平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月10日(月)

2014-03-10 08:30:54 | アマチュア無線

本日午前7時快晴3.8℃ かなり強い風が吹いています。

TeikyoSat-3
15:32JST 10.Mar.2014

S1 54 77 75 71
S2 73 6E 1E 61
JQ1
00A3:00A5:0000:0000:H:581/P:1885/T:332342341335…
JQ1ZKM JQ1ZKM JQ1ZKM : TS3 TS3
S1 55 76 75 70
S2 72 6C 1E 60
JQ1ZKM JQ1ZKM JQ1ZKM : TS3 TS3
S2 53 75 74 …

Artsat10mar2014 【ARTSAT:INVADER】15:24 強力なPacketsは聞こえましたが、デジトーカは聞こえませんでした。

【New SatのTLE】昨日「ほぼ確定」と書きましたが、まだ合っていないようです。JA0CAWさんのコメントによれば、ISSから放出されたCubeSatは不確定のようです。リニアートランスポンダーの試験が成功した「LitSat-1」は今朝のパスで4分進める必要があったとのこと。Object:EPでなく「EL」を使用他にARTSAT(:INVADER)は、現在Obuject:Gでなく「F」が合っているようだとのコメントをいただいています。

【衛星の寿命】ISSから放出された衛星は、比較的早く大気圏再突入してしまう宿命にあります福岡工業大学の「FITSAT-1」は5.84GHzで鮮明な画像を送ってきたり、LEDの発光が目視(望遠鏡)出来たりと大成功のCubeSatでしたが、185日での大気圏再突入でした2月末日にISSから放出された衛星は、3月1日から計算すればよいので日数が計算しやすく、8月末で184日となります。FITSAT-1と同様と予想すれば、今夏の終わりころが概ね寿命でしょう。ISSから放出された衛星「LitSat-1」はここで、リニアトランスポンダーの試験に成功(Successful)したようですが、公開された音声ファイルを聞いてみると、かなり明瞭に聞こえます。常時ONになって使えるようになるのを楽しみにしています。期間限定の衛星であれば尚更。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする