平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録4月15日(金)

2011-04-15 07:42:36 | アマチュア無線

本日午前7時快晴12.9℃

Fcd_2 【FUNcube Dongle】FCDは「個体差」で、それぞれに周波数のずれがあるようです。そのずれを蓋を開けて調整したオーナーがいます。ケースはネジ止めでなく、こじればすぐ開くようです。144MHz帯で1kHz以内、1200MHzで10kHz以内に納まったとのことです(Ver.は最新の1.1)セラミックコンデンサを2つ追加したようですが「どこへ」は公表されていませんHiこのオーナーはブロックダイアグムだけを見て、どこをどうしたら良いか分かってしまうのだからすごい私はもったいなくて蓋を開けることすら出来ません

Battery825m3_2 【ARISSat-1】くどいようですが、疑問点をきちんと整理しておかないと「7月下旬に放出する予定」と言っても希望をもって待てないまず、バッテリーに問題があることはまちがいない。今回記念運用で実際ONにしたのであれば、電波が出なくてはおかしい。世界中が注目していたと思うので、電波が出たのであれば、だれか一人くらい受信出来るはず「充電」という操作をしたのかどうかも明確には公表されていない「いやいやバッテリーはそんないいかげんなもんじゃないんです」と規格表が示されている内蔵バッテリーがだめなのであれば、最後の手段として「太陽電池」だけで動く衛星として放出するしかない。AO-7は太陽電池だけでりっぱに動いている。DO-64のように最初から内蔵バッテリーを積んでいない例もある地上から新しいバッテリーを補給の時に持って行って交換する方法もあると思う。しかしCrewにその技術があったとしても膨大な時間を要するであろうから、任務として無理であろうスーツサットワンではバッテリーが瞬時にだめになってしまった。ツーとしてのARISSat-1もバッテリーで泣かされるとは残念でならない。☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月14日(木)

2011-04-14 08:16:45 | アマチュア無線

本日午前7時快晴11.2℃

20:57のVO-52 ■受信(CW)JH1UVJ/4(32015E) JG5WLV

Denenshiki 【田園四季】幾つかの画像を一つのファイル上に整理する方法はいろいろあるようですが「フォトショップエレメントVer.7」で作って見ました。以前のバージョンでは「.jpg」が自由に使えなかったのですが、Ver.7では全ての画像ファイルが使えます「レイヤー」を上手に使うことによって、どんな画像でも作れるはずですが、まだ未熟です近くの定点撮影している所の四季:東京都青梅市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月13日(水)

2011-04-13 05:59:19 | アマチュア無線

本日午前7時快晴6.0℃

【FCD販売】一週間に1回のペースになって来たようです(次、日本時間20日朝6時)

【ARISSat-1】05:11 何も聞こえませんでした 大変お騒がせしました

【ARISSat-1】私の仮説ですが、修理するため一旦地上へ持ち帰ることになると思います。その方法は、ソユーズかまだ任務の残っているエンデバーかしかし、なぜへたっているバッテリーを組み込んでしまったか、バッテリーはそんなに信頼性の低いものではないはずバッテリーがへたっていることは最初のテスト電波を出した時、気がついた。だから放出しなかった宇宙服用バッテリー、ARISSat-1に組み込んだのはたぶん古い形式のバッテリー、ISS内にスペアーがあったとしても、型番が違うので交換できない。CrewにはARISSat-1を開けて交換する技術はあると思うが、お門違い。また、そのような任務は任されているわけではない。

Ho6813apr2011 【ARISSat-1TLM】もう、しばらく使うことはないでしょう。この次使う時、忘れてしまいそうです20:33のHO-68 CW Telemetryを受信 最終動作確認残念なのは生のBPSK信号の受信が出来なかったことですCALSAT32 背後の世界地図は別のものを組み込んでいます。HO-68 左から「Beacon」「FM/PACSAT」「Rinear」の順で周波数を設定しています(TLEは全部が同じのを読む:当然ですが) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月12日(火)

2011-04-12 00:14:07 | アマチュア無線

本日午前7時快晴9.6℃ 暖かく良い天気になりそうです

Arissat112apr2011a 昨夜11:57のARISSat-1の信号、仰角低く捉えることが出来ませんでした。わずかにCW音が聞こえたような気もしましたが、確認には至りませんでした。チリでもインドでも聞こえなかったとのことですから、まだONになっていなかったかも知れません。

04:46のパス 聞こえませんでした どの国からもまだ聞こえたというレポートは上がっていません(05:10現在)

