残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

駒ヶ岳を脊に咲く“ヒマワリ”...

2019年08月14日 | 大沼公園

大沼公園近くにある「ひまわりの山里」で約20万本の “ヒマワリ” が駒ヶ岳を背に咲く...。今
年は天候不順のせいか開花が遅れているとの話だったが、今がちょうど見頃とあって夕方近く
なのに次から次と見物客が訪れ結構な賑わい。真っ青な青空を期待したのだが、ちょっぴり雲
に邪魔されたものの、駒ヶ岳をバックにに咲く大きな“ヒマワリ”の花から元気をもらってきた...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“函館夜景の日”...

2019年08月13日 | 七飯町

今日8月13日は、“函館夜景の日”...。平成3年(1991)に一人の高校生の発想から8を
「ヤ」、13はトランプのキング「K=ケイ」に当てはめ“函館夜景の日”として、普段より一層光
り輝く函館夜景を楽しんでもらおうと、午後8時13分を期して市民に函館山側の窓を開ける
協力をお願いするなど各種イベントも行われた。第10回を契機にその目的は達成されたと
してイベントは打ち切られたが、振り返ってみるともう 28年も前の話しになるんだなあ...

 

夕食後、夕涼みを兼ね七飯町城岱牧場に車を走らせ、「七つ星夜景」ともいわれる函館裏夜景
を堪能...。昨今、日本三大夜景の座を札幌に奪われたとの話も聞くが、函館夜景は世界一
と自負しており、まだまだどこにも負けていない。今夜も、函館山の後ろの漁り火も輝く函館夜
景に、静岡から来たという観光客からも「素晴らしい!!」と感嘆の声に、ちょっぴり嬉しくなった..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館初寄港、クルーズ客船“マースダム”...

2019年08月12日 | 日記

今朝、港町ふ頭にクルーズ客船“マースダム”が入港...。“マースダム”は、総トン数55,575トン、
全長219m、乗客定員が約1200人と中型客船ながら欧米の旅行雑誌等で数多くの受賞に輝いた
世界トップレベルクルーズラインとして人気のある客船で、函館初寄港。横浜港発着の「ぐるり日
本1周とロシア15日間」のクルーズで神戸、金沢などからウラジオストク、コルサコフ、小樽港を経
由して函館に寄港...。岸壁では、今回も「カムカム会」のメンバーが横断幕を手にお出迎え..

 

                           (午後4時 横浜港に向け出港)

乗客の皆さんは、早速シャトルバスで市内観光に出かけ、夜は大門で開催中の「はこだて夜祭り
in グリーンプラザ」に参加し祭り櫓の下で「函館いか踊り」を踊ってもらおうと計画していたようだ
が、台風10号の影響を考慮してか22時出港予定が6時間早まり16時に函館港を後にした...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の入港、練習船“青雲丸”...

2019年08月10日 | クルーズ客船、練習船等

午後、小雨に煙る函館港に海技教育機構・練習船 “青雲丸”(5890トン)が入港...。7月3日
に神戸港出港、航海技術を学ぶ約150名の実習生を乗せ国内の港に寄港しながら航海訓練
を続けているが、今回は補給と休養のため函館港に寄港。甲板上での着岸作業をしながらも、
前港の釧路港の寄港から 1週間ぶりの上陸とあって楽しみにしている様子も伺える。 “青雲
丸” は14日午後、函館を出港後、神戸、名古屋港を経由し 9月 9日横浜港へ戻るという...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、学食の中庭に咲く“ムクゲの花”を眺めながら...

2019年08月09日 | 今日のランチ

昨夜の雨と明け方の強い風に、予報通りの一日「雨」を想定していたが、日中は青空も覗く天気に回
復...。しかし、相変わらず気温は29℃と蒸し暑い一日。昼食は業務打合せの後、大学の学生食
堂へ。学食から校庭の中庭の“ムクゲの花”が満開に咲き誇り、花を眺めながら食事を楽しめる...

 

ムクゲは街路樹や各家庭の庭先に植えられており、8月から9月頃にかけて白、紫、赤など10cmか
ら大きいのは20cmほどの大輪の花を咲かせている...。ところで、昼食は今日のマスターのお薦
めは「冷やし中華セット」。具材もタップリで相変わらずのボリューム。サラダにコーヒーが添えられ、
みそ汁はおまけ...。“ムクゲの花”を眺めながらの食事、このホッコリ感は儲かった感じがする...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“立秋”...

2019年08月08日 | 見晴公園、香雪園

今日8日は “立秋” ...。秋の気配が現れてくる頃とされるが、今日の函館は最高気温は
29℃と「真夏日」にはならなかったものの、台風崩れの低気圧の影響か雨が籠もり蒸し暑
い一日となった。何処かに「秋」は?と香雪園を歩き回ったが、まだまだその気配は見られ
ない。それでも「コスモス」が申し訳なさそうに咲き始めており、ちょっぴり秋が感じられる..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野平野で“蕎麦の花”満開...

