rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

軽率

2008年09月03日 07時35分03秒 | ニュース
都営地下鉄職員を逮捕 勤務する駅で強姦未遂容疑

『子ども用切符で入ろうとした都内の女子高生に「切符がおかしい。話があるからちょっと来なさい」と声をかけ、駅員休憩室に連れ込むと、押し倒すなどして暴行しようとした疑い』

『女子高生は夏休みで近くに遊びに来ていた。休憩室から逃げると、地下鉄に乗り神田署に被害を届けた』


「切符がおかしい」と休憩室に連れ込む 逮捕の都営地下鉄駅員

『容疑者(33)は、逮捕直後は「身に覚えがない」と否認したが、その後の取り調べに「声はかけた」などと供述しているという』

強姦未遂は身に覚えはないけど、「切符がおかしい」と声をかけたことは認めてる、って事だね。

『都交通局は「このような不祥事はあってはならないことで、極めて重く受け止めている。深くおわびしたい」としている。』


地下鉄駅員逮捕で、関東運輸局が都交通局に警告文書

『警告文書では「逮捕は安全で安心な輸送を最大の使命とする鉄道事業の社会的信頼を著しく失墜させた」とし、再発防止策を講じ信頼回復に努めるよう厳重に警告している。』


一つ確認しておかなければいけないのは逮捕=有罪というわけではないということ

現行犯でもなければ取り調べの方法の一つとして逮捕があるわけで、いくら警察発表だからといって、犯人(有罪)扱いするのはやり過ぎじゃないのか>交通局・関東運輸局


だいたい、おかしな所があるだろ?

・女子高校生は『子ども用切符で入ろうとした』
・その場で通報なり助けを呼ばず、地下鉄で数駅移動している
 (恐怖でその場を離れたかった、という可能性はあるが)
・監視カメラに写っている
 (駅員なら監視カメラの存在を知っているはず。わざわざ写る場所で犯罪を犯すか?)

痴漢冤罪を企んだり、売春したって被害者を装うのが女。ろくに調べもしないで犯人扱いなんて軽率も良いところ。新聞だけでなくテレビも実名報道したようだけど、駅員さんがBPOに訴え出ることにならなきゃ良いけどね。


子供料金で電車に乗ろうとして、バレたから駅員を訴えた。
駅員を悪者にすれば罪を免れる。

そんなストーリーが見え隠れするね。


女性=被害者、男性=加害者という先入見を持って捜査や報道をしたらだめだろ?マスコミの、警察発表をそのまま流して「僕たちは悪くありませ~ん」なんて態度は大本営発表を垂れ流し続けたことや、松本サリン事件から何も学んでないだろ?

もし、女子高校生の狂言が明らかになり、あわや冤罪、ということになったら、ちゃんとマスコミはフォローするのかね?ちゃんと女子高校生の狡猾な演技を糾弾してくれるのかね?

もしそうであるなら、駅員さんは女子高校生を訴えて慰謝料請求とか、マスコミに対して名誉回復の訴えを起こして欲しいですね。職務に忠実だっただけなのに当局に犯人扱いされるんじゃ、仕事はテキトーに流せってな事になっちゃうよ。

ま、どっちにしても仮定の話でしかないわけだけど、早々と犯人と決めつける当局の態度、どうせやったんだろ?というマスコミの書き方に、大いに疑問を覚えるのです。

危険性

2008年09月03日 06時43分34秒 | 科学・技術
ーグル、独自の閲覧ソフト「クローム」を2日公開=1

かつてOSとアプリケーションを制覇し、軽視していたInternetで遅れを取ったが、急速に巻き返し、支配した企業があった。Microsoftだ。

そのMS支配によりソフトベンダーが淘汰され、寡占が進み、ウィルスの広範な感染が起きた。

オープンソースで構築されるGoogle商法が同じ轍を踏まないとは限らないし、むしろ独占が完了した後に、何が待ち受けているのか?

ブラウザやアプリのベンダーが増えることは良いことだけど、独占が形成されるのはとても危険だ。ましてやOSまで作り出す力を持った企業だ。

幸いChromeはXP/Vistaでしか動作しないようなので、拙者には関係ないモノだが、一般にはある程度広まるだろう。MacOS XやLinux版も出るということだし、FreeBSD版もそう遠くない将来にリリースされるだろう。

繰り返すが選択肢が増えることはよい。しかし独占は危険だ。