国会で議論すべき重大な岐路
2019年11月25日
安倍首相の「桜見の会」批判が政界、国会の最重要の問題になっています。厳しく追及しなくてはならない政治的失態であるにしても、それどころでない深刻な事態が進行しています。日本ばかりでなく、主要国で財政膨張派が勝利し、経済の基幹である財政節度が後退を強いられているのです。
それには国会は見向きもしない。野党ばかりでなく、テレビのバラ . . . 本文を読む
首相を酷評した東大名誉教授
2019年11月18日
月刊文芸春秋の最新号(12月号)がなかなか充実しています。力作をそろえたラインナップです。7月号は「大ニュースで誤報を次々」でした。「33年ぶりに衆参同日選挙」「欧州勢による日産統合」という大きなテーマで、誤報同然の記事を掲載し、恥をかきました。今回は健闘しています。
オーラル・ヒストリー(口述歴史)の第一人者である御厨貴・東 . . . 本文を読む
朝日の破格の扱いのなぜ
2019年11月12日
天皇陛下の即位を祝う祭典、パレードは秋晴れの中、無事に終わりました。2日にわたる式典のテレビ中継をみていて、ハイライトは「雅子妃殿下の涙」だと思いました。終始、満面に笑みを浮かべ、何度も涙ぐみました。精神的な心の病(適応障害)がもうウソのようでした。
長い間、適応障害で苦しみ、そのような状態で皇后としての務めを果たせるのかと、懸念 . . . 本文を読む
官僚の疲弊を招く国会質問
2019年11月10日
官僚が国会対応で疲弊している問題を、ネット論壇が厳しい論調で取り上げています。疲弊させている人物の一人が森ゆうこ参院議員(国民民主)であるとして、言論プラットホーム「アゴラ」主宰の池田信夫氏が攻撃し、「嘘をついたのは森議員である」とのブログまで掲載しました。
森議員は「質問通告のデマ拡散をやめてください。証拠として保全する」と、 . . . 本文を読む
選挙に勝つ能力と政治的能力は別
2019年11月7日
閣僚の相次ぐ辞任、失言などをめぐり国会で集中審議が行われました。安倍首相は「任命責任は私にあり、国民に陳謝する」、「辞任した閣僚は自身の責任において、説明されるべきだ。命令はしない」と、答弁しました。追及する野党は新しい材料を突きつけることもなく、実りのない論戦でした。
大学入試テストのあり方を考える絶好の機会にはなりました . . . 本文を読む