JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

北陸の旅

2016-03-18 09:00:00 | 日記

2月に北陸へ旅行に行かせて頂きました。
初日は朝4時起きで6時の北陸新幹線に乗り、金沢まで向かいました。
途中停車駅は上野、大宮、長野、富山のみで爽快感を感じました。
その後、金沢駅から特急サンダーバードに乗り、途中ノンストップで福井駅まで向かいました。
福井駅から特急バスで永平寺まで向かい、永平寺内を巡らせて頂きました。
通ったところで雪の積もっていた場所は軽井沢周辺と永平寺のみでした。
永平寺では200人ほどのお坊さんが修行していますが、お坊さんたちが修行している姿をお見かけしました。永平寺のお坊さんが修行している場所は数百年前と同様のものを現在も使用しているとのことでした。
永平寺を巡っていて、曹洞宗開祖の道元禅師が非常に大きく見えました。永平寺はとても落ち着きのある寺院だと思いました。
それなりの人数の人が今日、永平寺を巡っていました。
後にガイドブックを読んで分かったのですが、お坊さんの日常生活は非常に厳しいものでした。お坊さんの手足がなぜ赤くなっていたのかが分かりました。お坊さんたちが崇高に見えました。
永平寺を巡った後は「てらぐち」でおろしそばを頂きました。

永平寺を巡った後、鈍行で金沢駅まで行き、加賀温泉付きホテル「ドーミーイン金沢」へ行きました。
1時間しか寝ていなかった為、少し仮眠をとった後、金沢駅ナカにある、8番ラーメンへ行き、野菜ラーメン、餃子、ちゅら恋紅芋プリンを頂きました。
金沢駅ナカのレストランはどこも満杯でした。金沢駅ナカのショップは東京、横浜を思わせるぐらい、進んでいたように思います。
その後、ホテル内の加賀温泉に入り、体があったまったところで、ドーミーインホテルで無料サービスをしている夜鳴きそば(ミニラーメン)を頂きました。夜鳴きそばを美味しそうに食べている宿泊者の方々を見て、このサービスは素晴らしいなと思いました。提供しているホテルマンと宿泊者の間で温かい交流がなされているのを感じました。

次の日の朝はドーミーインで朝食を頂きました。大勢の人が朝食をとっていました。能登豚のしゃぶしゃぶ、金沢風おでん等を頂きました。
ドーミーインのホテルマンの温かい心遣いに感動したので、また、少し値段は高いですが、ドーミーインで宿泊したいです。

その後、スーパー特急バスでノンストップで金沢駅から輪島まで向かいました。輪島の手前は山地になっており、雪がかなり積もっていました。
輪島を降りた後、早速輪島朝市に向かいました。おばちゃんたちが魚介類、野菜、輪島塗り等を売っていました。売っているおばちゃんたちに「お姉さん~、食べてみて」と次々に声をかけられました。おばちゃんたちと会話をすることができ、輪島の塩やふりかけ、佃煮、輪島塗りのスプーン等を買いました。「あなたの住んでいるデパートでも売っとるよ」と言ったおじさんもいらっしゃいました。

朝市の後は輪島塗会館へ行きました。展示を見ていて、輪島塗は一回塗るだけではなく、塗って磨いて、塗って磨いてを何回も繰り返していて、こんなに丁寧に作られているんだなと思うと感動しました。

その後、輪島工房長屋へ行き、塗師の前野氏にお会いし、お話させて頂きました。前野氏は数十年輪島塗の塗師をされているそうです。一つの漆器を造るのに半年かけるそうです。貴重な方にお会いできて感謝です。

その後、湯楽里で足湯に入り、「こだわり」で能登丼(ブリのたたき丼)を頂きました。おみそ汁に入っているわかめは輪島の匂いを感じさせました。真ん中にある陶器以外の食器は全て輪島塗です。お箸は持ち帰って下さいとのことでした。

能登丼を頂いた後、100円で輪島市街地をバスで一周しました。特に輪島の美しい海と写真を撮り逃したのですが、輪島の海岸に停まっているたくさんの漁船の光景に感動しました。

輪島へ行った後、穴水駅までバスに乗りました。途中の山で雪が積もっていましたが、霧で前が見えなくなりました。でも、何とか無事、穴水駅に到着しました。穴水駅からのと鉄道で終点の七尾駅へ行きました。電車の車掌さんより「トンネルをくぐりましたらイルミネーションが点灯する為、車内を一時消灯します。」とアナウンスが流れました。トンネルをくぐりましたら、なんと、車内が消灯し、美しい青いイルミネーションが広がっていました。少しの間でしたが、とても美しかったです。ホームに七夕の短冊が飾っている駅もあり、企業努力をされているなと思いました。あと、穴水駅ー七尾駅間はほぼ海を車内から見ることができました。七尾駅に到着した後は七尾線に乗り換え、羽咋駅へ向かいました。七尾線はボタンを使わずに手動でドアを開けました。バス、電車の長旅を終え、羽咋駅に到着し、宿泊しました。夕食は非常に美味しかったです。

次の日は羽咋駅の近くにある、宇宙博物館である、コスモアイル羽咋へ行きました。展示は実際に宇宙へ行った時のアポロ月面着陸船、ボイジャー惑星探査船等の宇宙船が展示されており、本格的でした。展示を見た後、360度シアターで宇宙関連の番組を観たのですが、世界の宇宙技術は進んでいて、日本は遅れている印象を持ちました。コスモアイル羽咋では宇宙についてリアルに学ぶことができました。若い男性の団体が来られてました。地方都市であるにも関わらず、これだけスケールの大きい博物館を建てたのは本当にすごいと思いました。

その後、羽咋駅へ向かい、金沢駅行きの電車に乗ろうとしました。乗ろうとした途端、駅員さんにこの電車は強風の為、運休しましたと言われ、一時間待つことになりました。その間は読書をして過ごしました。金沢で滞在するのが一時間減ってしまいました。でも、一時間後に無事、電車が来てホッとしました。

金沢駅へ到着し、右回りの周遊バスでひがし茶屋街へ向かいました。バスは混み合っていて、皆、同じひがし茶屋街で降りました。電車が一時間遅れたこともあり、食事をする時間がなかったので、重要文化財を回ることだけに専念しました。景色は昔の時代に戻った感じでした。国指定重要文化財の「志摩」と「懐華楼」と「お茶屋文化館」を回りました。とても豪華で美しく、特に「志摩」はしびれるほど感動しました。雨は降っていましたが、これらの重要文化財は雨に似合っており、かえって美しく感じられました。

新幹線の時間が近づいてきましたので、新幹線で食べる昼食、おみやげ等を購入して、新幹線に乗り込みました。私の乗った、「かがやき」は空席がなく、満席でした。北陸はどうも大繁盛しているようです。

あっという間に東京に着いてしまいました。
東京に着いた時の印象・・・暑いです。

今回は久しぶりに遠方を旅行させて頂きました。北陸の皆さまには親切にして頂いて本当に感謝しています。温かい方が多かったように見受けられました。
輪島には今度は宿泊して、実際に輪島塗を体験して、神社、お寺参りをさせて頂きたいです。輪島塗が全国で有名になっただけに、奥の深い地域だと思いました。
あと、金沢、福井の店やバスでSuicaが使えたのが嬉しかったです。
永平寺、輪島、羽咋、金沢、どれも最高でした。ありがとうございました!
ブログを読んで頂いた皆さまに感謝します☆(横)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする