最終日です。朝から、三原山の火口を目指しまっす。登りなれた道を行き、駐車場へまっしぐら。外輪山から火口までは徒歩45分なるも、積雪の影響がどのくらいあるか予測不明。さらに、火口一周すると、さらに45分かかる見込みである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/89a381cce7c0568f288485dd8b165527.jpg)
あれ、前日より雪が解けている感じあり。また、スパイク長靴の威力は絶大で、坂道でも全く滑ることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/4b3084ef7f56bf8e377fddb1b6d0a1e4.jpg)
途中には、避難所がいくつかあります。いつ噴火しても、大丈夫やな。←いや、ダメやろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/f728f425b0efb786ed3403707150a6dd.jpg)
あ、だんだん雪深くなってきます。積雪15cmくらいはあるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/45a47fa6c037e17bf12d23b1106ce4f9.jpg)
ずんずん標高を上げると、外輪山が遠くに見えるようになります。カルデラ地形が良く分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/e074f96981b404442d60e66c0d011160.jpg)
展望所+避難所+トイレの建物が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/b577d53e1c84964cb6b46671e4150bfc.jpg)
むむ、フォトスポット?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/58cd0e9f4c2a00ff42502b03ef82c754.jpg)
おぉ、またもゴジラ岩! そうだよなぁ、こっちの方がいいよなぁ、昨日のゴジラ岩よりは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/16c4545e9ef311fe44b5b78171b09b58.jpg)
時間的に一周コースに行くと、ちと厳しそうなので火口直行コースにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/7505540fede4758099d290a341684aa6.jpg)
う~ん、火口の底面は残念ながら見えません。ま、今は溶岩が沸いているわけでもなく、単に岩なので蓋がされている状態なので、これでよしとするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/13b73aa74b3d9f24c3e25a153b908fe8.jpg)
といっても、少しばかり心残りなので、火口一周コースにちょっとだけ足を踏み入れてみた。火山活動の測定機器が沢山設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/f73e6b26bef35c43e3b59fae56b55328.jpg)
ここまでくると、さらに雪深くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/424c6837107fd1d4cedbc68e33317520.jpg)
おそらく積雪は20cmを超えているかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/86284fa8105dd5faeb043ad32f1c0d9b.jpg)
ま、ここで諦めて下山しました。長靴効果は抜群でしたが、これを持って帰らにゃいかんがな。次に活躍する機会はあるのか?
昼飯は、元町近くのスーパーで、べっこう寿司にしました。800円という、スーパー弁当にしては良い値段ですが、山積みになっており、見ている端から売れて行きます。恐るべき、べっこう寿司。ま、スーパーで800円ですから、店で食べたら千円越えでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/390a1b1d874f250474d5877a5a03281f.jpg)
今日の出向は「岡田港」とのこと。西の元町港より、北の岡田港の方が今の時期、風向きのせいで穏やかな日が多いようです。ま、ちょっとだけレンタカーを返す時間まで余裕があるので、空港に寄ってみましょう。駐車場無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/8a4beaefded3f923d2e9ed83aef68985.jpg)
近距離の便が運航してますが、静かですね。駐機している機体もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/02f889bf038b8358a0cfb5199475cc13.jpg)
あ、片隅にヘリ1機発見(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/43b2f048db3eb8059f63cf2888785f67.jpg)
ということで、伊豆大島ツアーも終わりに近づき、レンタカーを返却し岡田港に向かいます。そうそう、スタンプラリーの抽選だ。結果は、分かっているけど。
「お願いします」
「1枚引いて下さい」
「おめでとうございます、大島の塩です」
ま、参加賞ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/b9e88f277c9e404ea61f48bd78687303.jpg)
さるびあ丸が定刻通り、入港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/3c1d9887611cc77ef2f988dbc5752829.jpg)
帰りは夜行便ではなく、寝ることもないので、2等のゴロゴロ席にしました。幸い、空いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/66d12ead4bcfd679d4c5a434097c587f.jpg)
浦賀水道を超えると、船舶の往来が激しくなります。中国の貨物船を抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/ead5a6bd405e4f189e05e6febb4b1532.jpg)
これは、南下する自動車運搬船か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/86a08371a0f49d70865d9960ac101e94.jpg)
コンテナ船ですね。このあたりは大型船が密集してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/86f8e35768cd93060d4c5d0e225f39be.jpg)
帰路は横浜港に寄ることもなく、直接竹芝桟橋到着しました。初めての伊豆大島だったが、結構楽しかったぞ。2日半使って、島をなめつくしました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/89a381cce7c0568f288485dd8b165527.jpg)
あれ、前日より雪が解けている感じあり。また、スパイク長靴の威力は絶大で、坂道でも全く滑ることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/4b3084ef7f56bf8e377fddb1b6d0a1e4.jpg)
途中には、避難所がいくつかあります。いつ噴火しても、大丈夫やな。←いや、ダメやろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/f728f425b0efb786ed3403707150a6dd.jpg)
あ、だんだん雪深くなってきます。積雪15cmくらいはあるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/45a47fa6c037e17bf12d23b1106ce4f9.jpg)
ずんずん標高を上げると、外輪山が遠くに見えるようになります。カルデラ地形が良く分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/e074f96981b404442d60e66c0d011160.jpg)
展望所+避難所+トイレの建物が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/b577d53e1c84964cb6b46671e4150bfc.jpg)
むむ、フォトスポット?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/58cd0e9f4c2a00ff42502b03ef82c754.jpg)
おぉ、またもゴジラ岩! そうだよなぁ、こっちの方がいいよなぁ、昨日のゴジラ岩よりは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/16c4545e9ef311fe44b5b78171b09b58.jpg)
時間的に一周コースに行くと、ちと厳しそうなので火口直行コースにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/7505540fede4758099d290a341684aa6.jpg)
う~ん、火口の底面は残念ながら見えません。ま、今は溶岩が沸いているわけでもなく、単に岩なので蓋がされている状態なので、これでよしとするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/13b73aa74b3d9f24c3e25a153b908fe8.jpg)
といっても、少しばかり心残りなので、火口一周コースにちょっとだけ足を踏み入れてみた。火山活動の測定機器が沢山設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/f73e6b26bef35c43e3b59fae56b55328.jpg)
ここまでくると、さらに雪深くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/424c6837107fd1d4cedbc68e33317520.jpg)
おそらく積雪は20cmを超えているかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/86284fa8105dd5faeb043ad32f1c0d9b.jpg)
ま、ここで諦めて下山しました。長靴効果は抜群でしたが、これを持って帰らにゃいかんがな。次に活躍する機会はあるのか?
昼飯は、元町近くのスーパーで、べっこう寿司にしました。800円という、スーパー弁当にしては良い値段ですが、山積みになっており、見ている端から売れて行きます。恐るべき、べっこう寿司。ま、スーパーで800円ですから、店で食べたら千円越えでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/390a1b1d874f250474d5877a5a03281f.jpg)
今日の出向は「岡田港」とのこと。西の元町港より、北の岡田港の方が今の時期、風向きのせいで穏やかな日が多いようです。ま、ちょっとだけレンタカーを返す時間まで余裕があるので、空港に寄ってみましょう。駐車場無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/8a4beaefded3f923d2e9ed83aef68985.jpg)
近距離の便が運航してますが、静かですね。駐機している機体もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/02f889bf038b8358a0cfb5199475cc13.jpg)
あ、片隅にヘリ1機発見(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/43b2f048db3eb8059f63cf2888785f67.jpg)
ということで、伊豆大島ツアーも終わりに近づき、レンタカーを返却し岡田港に向かいます。そうそう、スタンプラリーの抽選だ。結果は、分かっているけど。
「お願いします」
「1枚引いて下さい」
「おめでとうございます、大島の塩です」
ま、参加賞ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/b9e88f277c9e404ea61f48bd78687303.jpg)
さるびあ丸が定刻通り、入港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/3c1d9887611cc77ef2f988dbc5752829.jpg)
帰りは夜行便ではなく、寝ることもないので、2等のゴロゴロ席にしました。幸い、空いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/66d12ead4bcfd679d4c5a434097c587f.jpg)
浦賀水道を超えると、船舶の往来が激しくなります。中国の貨物船を抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/ead5a6bd405e4f189e05e6febb4b1532.jpg)
これは、南下する自動車運搬船か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/86a08371a0f49d70865d9960ac101e94.jpg)
コンテナ船ですね。このあたりは大型船が密集してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/86f8e35768cd93060d4c5d0e225f39be.jpg)
帰路は横浜港に寄ることもなく、直接竹芝桟橋到着しました。初めての伊豆大島だったが、結構楽しかったぞ。2日半使って、島をなめつくしました。(笑)