06:21のパス 聞こえませんでした 何かあったかも知れません

イタリアでの今朝05:58(日本時間)のパスでも聞こえなかったとのレポートがあります

ARISSat-1 「バッテリー電圧が低く動作しない」とか何かトラブルがあった可能性が高い。そんなことでなく朗報を期待していますが、日本でのこの後のパスは今夜21:11と22:46になります。

21:11のパス 聞こえませんでした 

22:46のパス 聞こえませんでした

バッテリーの充電がうまく出来ないためにONが遅れているようですが、Crewはこのことのためだけに時間が取れず、残念ながら今回の記念運用は見送らざるを得ないようです。前回宇宙空間へ放出しなかった理由が分かったと共に、放出しなくて良かった。しかし、そんな状態では7月の放出も危ぶまれる。

深夜・早朝・宵っ張り HFでDXを追いかけるようなものですかね UTCの12日も半日以上過ぎてしまいました ISSCrewは激務 アマチュアのこと本気でやってくれるのですかね今の時点で言うのは早すぎるかもしれませんが、こうなると疑い深くなって来ます まぁいろいろあるのでしょうね 確実な計画と予定が立てられなかった点では、NASAとAMSATの関係 Crewの公務、激務etc. ハード面では何と言ってもバッテリーの問題 たぶん充電がうまく行ってないでもこれで受信できれば「おっ!」と喜ぶ(単純) 

【FCD販売】日本時間、13日(水)朝6時に次の販売が開始されるとの案内が出ました先週、日本時間3月4日午前6時の販売で買った人の話では、7日に届いたとのことです。ロンドンから中2日で届くのですから超高速Shippingはショッピングと間違えやすいですが、輸送のことですね。昔は「船運」が中心だったのでそこから来た言葉のように思えます「NewShippingSystem」のおかげで早く届くようです。ヨーロッパにおいても、いかに早く届けるかは研究されているようで、日本の宅配便もうかうかしていると負けてしまいます。

◆Webサイト『福島第一原発 最悪レベル7 チェルノブイリに並ぶ』の見出しが出ました。そうならないと信じていましたが、最悪の事態に陥った現実を直視しなければなりません。懸命に放射能拡散を止める作業が行われています。その作業に期待するしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月11日(月)

2011-04-11 07:11:45 | アマチュア無線

本日午前7時快晴8.1℃ ◆17:16の地震 シャックでPCに向かっていたのですが、揺れました 本震(3/11)の時と同じくらい揺れました「これは震源地近くは大変だぞ」と咄嗟に思いました。

【ISS軌道要素】これが最新のようですが、今までのものとAOS時刻、仰角等大差なし。

1 25544U 98067A   11101.37628233  .00032616  00000-0  23573-3 0  1698
2 25544 051.6455 143.8057 0002743 098.2314 353.0153 15.73176289710387

【二位相偏移変調】「Binaly Phase Shift Keying」今なぜ「BPSK」が注目されるかと言うと、何時かは打ち上げられるであろう「P3E」がこの方式でTlemetryを降ろすからです。AMSATはP3Eを視野に入れながら、今回「ARISSat-1」のTelemetryにこの方式を選んだものと思えます。

【SO-67】運用スケジュール アメリカの次はヨーロッパになってしまいました 東アジアは何時になるのでしょうか

【ISS Crew】作業日程は、4月9日までしか公表されてませんね

Dpant11apr2011 【ダイポールアンテナ】孟宗竹の支柱を立てました。3本のうちの1本です。細くて長いのが採れました。15mあったのを13.5mに詰めました。柱には十日と書いてありますが、今日11日に建てました。

Mmsstv11apr2011_2 【MMSSTV】7MHzのSSTVを受信(Scottie1)CQに誰も応答せず、閑散としていました。

16:16のAO-51 ■交信JN1VNW JL3WSL UA9UIZ ■受信RU0LE/MM RA0SD 中国局のCQが一瞬聞こえた 送信145.880MHz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月10日(日)

2011-04-10 07:20:23 | アマチュア無線

本日午前7時曇り11.0℃ 晴れて暖かくなる予報  暖かい日でしたが、晴れませんでした。

統一地方選挙 埼玉では県議会議員選挙の投票日です。午前10時ころ投票を済ませました。

07:20のSO-50 ■交信7L3AEO Tone67.0Hz

【国際宇宙ステーションを追って、アリスサットの信号を捉えよう】記念運用中のTOKYOで受信出来そうなパスは6回です(未明、低仰角のパスは省略)11日23:57のパスは深夜ですが、記念運用開始から27分後ですからJAが世界で最初に信号を捉えるチャンスとなります。AOS時刻と最大仰角(TOKYO)⇒11日23:57(8.7°∠)12日04:46(29.5°∠)06:21(16.8°∠)21:11(31.6°∠)22:46(18.4°∠)13日05:11(64.8°∠)CW/SSBで利用するU/Vのリニア中継器は今回ONになりません運用される周波数とモードは次の4つですFM145.950BPSK145.920CW-1 145.939CW-2 145.919FMは秘密の言葉が各国語で降りる可能性があります。それとロボット36のSSTV◇BPSK1000bpsARISSatTLMで解読を試みます。CWはCWを受信し、信号強度判断【注意点】Crewの作業日程を知るISSは軌道が低いためアッという間に行ってしまいます。アンテナ自動追尾が基本でありましょう。それとドップラーをどう追いかけるかです。私は今のところ周波数だけは手動で追いかけるしかないと考えています。7月以降衛星になれば、それなりにドップラー設定は出来るものと思っています信号が弱い:内蔵バッテリーに気を使い、送信電力は上げられないようです。軌道が低いとは言え、弱い電波を拾うことになりそうですこのほかFCDを使った受信競争もありますが、どうするか思案中ですAOS時刻等は「JAMSAT日本各地の衛星通過時刻の予報」にARISSat-1が設定してあり、それを参照しましたバンドプランの.jpgファイルをプリントアウトして手元に置くとイメージが湧きます。

「ARISSat-1BandPlan.jpg」をダウンロード

このバンドプランをよく見ると、BPSK-400の時CW-1Beacon、BPSK-1000の時がCW-2Beaconとなっています。今回1000bpsのBPSKを降ろすとのことですから、CW-2周波数145.919MHzをマーカーにするとよいことになります。

http://www.arissat1.org/v3/index.php?option=com_wrapper&view=wrapper&Itemid=133&Name=Value

【乗組員の作業日程】地図の上、三つの一番右「SpaceStationCrew」クリックして次の画面、左のメニューにLiving&Workinngがあり、クリックして次の画面右側に「Relaied Links」→Crew timelinesこの中にPDFファイルの作業日程表があります。事前に公表されるようです。

Ho6810apr2011 【ARISSat-1TLM】21:24のHO-68 CWTelemetryを受信音声をDATA端子を使ってサウンドカードに入れるとCWのPeakが出ませんでした。おかしいと思いスピーカーアウトから取り出して入れるとPeakが出ました。この動作確認はしておいて良かったと思っています。☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月9日(土)

2011-04-09 08:29:29 | アマチュア無線

本日午前7時小雨12.7℃ 弱い雨です

Arissattlm 【ARISSatTLMVer.0.50】インストールすると「FATAL ERROR」が出ます。これは「ARISSatのテレメトリーを受信して格納するファイルのフォルダーを作ってください」ということですので、エラーメッセージどおりのフォルダーを作ります「ARISSatTLM」までで良いです。既存の「デスクトップ」という片仮名のフォルダーがありますが、惑わされないで下さい。私はこれで良いと思い込んだので先に進みませんでした。「Desktop」という欧文フォルダーでないとPATHがとおりません。なぜ、エラーが出るかにつては、日本語で使うPCと欧文で使うPCの違いとのことです(Guide Via the JA0CAW Tnx.)

「ARISSatTLM_050_Setup.exe」をダウンロード

「Sample_ARISSat_Recording1.WAV」をダウンロード

Vo529apr2011 【FCD+HDSDR】08:33のVO-52 JO2ASQ/7(福島市)へのパイルアップがありました。SSBとCWを切り替えて運用してました。CWのスピードは150字/分くらいで高速。でも誤りがほとんどないのでとても綺麗に聞こえてました■受信(CW)JA8TL JA0MT JG7IWM/7(SSB)JO2ASQ/7と彼を呼ぶ各局☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月8日(金)

2011-04-08 08:24:45 | アマチュア無線

本日午前7時薄曇10.8℃ 花祭り 釈迦誕生祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月7日(木)

2011-04-07 09:38:21 | アマチュア無線

本日午前7時曇り6.5℃

Springflewer2011 野山に花が咲く季節となりました。4月上旬。東日本大震災の被災地では復興に向けた動きが始まっていることと思います。悲劇に打ち勝ち、皆様がご健勝であられることを祈念いたします。

Vo527apr2011 20:25のVO-52 ■受信(SSB)JA3BLK JA4FWT (CW)JA1COU JH1UVJ/4 JA1KI ほか FCD+HDSDR⇒ウォーターフォールで見ると、周波数のずれが分かります。交信する上ではまったく問題ありません。そのようなことも分かるということです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月6日(水)

2011-04-06 07:17:57 | アマチュア無線

本日午前7時快晴5.9℃

【ファンキューブドングル:FCD】「FUNcube」は「アムサットユナイテッドキングダム:AMSAT UK(大英帝国?アマチュア衛星協会)」が打ち上げようとしているキューブサットです。その信号を受信するために開発されたコンピューターの外付け装置(Dongle)が「FCD」です。青少年の宇宙教育を推進するためのツールとして利用することが主なねらいになっているようです。安価なことがそれを表しています。日本で言えばお年玉で買える値段です。組み立てが手作業なので生産が需要に追いつかない状態です。現在500個分の部品があり一週間に100個のペースで作っているとのことです。3月5日(日本時間)の販売までで634個売っています。その後3月17日と4月4日に販売がありました。その時幾つ販売したのかわかりませんが、仮に140個ずつだとすると今までに約900個販売されたことになります「4月3日21:02(UTC:販売開始時間の2分後)にBUYNOWボタンを押したのだが買えなかった。なぜですか?」の問いに対し「すごい人気なので2分では遅すぎます」との回答がなされています。そんな中、私の身近な人がひとり購入することが出来ました「次4月12日に売り出せるよう準備している」となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月5日(火)

2011-04-05 08:16:18 | アマチュア無線

本日午前7時快晴3.2℃

Arissat1iss Arissat1test 【ARISSat-1記念運用】私は否定的に書いてますが、最初から成功と思い込むより、否定から入って結果が良ければそれで良い訳です。行われることを前提にいつも通りの準備はします。1000bpsBPSKを降ろすというので改めて「ARISSat-1 TLM Decorder(ver.0.49)」のテストISS内でCrewがARISSat-1を手にしている画像サンプルWaveファイル

「Sample_ARISSat_Recording1.WAV」をダウンロード

15:16のAO-51 Up145.880MHz Down435.300MHz ■交信JL1WSL RU0LE/MM BD1MUH

Fcd_hdsdr5apr2011 【FCD+HDSDR+ARISSatTelemetryDecoder】16:27のFO-29 CWBeaconを受信して見ました。CWを解読したらしき符号が表れますので、信号の流れは良いようです。問題は1kbpsのBPSKが受かるかどうかです。1フレームでも取れればおなぐさみ。

【インターネットが自由に使えない国】「朱玉の衛星を持つ国」はそんな国であることをすっかり忘れていました。それでHPが更新出来ない「コマンドはこちらに預けておきなさい」「いやだー」「だめです」取り合いになってBeaconすら停まる事態に「Beaconだけは出しておかないと後で本当に使えなくなってしまうから…」なんとか最低限の状態を保持コマンドは現在、体制側に取り上げられたままになっている。だから運用モードの切り替えなど出来ようもないこのようなことは皆知っている。当たり前なのでだれも書かないこのBlogも国際情勢、国家体制を論ずるのは本意でないのでこの辺にしておきますが、いずれにしても国際社会の空気が読めない呑気なサテライターでした☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月4日(月)

2011-04-04 07:57:33 | アマチュア無線

本日午前7時快晴5.6℃

【HO-68の現状】今年1月20日にBeaconがストップする症状が出ました。翌21日には回復しBeaconは出ています。しかしそれ以来、モード切替のためのコマンドが通らないためと思われますが「BeaconOnlyモード」のままです私はこの衛星を使って333回交信していますが、今年1月11日にFM/PACSATモードでJA0CAW局と交信したのが最後ですBeaconをワッチする限りでは正常です。しかし、幾つかの疑問点があります。BeaconOnlyモードでは三つのデータのみTelemetryしています①中継器の筐体温度:17℃から20℃位の間で変化しています②Beaconの送信電力:「mW」でTelemetryされますが、60~230mWくらいです。時々「430」という決まった数字が混じることがありますが、突出していて実際のBeacon送信電力を現しているとは思えません③Beaconのバッテリー電圧:このTelemetryも決まって5Vで、この数字以外を表したことがないのが少し変ですへたをするとBeaconのTelemetryは「決まったパターンを流しているだけ」で実際を表していない可能性があります。この疑いは「430」という突出した数字が定期的に現れている気がするからです。もう一つの疑いはBeaconの送信電力がTelemetryでは変化しているのに、受信の際「信号強度の変化を感じない」ことにあります。今までにかなりの量の「Beaconデータ」を取得してありますので、突き合わせは可能ですが、時間と手間がかかりますので少し見合わせます。このようなデータ分析はコンピュータが最も得意とするところなので本当はやった方が良いのですが…このまま行くと中国朱玉の衛星も「1年1か月で使えなくなってしまった」ことになります。HPの運用スケジュールも昨年12月のままです。このことが「使えなくなったことを如実に表している」HopeOscar-58(開発名:XW-1)Callsign「BJ1SA」中国朱玉の本格的アマチュア衛星/重さ50kg/Typeとしては「MicroSatellite」2009年12月15日に打ち上げられました。約1年4か月経過しています。☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月3日(日)