2019年08月07日 | 北斗市

ヒマワリの花を探して、ドライブ旁々北斗市の大野平野を走り回る...。何処かにあると聞いて
探すも見つけることは出来なかったが、「大野平野でこんなに」というほど満開に咲く“蕎麦の花”
が目立つ。蕎麦は9月末の収穫だったようだが、最近は「夏蕎麦」といって8月中に収穫している
ところもあるそうだ。畑一面に咲く白い “蕎麦の花” が風に揺れる様は、秋の訪れを感じる...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の“夕陽”...

2019年08月06日 | 日記

3日連続の 「真夏日」が昨日途切れていよいよ季節は秋へ、と思いきや今日再びの 「真夏日」、
しかも31.1℃と今年最高を記録、まだまだ秋は遠いようだ...。 夕涼みを兼ねて石崎海岸へ
“夕陽”見物。以前、漁師の方から「“夕陽”は夏が一番だ」と教えられたが、確かに今日も海と空
が赤く染まり素晴らしい夕景を楽しませてくれた。ただ、日没後の夕焼けも期待したんだけど...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の夏祭りで吹奏楽の“演奏会”...

2019年08月04日 | 日記

中学校に通う孫娘の部活の吹奏楽部が、地域の町内会の夏祭りで “演奏会” を行うとのことで
応援に...。会館前の児童公園が夏祭りの会場、会場内にテントが張られ蕎麦に焼きそば、焼
き鳥、かき氷などが飛ぶように売れている。会場を埋める参加者、特に子ども達の多いのに驚か
される、やっぱり祭りは子どもが主役。“演奏会”は童謡から演歌まで幅広い曲を30分ほど行わ
れ、大きな拍手が送られていた。祭りは、その後抽選会やいか踊りなど遅くまで盛り上がる...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦“きりしま”、掃海艦“あわじ”...

2019年08月04日 | 海上自衛隊自衛艦

 海上自衛隊では毎年「函館港まつり」に合わせ広報活動の一環で自衛艦の船内を一般公開を
行っており、今回は横須賀港を母港とする護衛艦“きりしま”、掃海艦“あわじ”の2隻...。“きり
しま”は、飛んできたミサイルを撃ち落とすことができる発射装置を搭載、また、高性能自動機関
砲の空砲発射を公開には見学者も固唾をのみカメラを向けていた。“きりしま”は全長160m、排
水量7250トンで、乗組員は約300名。それにしても、この鉄の塊は何で沈まないのかなあ...

 

 一方、掃海艦 “あわじ” は平成29年に就役の新造船で、木造船体から国産掃海艦で初めての
FRP(グラスファイバー)...。全長67m、排水量690トンで、乗組員は約50名。しかし、当然暴
風時には海は大荒れで乗組員の方も「20年以上乗っているが、船酔いは当たり前。でも沈む心
配はないので」と話していたが、ご苦労なことが多いだろうなあ、「頑張って」と声を掛けてきた..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを吹っ飛ばす“ワッショイはこだて”...

2019年08月02日 | 日記

 

 

函館港まつり2日目...。気温は30.2℃と今年初めての「真夏日」となり、祭りのメインイベント
“ワッショイはこだて” はこの暑さを吹っ飛ばす盛り上がりを見せていた。十字街から松風町への
約1.5kmを函館港踊りや子どもいか踊り・サマーカーニバル、函館いか踊りと続き、揃いの浴衣
や衣装に身を包み山車を引きながら市民約9千人の市民が練り歩き、沿道は市民で埋まる...

サマーカーニバルに長崎の郷土芸能  「龍(じゃ)踊り」  が10年ぶりに登場...。唐人屋敷で
中国人が旧正月の祭りとして行われたのが始まりとか。現在は長崎くんちの中で披露されてい
るそうだが、ドラやカネなどの囃子に合わせ先頭の玉遣の持つ玉を追う長さ20mの龍を10人
の担ぎ手が息を合わせて演じて練り歩き、宙に舞う龍の姿に沿道を埋める観衆から拍手が...

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館港を彩る“大輪の花”...

2019年08月01日 | 日記

「函館港まつり」 が始まった...。「函館港まつり」の始まりを告げる道新
花火大会は、今年で64回目を数える伝統の花火大会とあって早くから大
勢の市民が花火が打ち上げられる函館港の岸壁に押し寄せている。 港
内は、昼間の暑さも和らぎ海風が心地よく吹き寄せ絶好の花火日和...

 

花火大会は、5部構成で函館山の高さまで打ち上げられる大玉花火や海面から打ち上がる水
中花火、動物の顔や花模様の花火、数カ所から多種多様の花火が打ち上がるスターマインな
どFMラジオの中継でイヤホンから流れる音楽に合わせて、夜空の函館港をキャンバスに1万
2千発の花火が“大輪の花”を咲かせ、花火が打ち上げられる度に見物客の歓声が聞こえる..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする