平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

くり

2006-08-31 10:47:29 | アマチュア無線

Kuri 【くり】どんぐりの仲間。もちろん改良食用品種。8月31日近所の栗畑で、もう「えんでいます。」「えむ」と言うのは方言でしょうか。栗の場合特に言いますが、実ってイガの先が割れ、落ち始める状態のこと。近頃「イガグリ頭」は少なくなりました。

19:04のSO-50 受信 JH0PVF と交信しているJE1FQVのそれらしき信号、Callsign確認できず。

【自分で解説】アメリカ本土からインターネットを経由して日本の自宅にあるリグをコントロールしてQRV。YAESUのWiRES(ワイヤーズ)のような方法でしょうかね。そうでなく、単純にリグが遠隔制御できればよいわけで、その方法でしょう。当然、送信している時は受信できない単信式ですね。実験は一つ屋根の下、別室からやっても良い訳で、それが地球の裏側になったとしても線が長くなっただけのこと。ということでしょうか。

21:24のVO-52 JA2NLT 180101静岡市葵区交信(SSB) 27回目

方位63.1°仰角64.3°に設定しました。NLT局と交信した時刻は21:32私は直後に追尾範囲をはずれアップできず。しかしNLT局の信号が21:34まで聞こえていました。ダウン145.900MHzで受信できた送信周波数は435.25078MHzでした。すなわち780Hzプラスして送信したわけです。CALSAT32を使っていますので、これに自動でリバースドップラーがかかっていたことになります。本日、衛星の状態が良いと感じましたが、最大仰角付近で、パワーを一番しぼっても(5W)自分のダウンがガンガン入っているのにはおどろきました。普段調整していないことを反省。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少し雨が | トップ | ご近所の花1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先ほどのVOは、チョットお呼びするのが、早かった... (ja2nlt)
2006-08-31 21:58:22
先ほどのVOは、チョットお呼びするのが、早かったみたいで、すみませんでした。
(衛星が、まだ確実に見えない状態で、蚊が鳴く声で.....呼んじゃった。!)
でも、QSO出来て喜んでます。もう一パス有りますが.....。
明日は、仕事中に防災訓練.....?
返信する
ほんとうに齋藤さんはActivityが高いですね。様子... (JE1CVL)
2006-08-31 22:18:14
ほんとうに齋藤さんはActivityが高いですね。様子は本文に書きましたが、良く聞こえていましたよ。でもまだ合わせる余地ありでした。自分のアップダウンを確立させておいて、相手の聞こえている周波数に合わせに行く方法が実はあるのです。実験するには次の2つ。①もっと高いスペックのパソコンを使う(OK)②自動追尾(持ってない)追って解説してみたいと思います。
では、また
返信する
CVLさん、いつもQSO有難うございます。 (FQV)
2006-09-14 06:25:45
CVLさん、いつもQSO有難うございます。
最近はBlogの数が増え、チェックが追いつきません。

先日のリモートQRVの件ですが、大体お察しの通りです。ただ、普段シャックにいるのと何らかわりがないので、SATの場合は送信中も受信出来ています。
逆にこれが、一番のネックであり、自分のダウンの声が少し送れて聞こえてきますので、慣れないと難しいです。
自局の設備を使う場合、緊急時に3時間以内に戻れる事と言うリモート運用に関するJARLの指針があるため、海の向こうではNG。
今回はJA0CAW局にHELPして貰いました。
返信する
FQVさんいつも交信ありがとうございます。リモート... (JE1CVL)
2006-09-14 07:11:13
FQVさんいつも交信ありがとうございます。リモートQRVの件了解しまた。ほんとブログも盛況でなによりです。また、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事