2011-04-03 08:11:50 | アマチュア無線

本日午前7時曇り6.5℃

【人類初の宇宙飛行から50年】ユーリイ・ガガーリン(1934-1968)ソビエト連邦空軍のパイロット。最終階級は大佐。1961年に宇宙飛行士として人類初の宇宙飛行を成功させている。帰還後に語った「地球は青かった」の言葉は有名4月12日はそのガガーリンが宇宙飛行を行った日であり、その日を記念してISS内から「ARISSat-1」の運用が行われることになっています。周波数、モードなどは未公表ですが、ぶっつけ本番で受信することになるかも知れません。しかし、それもまた意外性があって面白いものです。「ARISSat-1」はロシアのアマチュア無線関係者が最終的な組み立てに関わっていること、運用するのがロシアのISSクルーであることなどから、ガガーリンの宇宙飛行50周年記念運用になったと思われますいずれにしても1月28日にISSに届いてから約2か月間、内蔵バッテリーがどういう状態であったかが一番気がかりです。まあ、2か月くらい放っておいても持つでしょうが、今後放出までのあと3か月間はどうするのでしょうか。どう考えても時々充電しなければ、バッテリーの機能が劣化します。私が思うに残念ながら、バッテリーの不都合で今回のミッションは失敗の可能性が大きい。たぶん4月12日も電波は出ない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月2日(土)

2011-04-02 10:00:15 | アマチュア無線

本日午前7時曇り5.6℃ 薄曇り

「番組の途中ですが、ここで臨時ニュースを申し上げます。アリゾナの砂漠に火星人が襲来した模様です。繰り返し申し上げます。火星人が襲来した模様です。現在、空軍が出撃し戦闘状態にあります…」若き日のウォーソンウェルズ(米:映画監督、脚本家、俳優)がラジオドラマで使ったトリックです。ラジオ聴取者は本物のニュースと間違え、全米が恐怖とパニックに陥ったとのことです昨日は「エイプリルフール」昨日発信されたメールなどは、かなり眉に唾をつけて見る必要があったようです。特に欧米人はこういうのが好きで、人をユーモアでだますのが得意ですから…。少なくとも「AO-40復活」はエイプリルフールのようですね。私はそのような情報に一つも触れていないので何とも言えませんが、昨日のBlogに「エイプリルフール」と書くのを忘れました。

Arissat1bandplan_2 【ARISSat-1】「アリスサットワン」どんな衛星でしたっけ。おさらいが必要になってきました。4月12日にテスト電波が出るようです。今はまだISSの中にある訳ですが、145MHz帯の外部アンテナに繋ぐとのこと。バッテリーは消耗しない状態で保持されてるでしょうか。ISSの窓越しに「太陽電池で充電してる」などということはないでしょうね。ISSにはアリスサットワン用の充電器はないとのことですから、少し心配です。435MHz帯で上げて、145MHz帯で降りてくるいわゆるU/VですFMの中心周波数145.950MHzRinear中継器の中心周波数145.930MHzCW-1 145.933CW-2 145.919「ARISSat-1 Overview Color」PDFファイルは非常にわかりやすく「アリスサットワン」を説明した資料です。Overviewは「概観」と訳したらどうでしょういずれにしても宇宙空間へ放出して「人工衛星」になるのは7月のようです。

「arissat1_overview_color.pdf」をダウンロード

Fo292apr2011 【FCD+HDSDR】15:42のFO-29 CW局が多く出ていました■受信(CW)JH1AWN JH4MGU JA1VVH JA1FCY/1ほか ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録4月1日(金)

2011-04-01 08:53:49 | アマチュア無線

本日午前7時快晴0.1℃ 今日から4月 桜 あんず 桃 百合 海棠 牡丹 木蓮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする