●本日午前7時曇り11.0℃ 晴れて暖かくなる予報 暖かい日でしたが、晴れませんでした。
◆統一地方選挙 埼玉では県議会議員選挙の投票日です。午前10時ころ投票を済ませました。
07:20のSO-50 ■交信7L3AEO ◆Tone67.0Hz
【国際宇宙ステーションを追って、アリスサットの信号を捉えよう】記念運用中のTOKYOで受信出来そうなパスは6回です(未明、低仰角のパスは省略)11日23:57のパスは深夜ですが、記念運用開始から27分後ですからJAが世界で最初に信号を捉えるチャンスとなります。◆AOS時刻と最大仰角(TOKYO)⇒◆11日23:57(8.7°∠)◆12日04:46(29.5°∠)06:21(16.8°∠)21:11(31.6°∠)22:46(18.4°∠)◆13日05:11(64.8°∠)◆CW/SSBで利用するU/Vのリニア中継器は今回ONになりません◆運用される周波数とモードは次の4つです①FM145.950②BPSK145.920③CW-1 145.939④CW-2 145.919◆FMは秘密の言葉が各国語で降りる可能性があります。それとロボット36のSSTV◇BPSK1000bpsARISSatTLMで解読を試みます。CWはCWを受信し、信号強度判断【注意点】 ①Crewの作業日程を知る②ISSは軌道が低いためアッという間に行ってしまいます。アンテナ自動追尾が基本でありましょう。それとドップラーをどう追いかけるかです。私は今のところ周波数だけは手動で追いかけるしかないと考えています。7月以降衛星になれば、それなりにドップラー設定は出来るものと思っています③信号が弱い:内蔵バッテリーに気を使い、送信電力は上げられないようです。軌道が低いとは言え、弱い電波を拾うことになりそうです◆このほかFCDを使った受信競争もありますが、どうするか思案中です◆AOS時刻等は「JAMSAT日本各地の衛星通過時刻の予報」にARISSat-1が設定してあり、それを参照しました◆バンドプランの.jpgファイルをプリントアウトして手元に置くとイメージが湧きます。
「ARISSat-1BandPlan.jpg」をダウンロード
◆このバンドプランをよく見ると、BPSK-400の時CW-1Beacon、BPSK-1000の時がCW-2Beaconとなっています。今回1000bpsのBPSKを降ろすとのことですから、CW-2周波数145.919MHzをマーカーにするとよいことになります。
http://www.arissat1.org/v3/index.php?option=com_wrapper&view=wrapper&Itemid=133&Name=Value
【乗組員の作業日程】地図の上、三つの一番右「SpaceStationCrew」クリックして次の画面、左のメニューにLiving&Workinngがあり、クリックして次の画面右側に「Relaied Links」→Crew timelinesこの中にPDFファイルの作業日程表があります。事前に公表されるようです。
【ARISSat-1TLM】21:24のHO-68 CWTelemetryを受信◆音声をDATA端子を使ってサウンドカードに入れるとCWのPeakが出ませんでした。おかしいと思いスピーカーアウトから取り出して入れるとPeakが出ました。この動作確認はしておいて良かったと思っています。☆☆☆