法は最も難しく図解ではその捩転の形が解釈しにくい。ましてやその内勁の動きは形容が難しいのは当然である。内勁は左手を纏わり、肱へ逆転させ、背勢勁も肱から指腹前部へ纏わって合わせる。
②右手を逆転一回りさせ、内側に引っかけた時、内勁は内側から外へ纏わり、指へ向かう。これも胸前で合わせられ、左右の手は一斉に合わせられる。
③この手は動作が完成されたときには背後へ回す。
④左手は後ろに指を揃えて置き、東南に向ける。
⑤左手のスタートは、膝頭を抱いてひとまわりし、その勢で東南へ運び、手甲は西南に向ける。西南は身体のある方向である。左手は後ろへ持って行く。
⑥手甲は肱に向け、新月のように軽く曲げ、ひとまわり逆転させる。
⑦左足は西南に向け、前におく⑧右足は東北に向け後ろへ置く。⑧右手のスタートも膝を抱いてひとまわりさせ、その勢で内側に引っかけるとすぐ西北へ向かって運行させる。逆転ひとまわりして手を内側へ引っかけるとき、手は勁に従い、西北に運用させる。身体は西南に向け、右手甲も西南に向け、眼は右手の中指を注視し、左手から先に膝を抱き、右手も続けて膝を抱き、右手を前に左手を後ろに置く。スタートの時は左から先に、右手はそれに続くが、運動が完成すれば右手を前に左手を後ろに置く。
斜行拗歩
“斜行”は東北から西南に向かって左足をまず大きく一歩出し、右足も一歩それに続き足の前に置いて、まだ立ちとどまらない中に左足をまた西南へ大きく約2尺あまり出して停止させる。左二歩右一歩、すなわち三歩続けて斜めに行く歩法で、“拗歩”とは左足を西南、右足を東北へ、右手を西北、左手を東南へ手足を別方向へ運び、左右の手を異なった方向へ運動させる歩法である。初収後、右手のリードで左手と左脚は半寸ほど後ろに退き、左手は上に、左足は下に、斜め西南方角へ約2尺ばかり大きく開く。左手は後ろに向かって半廻り逆転させる。
この場合の勢は、軒水が地に注ぐように早い。左手を逆転させ膝を抱いて後ろへ引くとき、右手もこれに従い、上から下へ逆転させ、左手を逆転させ膝を抱いて後ろへ向かうとき、右手はこの勢について上から下へ逆転させ、膝を抱いて後ろに向かって上行した後、前へ持ってくる。右手が後部へ行った頃、左手は続いて前へ運び、右手を十分ひとまわりさせたら順勁で内側から外側に肱に纏わせ、腕を広げて前へ持って行き指を合わせる。指は下を引っかけるようにし、眼は右手指を見つめ、右手は伸ばして開き、四本の指は揃えて並べ、親指は揃えることができないが、第二節は食指に寄り添うようにすると上下一斉に合わさる。両手は各自の動作をなすが、左手の運勁が終わってから右手が始まるわけではなく左手がそこへ来ると右手に続いて運ばれ、左手が前に転回すると右手も後から前へ回る。前後いささかの差にすぎない。肱を伸ばせば右手はひとまわりして腕を伸ばし、左手も続いて後ろへ転回され、腕をゆるやかに小さくひとまわりさせて開く。
①左右両手とも二回りする。図で説明できなかった部分をここに説明する。
②順勁は内側から外に向かい、順纏のまわしは内から上へ、外へ、下へと行き、下から内側へひとまわりするのが斜纏法である。③右手の内勁図。④この手は右耳そばから始まる。⑤下行は水が地に注がれるように非常に早く⑥勁は下から上行し逆転ひとまわりすること車輪のように⑦順纏でもう一度小さくひとまわり、⑧手を内側へ引きかける。⑨右手を上へ持って行き、内側に向かって引きかける。⑩左手の運勁は肱を前に手甲を前に向け、纏わりながら広げ、腕は逆纏を用いる。逆纏とは腋から外へ、外から上へ向かい、内側に向かって再び腕腹に帰るが、十分にひとまわりすれば斜纏絲となる。
⑪これは右手に従って右へ一寸ばかり引導する。
⑫左手からスタート⑬もう一度まわって下に向かう。⑭左手は上まで運んでひとまわり⑮下から上行させる。⑯軒の水が池に注ぐような勢いで逆転させ⑰斜下から上行し⑱左足勁⑲終わり⑳はじめ㉑このとき、左手もひとまわり小さく逆転させ五本の指を揃える
斜行拗歩艮兌震巽をもって取象
艮は手のことで、右手は西北に、文卦は乾、乾健は艮止で手で物を止める意味で、的が我を侵すことができないようにする、実に剛中の気である。左手は東南にあり、物を崩壊する力があり、敵は懼れて犯せない。文王の卦は巽でこれは風を意味し、手の運行が疾風のようで的に応ずること妙を得ている。白眼手を後ろに置くと心もそこを顧み、まるで手も物を見ることができるようになる。すなわち、眼で見なくと見えるが如く、白眼で物を見分けるので余裕をもって敵に応ずることができる。我に近づいて侮ろうとするものは、後ろにある左手によって撃退され、このとき、手が動けば全身の骨格皆これを助ける。それでももともと左手一つで敵を撃退できる力を具えているから心強い。左足は西南にあり、辰巳は左足が進退する前にすでに進退を知っており、文卦は坤で、左足が上体を支持するように守り力の大なること衆を集めたようで、少数で多数を打ち負かす。右足は東北にあり震である。震は雷のように疾く耳は竜、右脚は龍の如く変化は測りしれない。これは足の不安定を静止し右足の力を固める。文卦は艮、艮は山で右足が東北にあるのは、山のように穏健であることを示し、手の指は敵が後ろから追ってくるのを防ぐ。すなわち動物の蹄、鳥の嘴のように力強い作用をなす。本勢の手足は四隅に位置し、各々一角をなす。中気を四肢に運び、各々その作用を発揮するのは兵を用いる元帥の謀略にも似て、三軍の勢力を以て勝利を勝ちうる。斜行拗歩の奇兵はこの通り、奇しくも正しい道にそむかないので勝ち目にあうわけだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます