城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

池田山&二冊の本 22.7.24

2022-07-24 16:46:52 | 面白い本はないか
 久しぶりの夏空の天気となった。6時少し前頃から野菜の収穫を行い、朝食後池田山の大津谷登山口に向かった。31日と8月1日薬師岳に山ともと登る予定なので、その前に今の体力(足の不調で満足な登山ができていない)を知るためだった。登山口に着くと右手の草地ではキャンプをしている家族連れがいた。近くの大津谷公園では多くのキャンパーを見かけることはあったが、ここでは初めてだった。7時半に出発、とにかくゆっくり登っていた。涼しいと思ったのも始めだけで、汗が噴き出す。最初の急登、二番目のやや短い急登を登り切り、さあどこで休もうかとばかり考えて足を進めた。このコースの中間点(1.4km地点)の少し先で休憩。この後も急な登りは続くが、最初ほどでないので、少しペースができてくる。林道が出てくればあとは600mでこのコースは終了となる。パラボラアンテナが3基立っているが、その道にはさわやかな涼しい風が吹き通っている。

 帰りにパラグライダーの基地を覗いてみた。離陸のための準備をしている人がいた。その離陸を待ったがなかなか飛び出さないので、引き返したら、旧知のKさんにばったり会った。霞間ヶ谷を6時45分に出発し、山頂からの帰りということだった。登ってくる若い男女4人のメンバーと遭遇後、登りの休憩地点の少し下で2回目の休憩。10時46分登山口に着くと、キャンパーは子どもも含めて撤収の作業を行っていた。こうした作業を手伝わせるのは子どもにとって良い経験となることだろう。おじさんは山に登り、テントも使ったが、こうしたキャンプはついぞ行ったことがなかった。うちの子どもたちは虫が嫌いになってしまったのはこのせいかもしれない。

 登山口でのキャンプ

 今日の池田山 1人のときはここまでは行かない

 おなじみの能郷白山 前回(3月4日)は真っ白だった

 パラグライダー

 ここから話が変わり、二冊の本を紹介する。一冊目は、本郷和人「北条氏の時代」。読み始めたのは、もちろん大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ていて、北条氏について興味を持ったからだ。このドラマ、味方であったはずの者が何らかの陰謀を図ったとか(実際はないことが多いようだが)の理由により次々と殺される。北条時政、義時、泰時等々、敵対する、あるいは敵対しそうな相手を排除し、北条氏の権力、後に執権体制を確立していく。まさに血塗られた政権であったことがわかる。13人の中の梶原景時が最初の犠牲者、二番目が比企能員(ひきよしかず)、三番目が和田義盛(ドラマではひげのおじさん)、四番目が畠山重忠(時政の娘を妻としているのだが。ドラマでは美男子!)その後も延々と続く。この本では時政を、文章が書ける(この時代武士は字すら書けなかった、ドラマで上総広常が江戸時代の寺子屋のように習字をしている場面があった)交渉事や調整が得意だったが、頼朝には重用されなかった。しかし、頼朝が死ぬと陰謀家としての能力が解き放たれた。その息子である義時も面白い。ドラマではということであるが、頼朝が上総広常(当時最大の武士集団の頭)を殺すときもその策謀にまんまと知らずに荷担してしまう。頼朝に仕える過程で策謀家としての能力が父同様花開いたのかもしれない。著者は義時(ドラマでは少し頼りない、自己主張しない存在で三浦義村といつも相談している)について、御家人の声という世論を重視し、①敵対行動をためらう、②周りに促されて、逡巡の末に立ち上がる、③敵を討ったあとは厳しい処理を行うと記している。三浦義村も面白い。生き残った者が正義、周りに何と思われようとも勝つ側につく、むき出しのマキャベリストとしている。

 ドラマの先を一部書いてしまったが、この本を読んでおくと、一層ドラマが面白くなるかしれないかもしれない。著者は鎌倉時代を、日本史の大きな転換点であると同時にドラマチックな面白い時代であると書いている。関東のローカルな存在に過ぎなかった鎌倉幕府が承久の変、元寇などを経て全国的な政権へと成長、その過程で血なまぐさい、そして人間くさい戦いと陰謀の時代だと。北条氏はなぜ将軍にならなかったのか、執権というかたちで権力を行使したのかについて考えてみるのも面白い。著者は幕府が始まったのは、私たちが習ったイイクニ、1192年ではなく頼朝が鎌倉を本拠地とした1180年とするのが適当でないかと述べている。

 二冊目は、木村幹「韓国愛憎ー激変する隣国と私の30年」。この著者については、2019年8月22日付け「日韓共通の歴史認識は可能なのか?」で取り上げたし、それ以後もブログ上で韓国について話題としている。この本で学者、研究者としての最近の苦しい立場について吐露している。学者として、資料や証言に基づいて発言しようとすると、発言を求める側が求めるようなある意味断定的な、都合の良い結論とならないことが多い。資料等からは分らないことは発言できないし、ましてや事実と違うことを発言しては学者として失格となる。著者が韓国政府の行動や韓国人の考えをそれなりの理由があると説明すると、もう韓国の立場を代弁するのかという罵詈雑言が掲示板、SNSに溢れる。これでは視聴者が求めるもの、自らの感情を満足させる発言を求めることになる(SNSで起こりやすい現象として、フィルターバブルとかエコーチェンバーというのがある)。これでは両極に分かれた立場の者の満足な対話すら難しくなる。エンターテインメント化している情報番組は企画されたストーリーに沿って、話しを進めようとする結果、ステレオタイプ化してしまう。

 日韓関係は、アメリカやヨーロッパでは少し前には注目する人も少ない研究分野であった。それが、中国の台頭、米国の衰え等もあり、米国としては安全保障上ほおっておけない問題となった。また、ヨーロッパにすれば、中国との関係を強化し、韓国も同様に中国との関係を強化していた。一方、日本は中国を警戒していることがヨーロッパには理解できなかった。こうした理由から日韓関係は取り上げられることが多くなったという。韓国では、保守派と進歩派が明確に分かれているという。どちらに属しているか分らないと対話の相手は非常に不安になるそうで、それを外国人である著者にも適用するという。

 今や生活水準では横並び、民主化では先んじている部分も多い韓国、自信をつけた韓国、自信をなくしている日本、日本への関心を急速に失っている韓国、韓国のずっこけることを大いに期待している日本、これではまともな対話など実現は難しいという結論になりそうである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八甲田雪中行軍120年目の真実... | トップ | 半世紀ぶりの薬師岳 22.8.2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

面白い本はないか」カテゴリの最新記事