今年の梅雨は、西日本、九州南部や九州寄りの中国地方に大雨を降らしている。九州南部には、私の実家がある。先日実家の隣り町に住む兄弟に、見舞いの電話を入れた。幸い被害はなく安心した。と言うのも、20年前にも大雨がふり、近くを流れる万瀬川が氾濫したことがあるからだ。溢れた水は、あと一月後には刈り入れを迎えるまで順調に成長していた稲田を覆い、大半の稲をダメにした。そればかりか、勢いのある水は留まるところを知らず 市内の住宅地まで及んだ。兄弟の家も隣近所の家も床上浸水となり、畳や家財がつかえなくなった。先日の大雨も満潮と重なっていたら氾濫の危険があったらしい。
梅雨の時期には、河川の氾濫や堤防の決壊のみならず、山崩れや崖崩れの危険がある。日本で起きる山崩れは、自然災害と言うより人災と言えるかもしれない。昭和40年代になると、建築ブームが起こった。木材の増産を進めるため、国策として、日本中の山と言う山に杉が植えられた。地方に旅すると、行く先々で杉林を見ない山はない。わが故郷も同じである。小学生六年生の頃、学校の行事として杉の植林作業に連れて行かれたことがある。今は見事に荒れた山になっている。
「山は自然に任せて置けばよい」場合がある。それは、国定公園の天然林のように環境調査以外、人の手が入ってない自然林に当てはまることである。一旦、人が介入した山はその後も定期的な手入れを続けないと荒れてしまう。手入れとは、間伐、枝落とし、下草刈り等々の人手による作業である。手入れによって、林の中に適度の光が差し込む。その光でブナ、コナラ、シイ、カシ、サクラなど広葉樹が成長する。広葉樹は地中に深く根を張り、繁った葉は雨水を受けて、少しづつ幹を伝って地面に降りていく。
この自然林の保水力が山肌を守り、山崩れを防いでくれる。広葉樹が全くない杉山では、山肌が石ころだらけになり、雨水をゆっくりと吸い込む余裕がなく、急激に下方へと流れる。下方の山は、保水能力を越える水が染み込んで土砂崩れを招く危険がある。実家の縁側から見える杉山も、過去に崩れたことがあり、今でもその傷跡が生々しい。このような悲惨な環境にしたのは我々人間である。人間が手をかけた以上は、継続的に面倒見なければならない。
しかし、地方(農村・山村)は人口流出による過疎化で後継者が少なく、林業に従事する人材の高齢化すすんでいる。農業の後継者不足はよく知られているが、林業の人手不足は最も深刻である。山の仕事をしたくても収入面が厳しいため、なかなか労働者は増えない。若い人たちが魅力を感じる職場にする必要がある。国(林野庁)も林業従事者促進の対策をとっているようだが、植樹した一人として知恵を出したいものだ。(平)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
梅雨の時期には、河川の氾濫や堤防の決壊のみならず、山崩れや崖崩れの危険がある。日本で起きる山崩れは、自然災害と言うより人災と言えるかもしれない。昭和40年代になると、建築ブームが起こった。木材の増産を進めるため、国策として、日本中の山と言う山に杉が植えられた。地方に旅すると、行く先々で杉林を見ない山はない。わが故郷も同じである。小学生六年生の頃、学校の行事として杉の植林作業に連れて行かれたことがある。今は見事に荒れた山になっている。
「山は自然に任せて置けばよい」場合がある。それは、国定公園の天然林のように環境調査以外、人の手が入ってない自然林に当てはまることである。一旦、人が介入した山はその後も定期的な手入れを続けないと荒れてしまう。手入れとは、間伐、枝落とし、下草刈り等々の人手による作業である。手入れによって、林の中に適度の光が差し込む。その光でブナ、コナラ、シイ、カシ、サクラなど広葉樹が成長する。広葉樹は地中に深く根を張り、繁った葉は雨水を受けて、少しづつ幹を伝って地面に降りていく。
この自然林の保水力が山肌を守り、山崩れを防いでくれる。広葉樹が全くない杉山では、山肌が石ころだらけになり、雨水をゆっくりと吸い込む余裕がなく、急激に下方へと流れる。下方の山は、保水能力を越える水が染み込んで土砂崩れを招く危険がある。実家の縁側から見える杉山も、過去に崩れたことがあり、今でもその傷跡が生々しい。このような悲惨な環境にしたのは我々人間である。人間が手をかけた以上は、継続的に面倒見なければならない。
しかし、地方(農村・山村)は人口流出による過疎化で後継者が少なく、林業に従事する人材の高齢化すすんでいる。農業の後継者不足はよく知られているが、林業の人手不足は最も深刻である。山の仕事をしたくても収入面が厳しいため、なかなか労働者は増えない。若い人たちが魅力を感じる職場にする必要がある。国(林野庁)も林業従事者促進の対策をとっているようだが、植樹した一人として知恵を出したいものだ。(平)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業