JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

DXの地から届いた切手 Suriname(11)

2019年02月08日 00時00分28秒 | DX stamp

PZ - Surinameの切手

 ここは以前はオランダ領ギニアと呼ばれていた。Callsignもオランダ系に多いPから始まるPZだ。

今も隣がフランス領ギニアで、ギニア高原に象徴されるこの地に最初はスペインが侵略し

スペイン滑落後はオランダ、イギリス、フランスが奪い合った地だ。

オランダ領となったのは、英蘭戦争(第二次)の和約、ブレダ条約でオランダ保有のニューアムステルダムと

イギリス所有の南米ギニアを交換した時からだ。

 この時のオランダが保有していたニューアムステルダムはイギリスに譲渡されてからニューヨークに都市名が改称された。

今のニューヨークである(この後も英蘭戦争は続き一進一退だったが最終的にはニューヨークはイギリスとなった)。

ご承知の通り、その後欧州大陸から来た夢を追った開拓者達が英国からの独立、その当時からのフランスの応援

北部工業と南部農業の激突、劇的な経済発展となり、現在のニューヨークとなる。

オランダがニューアムステルダムのまま保有していたら同じ結果になっていたのだろうか。


 で、代わりに貰ったギニアは後に独立してスリナムと名乗ったが、オランダとの関係は今も強い。

現在のオランダ本国にはスリナムの人が35万人ほど住んでいるそうで、サッカーでオランダが世界トップクラスになれた要因の一つに

国内に南米スリナム人が沢山いることがある様だ。実際スリナム人でオランダ代表入りしている選手は多い。

またスリナムに限らず南米は皆同じだが、植民地時代に大量に連れてきたアフリカ系、インド系が国内に大量におり

元々の人種と欧州から来た子孫などとの間で様々な問題を引き起こしている。

ただし植民地時代からスリナムではオランダ語を使っていたこと、オランダ自体が他からも移民を多く受け入れる国であったこと

などから比較的オランダ本国のスリナム人はほかの国の例よりも上手くいっているようだ。


 この地には英国の8R-ガイアナ(ギニアの英語読み)、蘭国のPZ-スリナム、仏国のFY-フランス領ギニアと3分割されているが

いつの日か統一されることはあるのだろうか。

カリブ海の各国も大同小異で似たような状態だが、そのあたりの動きにも米ロ中の熾烈な争いが作用するのだろう。
コメント