平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月20日(木)

2014-03-20 09:49:00 | アマチュア無線

本日午前7時雨6.1℃

Litsat120mar2014d Litsat120mar2014e 【LitSat-1】08:41 10:17JA0CAWさんが指摘されているとおり、G3RUH Sound ModemとAGWOnlineKissを組み合わせた場合で「AGWOnlineKiss」に生成されたKissファイルがMikeさんの解析ソフトで表示されない場合があるとのこと。私がそうでした今朝2回目のパスではMixW2+OnlineKissPlus +LitSat-1 Decoderで受信しました。この場合は、OnlineKissPlusに生成されたKissファイルでMikeさんの解析ソフトに表示されました不都合解決法はJA0CAWさんに問い合わせ迄Litsat_20032014_0103_1 依然TLEは39568U、中心周波数は145.845MHzで受信出来ています「GPS OFF」「 Linear transponder OFF」の表示が見えます08:41のパスでは「12,385Bytes82Frames」採れましたが、10:17のパスでは最初FMモードにしておかなかったり、混信もあったためか「5,890Bytes39Frames」に留まりました。

↑中間の画像はMikeさんの解析ソフトの左下の「S」ボタンを押して自動生成されたping画像です。拡大すると黒くなってしまい、実用的ではありません。調査中上の画像は同じものですが「Altキー」+「PrintScn」でクリップボードに置き、画像処理ソフトで作ったpingファイルです。これは黒くならずに表示されます。

TeikyoSat-3 20.Mar.2014 12:15JST(03:15UTC)
Data Only
S1 50 7C 7E 7D
S2 7B 77 1F 5D
00A8:00A8:0000:0000: /P:1821/T:332328327321326:0
S1 50 7B 7C 7C
S2 7A 78 1F 5D
S1 51 7B 7B 7B
S2 79 79 1F 5D
00A5:00A7:0000:0000:H:    21/T:332327

Rainbeans2014 Teikyomar1620data_2↑弱い信号でした。もう少し信号が強ければ、受信しながらメモ帳へ直接タイピング出来るのですが、録音を3回確認しているので、データ整理に時間がかかります。このパスLOSから14分後データ整理完了。5分以内にしたい(めざせF1のピットイン)

Agwonlinekissold 【地上Packetsでテスト】「G3RUH Sound Modem」+「AGWOnline Kiss Old」+「LitSat-1 Decoder」で地上Packets(114.640MHz9600bps)を受信。OKです。これでLitSat-1のKissファイルがMikeさんのデコーダーで表示されるはずです。

Hamtvfrance_2 【FUNcube-1】AO-73 22:06 たいへん良好なパスでした。低電力(5W)でずっとクリアーに上がっていました。完全ループを採るための補正周波数はどんどん上の方へずれて行きました。補正した都度ドップラーを解除してどれだけ補正しているか記録しました。9.51kHz 10.79 12.32 13.52 14.80 15.54kHz9.51kHzの補正で始め、最後の方では15.54kHzの補正が必要だったと言うことです。約6kHz余り動いて行ってしまったことになります。これで自分のループを見失わないようにするのは至難の技ですそれと、前から気になっていたことなのですが、この補正の変化量がドップラーと似ていることです。関連性はないと見ていますが、気になります今、思いつきました。ドップラーと同じ量、変化してしまうなら「ドップラーを掛けないでやったらどうか」試してみる価値はありそうです。

◆↑画像とAO-73は関係ありません。フランスでは変なものを使ってHAM TVを追っているぞ!  7分40秒のビデオから切抜き。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする