平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録8月14日(金)

2015-08-14 17:47:36 | アマチュア無線

本日午前7時曇り24.2℃

【DTUSat-2】14.Aug.2015 IQ.Wavデータ解読フォーマット

【DTUSat-2データ解読】まず、画像①JA5BLZさんの受信データ(14日10:16のパス)を解析(画像Via JA0CAW Tnx.)かっこ内数字は10進数OZ2DTU 000 1000011110(542) 111100001(225) 1010111001(697) 111(710進数値をデータ解析フォーマットの計算式に入れます。

①Radio temperature: 542*0.0625=33.875[℃]
②Battery temperature: 225*0.0625=14.0625[℃]
③Battery voltage: 697*(3.3/1024)*4.44=9.973[V]
④Beacon Count: 7 

④Beacon Count:直近のフルシステムに再起動した以降のビーコンの数
BeaconCount「30」で、Status「100」の時が良い状態 Via:K9QHO

【DTUSat-2データ解読②】上記「14.Aug.2015 IQ.Wav」ファイル(14日10:15のパスJH1OKL局受信)をSDRSharpで再生。USB、バンド幅6kHzでCW音聞こえます。良く聞こえる状態をAudioファイルとして録音。それを「Sound Engine Free」でスロー再生。筆記記録データは次のとおりとなりました。OZ2DTU 000 111111110(510) 11101011(235) 1011111111(767) 10(2)◇10進数データを解析フォーマットの計算式に入れます。

①Radio temperature: 510*0.0625=31.875[℃]
②Battery temperature: 235*0.0625=14.6875[℃]
③Battery voltage: 767*(3.3/1024)*4.44=10.974[V]
④Beacon Count: 2

同じパス中のFramesですので、温度、電圧とも近い数値になっています。

【関数電卓】WinXPには、アクセサリーの中に便利な関数電卓があります。2進にチェックを入れ、2進数字を入れます。その後、10進にチェックを入れると10進数字が出て来ます。この進数変換はWin8.1の関数電卓にはありませんでした。⇐Win8.1にもありました。青い電卓を選ぶ、表示→プログラマで出て来ます(Via JE9PEL tnx.)

【DTUSat-2データ解読③】JA0CAWさんが、上記IQ.Wavファイルからデータ取得画像を作成しました。6枚ありますが、全ての画像からDataが取れます。素晴らしい。Tnx.

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衛星通信記録8月13日(木) | トップ | 衛星通信記録8月15日(土) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電卓 in Win8.1 (JE9PEL/1)
2015-08-14 23:19:25

Windows8.1 の中にも関数電卓あります。

Win8.1スタート画面左下、丸い下向きの矢印をクリック。
アプリ画面が現れるので最下段のスライドバーを右方向にスライド。
スライドバー真ん中付近に緑色の「電卓」アイコンが現れるが、
これは違う。さらに右方向にスライドすると、おしまいの方に
ペイントやメモ帳に並んで、青い「電卓」があるので、これを
クリック。青い「電卓」が立ち上がったら、「表示」→「プログラマ」
をクリックすると、 16進, 10進, 8進, 2進と並んでいるので選択。

返信する
プログラマ (JE1CVL)
2015-08-15 06:44:05
脇田さん おはようございます。
只今確認しました。「プログラマ」でしたか。
ないはずはないと思っていたのですが…。
紹介ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事