夏の終わりあたりから、三浦哲郎さんの本を読みはじめました。
名前は知っていましたが、しっかり読むのはたぶん初めてのような気がします。
彼のエッセイ『笹舟日記』を読みました。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
名前は知っていましたが、しっかり読むのはたぶん初めてのような気がします。
彼のエッセイ『笹舟日記』を読みました。
オンライン書店ビーケーワンで書評を投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。
三重県からご当地フォルムカードが届きました。
第二弾は松坂牛です。黄色い鼻緒がかわいですね~。
それでは、ちょっこし松坂牛の紹介!
「松坂牛が全国に広まったのは、明治時代の『牛追い道中』という大行進がきっかけ。
松坂近隣の牛を集めて、徒歩で東京を目指しました。
これが人気となり、多くの高級料理店が松坂牛を注文するようになったのです。」
松坂牛、食べた記憶がほとんどありませんが、一回くらいは食べたような気も…。
松坂牛のすきやきの夢でもみましょうか…。
第二弾は松坂牛です。黄色い鼻緒がかわいですね~。
それでは、ちょっこし松坂牛の紹介!
「松坂牛が全国に広まったのは、明治時代の『牛追い道中』という大行進がきっかけ。
松坂近隣の牛を集めて、徒歩で東京を目指しました。
これが人気となり、多くの高級料理店が松坂牛を注文するようになったのです。」
松坂牛、食べた記憶がほとんどありませんが、一回くらいは食べたような気も…。

松坂牛のすきやきの夢でもみましょうか…。

急に秋らしくなりましたね。
秋の海は、やはり夏とは違う趣きがありますね~。
最近、ひょんなことから、三浦哲郎さんの本を読み始めたのですが、
なんだか秋の空気で読むのがぴったりな感じがしています。
読書の秋、ですね。
秋分の日の昨日は、母と家族そろって一緒にお墓参りへ。
行くときはざんざんぶりの雨でしたが、帰りは気持ちよく晴れました。
photo 九月の鞆の浦
秋の海は、やはり夏とは違う趣きがありますね~。
最近、ひょんなことから、三浦哲郎さんの本を読み始めたのですが、
なんだか秋の空気で読むのがぴったりな感じがしています。
読書の秋、ですね。

行くときはざんざんぶりの雨でしたが、帰りは気持ちよく晴れました。
photo 九月の鞆の浦
ひょんなことから巡り合ったリトルプレス「oraho」を取り寄せてみました。
oraho(おらほ)とは会津の言葉で、「わたしたちの土地」「わたしたちの住んでいるところ」という意味なのだそうです。
会津で生まれ育ち、現在は東京で暮らす女性が手がけた一冊。
創刊号です。
会津木綿、会津の旅、会津の味、
会津のよいとこ、生まれ育った人だから分かる、そんな魅力がいっぱいの一冊でした。
そろそろ二号が出るころだそうですよ。
楽しみです。
oraho(おらほ)とは会津の言葉で、「わたしたちの土地」「わたしたちの住んでいるところ」という意味なのだそうです。
会津で生まれ育ち、現在は東京で暮らす女性が手がけた一冊。
創刊号です。
会津木綿、会津の旅、会津の味、
会津のよいとこ、生まれ育った人だから分かる、そんな魅力がいっぱいの一冊でした。
そろそろ二号が出るころだそうですよ。
楽しみです。