マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

根っこつながり

2009年09月09日 | ほのぼの・ほんわか
朝、ベランダで洗濯ものを干して、そのあとにベランダのはしっこにささやかに広がるガーデンに水をまく。
これが楽しみで、特にハーブ系は水をまくとふわっと香りが広がる。
う~ん、思わず大きく息を吸い込む。
で、今日はじっくりミントの様子を見てみたら…。
なんとミントの根っこがプランターから突き出てる。あっちにもこっちにも。
プランターはふわふわの藁みたいなものなのですが、それにしてもすごい生命力!
実はこのミントはいただきもので、「ミントは強いよ~根っこがすごいよ~」と聞いていたので、これなのね!と大いに納得したのでした。

根っこつながりで、
ただいま読みたい本をご紹介!

『群言堂の根のある暮らし』(松場登美さん著・家のひかり協会)
石見銀山あたりのお話らしいです。
図書館にはないようなので、久々にリクエスト願いを出そうと思っているところです。

ここまで書いて、そういえば前に石見銀山土産の美味しい飴をいただいたな~と思い出しました。
この本を読むと、石見銀山に行きたくなるんだろうなぁ~なんて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木健一郎さんの本

2009年09月09日 | TRCブックポータル & honto


講談社文庫『セレンディピティの時代』を読みました。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『岡山人じゃが 岡山ペンクラブ 2009』

2009年09月08日 | TRCブックポータル & honto


嬉しい出会い、ひょんなことから手に取った一冊、です。
岡山ペンクラブの皆さんによる地域総合文化誌。
特集の倉敷チボリ公園はなぜ閉園に追い込まれたか
は、実に読み応えがありました。
娘が小さい頃のレジャーは倉敷チボリ公園をはずしては語れないぐらいなので、
閉園のニュースを聞いた時は、なんとも残念で仕方ありませんでした。
誕生から、閉園までのその紆余曲折の経緯を知り…。

タイトルの『岡山人じゃが』がいいですね。
これが広島だったら『広島じゃけん』
名古屋だったら『名古屋だがや!』!!??

オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるなら今しかねぇ

2009年09月07日 | カープ話
赤いポスターに黒い文字でくっきり!

やるなら今しかねぇ。

このセリフでピンとくる人はかなりのカープファン!
そうです、この週末、マツダスタジアムへカープ観戦に行ってきました。
そのときに渡された赤いポスター、なのですよ。

去年も市民球場を赤で染めようと、いろんなポスターが配られ、球場に詰めかけたカープファンが、
そのポスターを掲げてましたよね。

今回の阪神との三連戦、一勝二敗でしたが、ちょうど行った試合が勝ち試合でした。
それしても球場の熱気はすごいものでした。
クライマックスに残れるように、カープ頑張れ!

そうそう、びっくりしたのは、試合が終わって広島駅前までぞろぞろと歩いて帰ったら、駅前のタクシーが一台もいなかったこと!
いつもなら、軽くみても50台くらいが客待ちで並んでいるというのに…。
カープの新球場効果!
これもすごいことですね。
駅前のにぎわいはやはり嬉しいものです。


今シーズン、あと一回は球場へ行きたいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山なおみさんの『チクタク食卓』を読みました!

2009年09月04日 | TRCブックポータル & honto



料理家の高山なおみさん、最近では映画『ホノカアボーイ』の料理担当もされ、ますます注目度アップの素敵な女性です。

1月から6月までの彼女の日々の食卓を写真とレシピで再現!
フランス旅行編もあります。

『チクタク食卓』の書評をオンライン書店ビーケーワンに投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の万歩書店で…

2009年09月03日 | 古本話


古本屋好きなら、きっとご存じ!
古本屋の「万歩書店」。
岡山県にあるチェーン店なのですが、今回は初めて本店へ足を踏み入れました。
噂には聞いていたましたが、すごいのなんの…。
今回はちょっと立ち寄った程度なので、全容はもちろんわかりませんでしたが、
建物の外観からはおよそ予測がつかないほどの本の山、でした。
なにしろ広すぎて…。
棚にはもちろん、床にもうずたかく積まれた本の山。
ある棚の奥はビニールテープに立ち入り禁止の札が…。
もう、これはすごいことになっています。
わくわくします、ほんと。

今回は一冊だけ買いました。
『植草甚一 スクラップブック6 ぼくの読書法』(晶文社、780円、1976年10月20日発行)が1000円でした。

今度はゆっくり時間を取って、訪れたいものです。

万歩書店 本店 (岡山市久米415ー1)を出て、
岡山駅方向に向かっての橋を渡ってすぐのところに、出来たばかりらしいブックオフもありました。
それにしても、万歩書店にはブックオフにない独特な雰囲気がありますね~。
私は間違いなく万歩書店派です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八月ぐらい」と「二月ぐらい」

2009年09月02日 | ほのぼの・ほんわか
先日のこと、働いていたころの同期のIくんから連絡があった。
すご~く久しぶり。
年に一回くらいは声を聞きあうだろうか。
近くに来たからと連絡してみたり、
近況を知らせるためにメールをしてみたり…。
結婚してからは家族ぐるみの付き合いだし、互いに一人娘(学年は一年違い)なので、共通話題はたくさん、なのです。

あれこれ話していて、ふとI君の誕生日が八月だったことを思い出して、「八月ぐらいが誕生日だったよね~」と言うと、
「八月ぐらいって、なんね~、日にちは憶えとる?」と言う。
「憶えてないよ~、八月だけでもあっとるんじゃけ、合格でしょ。
それはそうと、私の誕生日は憶えとるん?」と聞くと、
「え~二月ぐらいじゃろ」
「そうよ、二月よ、で二月の何日?」
「憶えてないわ~」

8月11日と2月3日、互いに誕生日を確認しあった、久しぶり会話でした。
しかし、次の電話のときには、きっと互いに憶えてないだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生証持参

2009年09月01日 | ムスメのはなし
中学生のムスメの夏休みの最終日、友達親子と一緒に映画を見に行ってきました。
「ハリーポッター」です。
初回を見ようと(モーニング割引)、朝早く出かけました。
で、チケットを買う段になって、中学生は学生証がいることを知りました。(遅すぎ
年齢を確認できるものであったら健康保険証でも病院のカードでもなんでも良いのだそうですが、あいにく持ち合わせがなく…。
学生証があれば中学生は1000円のところが、年齢を証明できるものがなく1100円に。しかしこの日は特別割引券(200円引き)を持っていたので、1100円から200円引きで、900円となりました。
ちなみに私はモーニング割引で大人1800円のところが1200円に。
家計簿をきっちりつけるタイプではないのですが、ことに映画料金になると、少しでも安く観たいという気持ちになってしまいますねぇ。

はてさて、今日から晴れて九月!
中学校も二学期が始まります!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする