波浮港近くの、「世界の貝博物館」に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/3f3216b1c670787e49c6ff10e178b16f.jpg)
入館料400円です。ここは、草苅正氏が長年かけて収集した貝類を中心に、伊藤宏氏、須田明氏による寄贈によるものを展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/bffe3da9cd3f960ee2bf87f3b3400069.jpg)
確かに貝やな、化石やけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/54dce46069a48cc369ef87dc88d4d450.jpg)
おぉ、貝の成長過程が見られるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/5f8f2cb77eb3dddfaad758026ad4be00.jpg)
これは、カラフルな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/0fecf7860cac1acb9872f55291db2849.jpg)
山盛りですな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/2764d6a4855e8c348a2c9fbfc9adb984.jpg)
写真撮影オッケーです。展示室は第一から第三まであり、なかなか見ごたえがあります。宝石のような貝もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/b080362eaf3e0aca282db27b7b9fec0b.jpg)
エントランスに、今日の出帆港は「岡田港」とありました。毎日、どちらの港から船が出るかという発表があります。主要な観光施設や旅館に張り出されますので、間違えないようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/3d981d1d6d3971dfb6025396e8f05310.jpg)
波浮港から北上し、ここは裏砂漠入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/6b463068c66fec8fc387819a1bfa8d7e.jpg)
観光地には、こういった避難シェルターがあります。万一、三原山が噴火したら、火山弾を避けて逃げ込めるようにですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/fccc702cdae30839feb6568b9d804841.jpg)
レンタカーは進入禁止(自家用車でも、4駆じゃないと厳しいかも)なので、徒歩で三原山方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/76bf7d72721ed7d253f094ee909f980a.jpg)
細かい火山灰が固まったような地面で、ざくざくと踏みしめるように歩いていきます。ところどころ湯気が立っている所もあり、残雪がある寒い中、火山性の地熱のせいかなと思いました。黒い砂漠の中を歩いている感じです。車進入禁止の立て看板まで行って引き返しましたが、さらに山に向かうパーティもいました。看板まで、徒歩30分くらいでしょうか。でも、行ってみる価値はありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/7444040f89458b37a9f3c61643464296.jpg)
そうそう、行った時期は「大島椿祭り」なのです。砂漠からさらに北上し、大島公園到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/f1ac3326c21344bf3a25e90350fa079f.jpg)
入園無料です。まず、椿資料館を見学しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/6a17d6778060047e5ec9e0523d416536.jpg)
いろいろな種類の椿が展示されていますね。椿って、赤だけじゃないんです。ノーマルの赤椿のほか、ダメージヘア用の白椿が・・←それは、シャンプーや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/f041b014c9eb46d4393783b5ba481d51.jpg)
美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/35da41d9faf956992b725279920435b1.jpg)
黄色いのや・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/f5dae58b02d22a206e4274abd078c088.jpg)
赤白のもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/2bcce8e6b3354d06968b376ff2f13a39.jpg)
ちょっと小腹が空いたので屋台をのぞいたら、うつぼ? えっと、美味いかと言われたら、食えるかなという感じ。(但し、N村比) なんか、ねちゃっとして・・う~む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/06c178f1342c507f4b39c679fe93e8a7.jpg)
気を取り直し(なんのこっちゃ)おでんに挑戦。
「良かったら、七味どうぞ。島の七味で、とても辛いので注意して下さいね」
「了解っす」と、少し投入。
あれ~、この七味、確かに激辛なんなんだけど、うま味がすっごい。後を引く辛さというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/4a3168a5cb176f1ce14330a81e3f1089.jpg)
「このおでん美味いけど、七味も抜群ですね」
「白井さんちの唐辛子といって、手作りなんですよ。ここではビニールに入れて少量売りしているのでお買い得です」
「買った!」
後に、白井さん(元大島の議員)とは、ひょんなことで会うことになるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/d7196d4c3f48e286e9479b68778e5b5d.jpg)
はい、腹も落ち着いたので、公園内を散策しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/8301e6ec9d684466803e1f1e912743e0.jpg)
多種多様の椿があるのですが、2月の頭はちょっと早かったかな。それでも、見どころ満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/64e2e679b52ca19db339bc6452214615.jpg)
「本日最後の、ショーが始まりま~す」と園内アナウンスあり。
ちょっと、観客は少ないけど、3曲踊っていただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/603bc76aeabc72044bc236f0b7fe96a4.jpg)
一日長いな、まだ初日なんだけど、さらに続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/3f3216b1c670787e49c6ff10e178b16f.jpg)
入館料400円です。ここは、草苅正氏が長年かけて収集した貝類を中心に、伊藤宏氏、須田明氏による寄贈によるものを展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/bffe3da9cd3f960ee2bf87f3b3400069.jpg)
確かに貝やな、化石やけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/54dce46069a48cc369ef87dc88d4d450.jpg)
おぉ、貝の成長過程が見られるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/5f8f2cb77eb3dddfaad758026ad4be00.jpg)
これは、カラフルな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/0fecf7860cac1acb9872f55291db2849.jpg)
山盛りですな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/2764d6a4855e8c348a2c9fbfc9adb984.jpg)
写真撮影オッケーです。展示室は第一から第三まであり、なかなか見ごたえがあります。宝石のような貝もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/b080362eaf3e0aca282db27b7b9fec0b.jpg)
エントランスに、今日の出帆港は「岡田港」とありました。毎日、どちらの港から船が出るかという発表があります。主要な観光施設や旅館に張り出されますので、間違えないようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/3d981d1d6d3971dfb6025396e8f05310.jpg)
波浮港から北上し、ここは裏砂漠入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/6b463068c66fec8fc387819a1bfa8d7e.jpg)
観光地には、こういった避難シェルターがあります。万一、三原山が噴火したら、火山弾を避けて逃げ込めるようにですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/fccc702cdae30839feb6568b9d804841.jpg)
レンタカーは進入禁止(自家用車でも、4駆じゃないと厳しいかも)なので、徒歩で三原山方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/76bf7d72721ed7d253f094ee909f980a.jpg)
細かい火山灰が固まったような地面で、ざくざくと踏みしめるように歩いていきます。ところどころ湯気が立っている所もあり、残雪がある寒い中、火山性の地熱のせいかなと思いました。黒い砂漠の中を歩いている感じです。車進入禁止の立て看板まで行って引き返しましたが、さらに山に向かうパーティもいました。看板まで、徒歩30分くらいでしょうか。でも、行ってみる価値はありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/7444040f89458b37a9f3c61643464296.jpg)
そうそう、行った時期は「大島椿祭り」なのです。砂漠からさらに北上し、大島公園到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/f1ac3326c21344bf3a25e90350fa079f.jpg)
入園無料です。まず、椿資料館を見学しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/6a17d6778060047e5ec9e0523d416536.jpg)
いろいろな種類の椿が展示されていますね。椿って、赤だけじゃないんです。ノーマルの赤椿のほか、ダメージヘア用の白椿が・・←それは、シャンプーや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/f041b014c9eb46d4393783b5ba481d51.jpg)
美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/35da41d9faf956992b725279920435b1.jpg)
黄色いのや・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/f5dae58b02d22a206e4274abd078c088.jpg)
赤白のもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/2bcce8e6b3354d06968b376ff2f13a39.jpg)
ちょっと小腹が空いたので屋台をのぞいたら、うつぼ? えっと、美味いかと言われたら、食えるかなという感じ。(但し、N村比) なんか、ねちゃっとして・・う~む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/06c178f1342c507f4b39c679fe93e8a7.jpg)
気を取り直し(なんのこっちゃ)おでんに挑戦。
「良かったら、七味どうぞ。島の七味で、とても辛いので注意して下さいね」
「了解っす」と、少し投入。
あれ~、この七味、確かに激辛なんなんだけど、うま味がすっごい。後を引く辛さというか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/4a3168a5cb176f1ce14330a81e3f1089.jpg)
「このおでん美味いけど、七味も抜群ですね」
「白井さんちの唐辛子といって、手作りなんですよ。ここではビニールに入れて少量売りしているのでお買い得です」
「買った!」
後に、白井さん(元大島の議員)とは、ひょんなことで会うことになるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/d7196d4c3f48e286e9479b68778e5b5d.jpg)
はい、腹も落ち着いたので、公園内を散策しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/8301e6ec9d684466803e1f1e912743e0.jpg)
多種多様の椿があるのですが、2月の頭はちょっと早かったかな。それでも、見どころ満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/64e2e679b52ca19db339bc6452214615.jpg)
「本日最後の、ショーが始まりま~す」と園内アナウンスあり。
ちょっと、観客は少ないけど、3曲踊っていただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/603bc76aeabc72044bc236f0b7fe96a4.jpg)
一日長いな、まだ初日なんだけど、さらに続く