JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

『さん』をつけよう。

2012-07-12 10:06:33 | 日記
わたしが少年野球(※)の指導を始めてもう13年になります。

昨今は、低学年(1~2年生)の指導がメインになってます。
わたしが入部したての子供に最初に教えることは三つあり、それは技術よりも礼儀(=マナー)です。
と言っても低学年に何を教えるの?って話ですが、難しいことは何一つ教えません。

一つ目は『大きな声で挨拶をしよ~うぜ!』です。
つい最近まで幼稚園児だった子は、遊んでいる(=はしゃいでいる)時は、悲鳴に近い大声が出るのですが、挨拶となると下を向いて「おはよ~ございまぁ~すぅ~」と蚊の鳴くような小さな声でつぶやきます。
それぞれ差がありますが、大きな声が出るまでに、遅い子は1ヶ月位かかります。仕方ないのでガミガミ言わずに、気長に付き合ってます。

次は『時間を守ろうぜ!』です。
練習は午前練習時は9時から、午後練習時は12時から始まります。
「30分前にはグラウンドに来い!」ではなく「来てね。」と優しくお願いします。厳しく言うと練習に来なくなってしまいますからね。
低学年が退部するとチームイメージの低下につながり、新入部員が集まらなくなってしまいます。我々低学年コーチに対するプレッシャーは大変なものです。

最後に『さんをつけようぜ!』を教えます。
何のこっちゃあ?と思われるかもしれませんが、簡単なことです。呼称に『さん』を付けるだけです。
例えば、「髪を切りに床屋に行ってきた」ではなく「床屋さんに行ってきた」だよ。とか、他に身近なところでは『駅員→駅員さん』『店員→店員さん』『審判→審判さん』などですかね。
子供が『さん』を付けると、より子供らしく可愛く思えてくるのは私だけでしょうか?

まぁ、子供が『さん』を付けるのは当たり前ですよね。なぜなら彼らは『太陽の子』すなわち『SUN'S SON』ですから。

お後がよろしいようで。

※わたしの住んでいる相模原市(人口約71万人)には少年野球チームが約120団体(ピーク時には約300団体)あります。
入部資格は相模原市に在住か在校の小学1~6年生までの児童(女子も可)。
練習は土・日。
監督、コーチは児童の親で、一切の報酬を受け取らない方。
市大会は、年三回。地区大会も三回程度あり、各チームは頂点を目指して日々練習に明け暮れています。

ちなみに我がチームは昨年市大会で優勝&三位&ベスト8になりました。(高)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする