一週間前の話です。
今年の恵方巻、朝から、せっせと巻きました。
もう、大好きなのですよ、巻寿司。
で、最後の一個が残っていたので、オットにも娘にも「最後の一個、いい?」と聞いて、冷蔵庫に残していたのに、
朝起きてみたら、すでに誰かのお腹に入った後でした。
もう「最後の一個いい??」ってあれほど聞いたのにぃ~。
おいしいものの恨みは…。

今年の恵方巻、朝から、せっせと巻きました。
もう、大好きなのですよ、巻寿司。
で、最後の一個が残っていたので、オットにも娘にも「最後の一個、いい?」と聞いて、冷蔵庫に残していたのに、
朝起きてみたら、すでに誰かのお腹に入った後でした。
もう「最後の一個いい??」ってあれほど聞いたのにぃ~。
おいしいものの恨みは…。




これルピシアのものなのですが、
緑茶テイスト、しかも栗!
茶葉を見ると、ドライマロンがゴロゴロ入っていました。
熱湯をそそぐと、ふわっとマロンの香りが立ち上がり、なんともいい感じ。
そして指示通りに、二分後にカップにそそぎました。
見た目は緑茶、そしてお味も緑茶でした(当たり前)。
栗といえば栗?
入れ方によってはもっと栗の味が引き出せたのかもしれませんね。
いずれにしても、美味は美味!
美味しくいただきました。


一番最初に私が山形県の酒田市を意識したのは、一冊の本からでした。
酒田市で映画館とレストランを経営していた男の一代記。
どんな場所かな~とあれこれ想像していました。
アンコール上映で見た「おくりびと」。
ロケ地は酒田市だったのですね。
振り返れば雪山の見えるところ。
そんな風景の中で育まれたのだなぁ~と思うことしきりでした。
「おくりびと」はずしりと重い映画でした。
いろんな想いがあふれ出てました。
友達が「去年見た映画の中で一番良かった~」と教えてくれた一本なのです。
主人公の本木さん、納棺師の所作が本当に美しかった。
そしてその妻役の広末さんも若い妻を素敵に演じていた。
その二人が、川原で石を拾うシーンが印象的でした。
「いしぶみ」の話です。これは良かったなぁ。
夫が納棺師であることを受け入れられなかった妻が
次第にその仕事へのまなざしが変化していく様子に、とても感動しました。
「夫は納棺師なんです」この言葉に、しずかに号泣。
美味しい食べものが出てくるところは、たくさんでしたよ。
クリスマスのシーンが一番かな?
酒田市で映画館とレストランを経営していた男の一代記。
どんな場所かな~とあれこれ想像していました。
アンコール上映で見た「おくりびと」。
ロケ地は酒田市だったのですね。
振り返れば雪山の見えるところ。
そんな風景の中で育まれたのだなぁ~と思うことしきりでした。
「おくりびと」はずしりと重い映画でした。
いろんな想いがあふれ出てました。
友達が「去年見た映画の中で一番良かった~」と教えてくれた一本なのです。
主人公の本木さん、納棺師の所作が本当に美しかった。
そしてその妻役の広末さんも若い妻を素敵に演じていた。
その二人が、川原で石を拾うシーンが印象的でした。
「いしぶみ」の話です。これは良かったなぁ。
夫が納棺師であることを受け入れられなかった妻が
次第にその仕事へのまなざしが変化していく様子に、とても感動しました。
「夫は納棺師なんです」この言葉に、しずかに号泣。
美味しい食べものが出てくるところは、たくさんでしたよ。
クリスマスのシーンが一番かな?
こんなのがあるんですねぇ~。
鬼の祝い飴をいただきました。
ありがたく、ありがたくいただきました。
ワタシ、飴を食べるときは、ぼりぼりと噛んで、あっという間に食べてしまうタイプなんです。
鬼飴もあっという間にお腹の中へ、でした。

鬼の祝い飴をいただきました。
ありがたく、ありがたくいただきました。
ワタシ、飴を食べるときは、ぼりぼりと噛んで、あっという間に食べてしまうタイプなんです。
鬼飴もあっという間にお腹の中へ、でした。



娘が言うのです。
「かたを、かたをこわしたかもしれん」
肩をさすりながら、情けなさそうな目で私を見ながら言うのです。
しばらく目を合わせて、?????
二人そろってぶふぉ~、と大笑い

「肩を壊したって?野球選手じゃあるまいし…」
一番の原因は小学校で豆まきらしい。
ハッスルしすぎて…。
なにしろ、娘は大のカープファン。
なんでもかんでもカープの、野球の話題になってしまうのだ。
将来の夢は、カープ球団職員と狙いを定め、
カープ検定の勉強へも余念がないのだ。
いやはやその情熱たるや、見ていて気持ちがいいほどだ。
「今から目指せば、きっとカープ球団の職員にはなれるよ」とエールをおくるワタクシ、なのであった。
おまけ
「ママ、その服、裏返しよ」
見ると、フリースベストを裏返しに着ていた。
素直に着なおしていると、「私も今日小学校でセーターを裏返しで着ていたんよ」と言う。
「で、名札はどうしたん?」
「もちろん、付けていたよ」
「裏返しのままで?」
「そう。朝一番に友達に言われて、すぐ着なおしたけどね」
いたわりのムードただよう二人。
もう過激に指摘しあう時期は過ぎ去ったようだ。ふへへ。
「かたを、かたをこわしたかもしれん」
肩をさすりながら、情けなさそうな目で私を見ながら言うのです。
しばらく目を合わせて、?????
二人そろってぶふぉ~、と大笑い


「肩を壊したって?野球選手じゃあるまいし…」
一番の原因は小学校で豆まきらしい。
ハッスルしすぎて…。
なにしろ、娘は大のカープファン。
なんでもかんでもカープの、野球の話題になってしまうのだ。
将来の夢は、カープ球団職員と狙いを定め、
カープ検定の勉強へも余念がないのだ。
いやはやその情熱たるや、見ていて気持ちがいいほどだ。
「今から目指せば、きっとカープ球団の職員にはなれるよ」とエールをおくるワタクシ、なのであった。

「ママ、その服、裏返しよ」
見ると、フリースベストを裏返しに着ていた。
素直に着なおしていると、「私も今日小学校でセーターを裏返しで着ていたんよ」と言う。
「で、名札はどうしたん?」
「もちろん、付けていたよ」
「裏返しのままで?」
「そう。朝一番に友達に言われて、すぐ着なおしたけどね」
いたわりのムードただよう二人。
もう過激に指摘しあう時期は過ぎ去ったようだ。ふへへ。




そうです。本の雑誌、です。
早速、最新号が届き、私のナンバーをいただきました。
№1945
ずっとずっと愛読していきます!
皆さんもぜひ!
本屋で買うのも楽しいですが、ここは一つ定期購読といきましょう!
去年の12月21日の日記も合わせて読んでいただけば、嬉しいです。

行ってきました!
「マンマ・ミーア!」
数日前から気になってはいたのです。
「マンマ・ミーア!」テレビCMで、松田聖子親子が登場、「あっ、聖子ちゃんとさやかちゃんだ!」
そして、主演のメリル・ストリープがNHKのニュース内でインタビュー。
うむ~面白そう…。
映画のスケジュールだけはしっかりメモっていました。
劇団四季ではかなり前から「マンマ・ミーア!」が演じられていましたが、
なぜかノーマークだったのですねぇ。
しかし、この映画は見たいと思い、いつ行こうかな~と思っていたら、
なんと先週の日曜日の夕方「今日は一日で映画の日!」と気づいたのです。
平日の昼間にでもと思っていたのに(映画は1000円で見る主義)、状況は急展開!
ちょうどオットは留守だったので、娘を強引に誘って出かけてきました。
「え~出かけるの~、え~これから~、え~えいが~、あわわわ~」
まぁいろいろ交換条件やら極めつけのセリフを出し、娘を連れ出しました。
映画を見終わった娘と私、そりゃあもう盛り上がっていましたよ。
とても素敵なミュージカル映画でした。
懐かしいABBAのメロディーに乗せて、
映画の全編にワクワク、ドキドキ…。
舞台はギリシャですよ!
あらすじは…。
ギリシャの小さな島でホテルを経営するシングルマザーのドナとその娘・ソフィー。
ソフィの結婚式のために、母の女友達が祝福に駆けつけ、そしてかつてのドナの恋人たちもゾクゾクと現れて…。
涙あり、笑いあり、そしてワクワクゾクゾク感あり!
一緒に踊りだしたい気持ち、ぐわぁっと心から湧き上がりました。
言葉では伝えようもない感動がありました。
母娘のシーンではやたら泣けましたねぇ。
ギリシャの風景も限りなく美しかったです。
もう一回見たい!エンドマークが消えた瞬間に、そう思いました。
12歳の娘にはちょっと早いか~と思う場面もありましたが、
映画からいろいろ教わるのもきっといいですよね。
そうそう、娘を強引に映画に連れ出した極めつけのセリフの一つ(ほかにもいろいろあった)は
「ママへの誕生日プレゼントだと思って、さぁ、行こう!」
本日二月三日は私の誕生日、
おかげさまで46歳となりました。
おまけ
映画の日、映画の日の一心で行ったので、12歳の娘まで1000円を支払ってしまった。
通常の割引券を持っていたから、娘は900円で見られたのに~。
「マンマ・ミーア!」
数日前から気になってはいたのです。
「マンマ・ミーア!」テレビCMで、松田聖子親子が登場、「あっ、聖子ちゃんとさやかちゃんだ!」
そして、主演のメリル・ストリープがNHKのニュース内でインタビュー。
うむ~面白そう…。
映画のスケジュールだけはしっかりメモっていました。
劇団四季ではかなり前から「マンマ・ミーア!」が演じられていましたが、
なぜかノーマークだったのですねぇ。
しかし、この映画は見たいと思い、いつ行こうかな~と思っていたら、
なんと先週の日曜日の夕方「今日は一日で映画の日!」と気づいたのです。
平日の昼間にでもと思っていたのに(映画は1000円で見る主義)、状況は急展開!
ちょうどオットは留守だったので、娘を強引に誘って出かけてきました。
「え~出かけるの~、え~これから~、え~えいが~、あわわわ~」
まぁいろいろ交換条件やら極めつけのセリフを出し、娘を連れ出しました。
映画を見終わった娘と私、そりゃあもう盛り上がっていましたよ。
とても素敵なミュージカル映画でした。
懐かしいABBAのメロディーに乗せて、
映画の全編にワクワク、ドキドキ…。
舞台はギリシャですよ!
あらすじは…。
ギリシャの小さな島でホテルを経営するシングルマザーのドナとその娘・ソフィー。
ソフィの結婚式のために、母の女友達が祝福に駆けつけ、そしてかつてのドナの恋人たちもゾクゾクと現れて…。
涙あり、笑いあり、そしてワクワクゾクゾク感あり!
一緒に踊りだしたい気持ち、ぐわぁっと心から湧き上がりました。
言葉では伝えようもない感動がありました。
母娘のシーンではやたら泣けましたねぇ。
ギリシャの風景も限りなく美しかったです。
もう一回見たい!エンドマークが消えた瞬間に、そう思いました。
12歳の娘にはちょっと早いか~と思う場面もありましたが、
映画からいろいろ教わるのもきっといいですよね。
そうそう、娘を強引に映画に連れ出した極めつけのセリフの一つ(ほかにもいろいろあった)は
「ママへの誕生日プレゼントだと思って、さぁ、行こう!」
本日二月三日は私の誕生日、
おかげさまで46歳となりました。

映画の日、映画の日の一心で行ったので、12歳の娘まで1000円を支払ってしまった。
通常の割引券を持っていたから、娘は900円で見られたのに~。

娘が小学校から帰ってくるなり
「ママ、アルバム委員になったよ」とかなり嬉しそう…。
小学校最後の学期は、特別な行事がいろいろあり、
忙しい日々を過ごしているようです。
アルバム委員のメンバーは各クラス三人で、計六人。
立候補で、選挙もあったらしく、選ばれた嬉しさもひとしおのようでした。
メンバーを聞けば、楽しそうな面々で、
私も一緒に作業をしたいなぁ~と思ってしまいました。
娘たちの手がけたアルバム、完成が楽しみです。
「ママ、アルバム委員になったよ」とかなり嬉しそう…。
小学校最後の学期は、特別な行事がいろいろあり、
忙しい日々を過ごしているようです。
アルバム委員のメンバーは各クラス三人で、計六人。
立候補で、選挙もあったらしく、選ばれた嬉しさもひとしおのようでした。
メンバーを聞けば、楽しそうな面々で、
私も一緒に作業をしたいなぁ~と思ってしまいました。
娘たちの手がけたアルバム、完成が楽しみです。