goo blog サービス終了のお知らせ 

山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

謹賀新年(2019)

2019-01-01 | ブログ
 明けましておめでとうございます。

 昨年末は、28日~大晦日まで四日連続でボウリング三昧の日々でした。大晦日の紅白ボウリング合戦で自己最高を更新する266ピンをマークし、良い感じで締めくくることができました。
 今年の初投げは、孫達も帰ってしまうので明日辺りに予定しております。仕事はじめの6日まで、ボウリングを思う存分楽しみたいと思っているところです。

 新年にあたって抱負を述べたいところですが、この歳になるとこれといった野心もなくなってしまいました。平々凡々と日々健やかに生きていければ、それ以上何を望むものがあるのでしょうか。

 日々仕事に追われる毎日ですが、それなりに楽しみながら人生をエンジョイしております。これ即ち世の中が平和である所以です。

 昨今つらつらと世の中の状況を見ていると、激動の時代が訪れるのではないかと思うことがあります。世の中全体もそうですが、より身近な地域社会にも同様に思えます。というかこちらの方は、10年を待たずして確実に起こるであろうと強く危惧します。
 都市在住の方々は片田舎のことなど知ったことではないとお考えかも知れません。しかしながら、都市生活者は直接的にも間接的にも地域社会の影響を受けていることを頭の片隅にでも良いですので入れておいていただければと思っております。

 まぁ、新年早々あまり悲観的になっても仕方ありませんので、漫談家のぴろきさんではありませんが「明るく陽気にいきましょう~!!」

 私は私の守備範囲を全力で守ります。たまには打席で大暴れしたいと思っておりますが・・・。

 ということで、本年もよろしくお願い申し上げます。


陶芸教室~二回目

2018-10-08 | ブログ
 前回ろくろに初挑戦してから二年半振りに二度目の陶芸教室への参加です。
今回もお師匠さん宅での飲み会のついで(?)に特別に開催していただきました。前回は7、8名の参加で、しかも全員初めてのチャレンジでしたので、実際に取り組んだ時間は正味30分くらいしかできませんでした。今回は二人だけでしたので2時間程、じっくりと取り組むことができました。
 2年半のブランクで全く忘れてしまっており、先ずはお師匠さんから一通り手順を解説しながらデモしてもらいました。

 本来は工程の全てをやらねばならないのでしょうが、時間もないので穴あけまではお師匠さんにやってもらいました。
 今回は湯呑と皿を作ろうと思っておりましたので、湯呑に何回かチャレンジしてみたものの高く持ち上げるところが結構難しく、結局は小鉢みたいなものになってしまいました。
 何とか6点出来上がりましたので、これらを焼いてもらうことにしました。その後もう一度湯呑に挑戦しようと思い、土とりからやってみましたが、これがなかなかに難しく、シンメトリックにできないからなのでしょう、荒のばしの最中にクラッシュしてしまいます。何度やっても上手くいかず、ついに断念してしまいました。何事も最初が肝心なのでしょう。

 さぁーて、どんな出来上がりになるか楽しみです。その後は、お師匠さんお手製の水炊きや燻製を肴で大宴会になりました。本当にお世話になりました。

<参 考> 前回の陶芸教室と出来上がりの記事です。

陶芸教室~ろくろに初挑戦」「陶芸教室~出来上がり



(工程)


(土とり)


(土とり)


(穴あけ)


(荒のばし)


(荒のばし)


(出来上がり)


(出来上がり)





やっぱり田舎は不便?~水道料金の支払い

2018-05-29 | ブログ
 ただいま自宅リフォームの真っただ中です。浴室・洗面所の工事は終了し、台所の工事をやっているところです。
先日の投稿(「我が家にもやっと水道が・・・」)で、ご紹介したように水道を引くことになりました。
 手続きなどは全て業者さんにお任せしておりました。ところが業者さんから1カ月ほど前に、市の水道課から確認の電話があるとの連絡がありました。その後、待てど暮らせど連絡がありませんでした。もう無いのかな~なんて思っていたら、5/24日に電話が掛かってきて、水道課まで出頭せよとのことです。何時までかと聞くと5月一杯ということであります。何のためかと聞くと水道使用開始届を出してもらう必要があるとのこと。これは本人が出頭して手続きをしてもらう必要があるとのことでした。何を持って行けば良いのかと聞くと、何もいらないとのことで、とにかく窓口に来てくださいとのことでありました。

 そこで昨日時間を作って水道課へ行ってきました。結局書いたのは、水道使用開始届に住所・氏名・電話番号・水道料金の支払い方法に〇をつけるだけのことでした。これだったら、業者さん経由で提出しても、郵送で処理しても全く問題ないことだと思われます。
何となく釈然としない思いをしておりましたところに、銀行振替は佐銀、JA、ゆうちょ・・・・から選べますが、如何されますかと追い打ちが掛けられました。
 こうなると私の悪い癖が持ち上がります。「都市銀行じゃダメなの?」「クレジット払いはできないの?」と嫌味が口をついて出ました。というのも事業用の口座は地銀とJAに開設しておりますが、プライベートの口座は都市銀行にしております。というのも転勤などで転々としておりましたので、その方が便利だからでした。田舎に引っ込んでもコンビニのATMとネットバンキングで事足ります。

 電気、電話その他の家計支出の支払いなどもほとんどをクレジット払い乃至は銀行振替(もちろん都市銀)にしておりますので会計処理的にも楽です。何でいまさら水道料金のためだけに口座を開かなければならないのかと思ってしまいます。おまけに毎回残高を気にして入金しなければなりません。

 そこで窓口の役人に、「他にも市内以外の銀行やクレジット払いの要望は無いの?」と聞くと当然の返答として「ありませんし、コンビニ払いができるようになりました。」と誇らしくのたまったのでした。「じゃぁ、私が要望します。」と言うと「今のところ、そのような予定はありませんし、実現できるかどうか分かりません。」と当たり前のような返答でありました。そんなことは分かっとるわいと言いたいところですが「とりあえず提案しておいてください。」と丁重にお願いしておきました。

 そういえば、以前子供の給食費のためにJAに口座を作らざるを得なかったことがありました。このように田舎は色々と不便なことが多く、一々取り上げたらきりがありません。しかし、少しずつでも変えて行かなければ全く進歩がありません。

 先に挙げた、開始届などは都会ではハガキを投函するだけで済んでいたいたことだと記憶します。一々出頭させる必要性はどこにあるのでしょうか。もしご高齢の方や交通の便が悪いなどの場合にも窓口に来いというのでしょうか。

 とかく役所は前例踏襲癖がついております。自ら改善していこうなんて、これっぽっちもありません。できない理由をこれでもかというほど並べたてるのが得意技です。

 しかし、そんなことでは増々過疎化が進むことは必然です。公共サービスが向上が住みたい地域を作る最低要件ではないのですか。もうお題目は聞き飽きました。
 むしろ身近な小さいことからコツコツと改善し、積み上げて行くことの方がなんぼか重要なことではないのでしょうか。


 

第10回本龍院「堂楽寄席」に行ってきました。

2018-05-28 | ブログ
 昨日、小城市・本龍院で開催された「堂楽寄席」に行ってきました。
演者は、昨年と同じ桂小梅(一席)、桂梅團治(二席)、橘家蔵之助(二席)でした。

 日暮れと共に照明に大量の虫が群がり、中入りでは虫取り網で捕虫作業が始まるといったハプニングがありました。特定の蛍光灯に集中しておりましたので、余程お気に入りの波長だったようです。

 さすがにご両所です。このこともネタに大爆笑でした。(本来のネタより受けたかも?)


(開演前)


(桂小梅)


(小梅さんは中入り、終演後に手拭の販売に勤しんでいらっしゃいました)


(桂梅團治)






(橘家蔵之助)






(捕虫作業中)



我が家にもやっと水道が・・・

2018-04-16 | ブログ
 この度、台所と浴室のリフォームすることになり、やっと我が家でも上水道を引くことになりました。これまでは井戸水を使用しておりました。
 只今、水道の本管に接続する工事をやってもらっている最中です。道路を通行止めにしての大掛かりな工事になっております。
 当地区でも数十年前に上水道が整備された時にやっておけばと思うことしきりです。当時は岳父母も健在で、マスオさんの私は発言権ゼロみたいなものです。こんなに綺麗な井戸水があるのに何で上水道を引かなくてはならないのかといった主張に逆らってまでも導入に踏み切れませんでした。
 確かに、井戸水は美味しいし、夏は冷たく冬は暖かいので、炊事をする分には最適でしょう。しかしながら水圧が低く、シャワーなどはイラつくような出方になってしまいます。井戸ポンプの発停による水圧の変動もあり、使用している間に温度が変化したりします。おまけにの他の蛇口から大量に水を出すと、ほんのチョロチョロといった状態に陥ってしまいます。真冬にシャンプーしているとき、こんな状況になった時のことを想像してみれば、お分かりいただけることでしょう。
 だからその後も、炊事などは井戸水のままにして、他の水は上水道にしようといった提案していたのですが、上水道工事に50万円以上かかることが分かると即刻却下されたものでした。

 リフォームを機にようやっと長年念願の上水道導入に至ったという次第です。もちろん炊事用には井戸水も使えるように専用水栓を追加してもらっております。

 リフォームの本体工事は、5月の下旬を予定しております。竣工の暁には、幾分かは文明的(?)な生活ができるようになるのではと期待しております。少なくとも思う存分シャワーを浴びることはできるようになると思います。





除草作業

2018-04-13 | ブログ
 今度の日曜日は、小城市の春期一斉清掃です。地区の出役で、除草や河川の清掃作業を行います。例年でしたら、その作業終了後に自宅周辺の溝掃除や除草作業を行っておりましたが、あいにく明日から雨の予報が出ております。
そこで、予定を繰り上げて本日、除草や溝掃除を行いました。午前・午後併せて3時間ほど掛けて、やっとこ先ほど終了したばかりです。
 溝掃除は、昨年の秋期一斉清掃以来ですから、結構土砂が溜まっており、使い慣れない鍬ですくいあげる作業ですので骨が折れました。当地の方言で言えば「骨病みした」といった状況です。

 除草場所は小石が多く混じった土ですから、除草剤散布が普通なのでしょうが、私は使いたくないのでもっぱら草刈り機を用います。金属刃ではすぐにダメになってしまいますので、ナイロンコードを用いました。これはこれで小石が飛んでくるなどかなり危険性が高いのですが、作業効率は倍増します。
 今年は既に3回除草作業をしております。これからは草たちも競うように成長していきますので、月2回は草刈りしなければ、我が家はあっという間に草叢に化してしまいます。

 鍬を用いた作業で筋肉疲労、草刈り機の振動で両手は未だに痺れがとれません。こんな状況で今夜はボウリングのレッスン会です。できれば200アップを狙いたいのですが・・・。



ごみ収集について皆様は如何お考えでしょうか?

2018-03-09 | ブログ
 自治会の役員となって一年経過しました。都会暮らしの時には自治会とは関わらずに生活して参りましたが、田舎で暮らし始めると、否応なく自治会との関わり合いが発生します。というか、田舎では自治会が大きな役割を担ってというか担わされております。

 自治会が管轄する区域の世帯に対して各種分担金(消防団、小・中学校育友会、社会福祉協議会、日赤、などなどなど)が課せられます。それに清掃などの自治会自体の行事などもありますが、役員にとって一番の悩みがゴミ集積所の維持管理でしょう。
 当地区では、毎週火・金が生ごみ、水曜日が資源ごみの収集日になっております。大量の生ごみが集積所から溢れ、カラスが荒らし回ります。

 また、資源ごみは容器プラ、硬質プラ、発砲スチロール、紙、ペットボトル、アルミ・スチール缶と分別が必要です。危険物は、たまにルール無視が見られますが、多いのはプラと発泡スチロールの混在です。特に問題なのがペットボトルでしょう。ペットボトルはキャップとラベルをはがすのがルールになっているのですが、これが下の画像のようにほとんど守られておりません。

 ルール違反のゴミは、違反ラベルを貼られ、当然のごとく収集はされず集積所に置きっぱなしとなります。そうなると次の収集は1カ月後となってしまいます。

 先日もペットボトルの違反で取り残されたものを2時間かけて分別しましたが、全体の半分もできませんでした。プラごみは1時間かければ何とか処理できますが、ペットボトルだけは手に負えません。

 地区の自治会員には周知徹底しているのですが、なかなか改善されません。以前調べたときには、他地区や市外の方々の持ち込みゴミもありました。通勤途上に何の気もなしにポンと置いて行ってしまうのでしょう。

 もうお手上げ状態です。何か良い知恵はありませんでしょうか。本当に困ってます。助けてください!






謹賀新年(2018)

2018-01-03 | ブログ
 明けましておめでとうございます。

 今年は大晦日に子供達全員が揃い孫達にも囲まれたいそう賑やかな年越しになりました。半荘ですが孫に邪魔されながらも家族麻雀もできました。

 二日は中学の還暦同窓会があり、久留米まで出掛けて三次会まで参加してきました。なかには45年振りの方々もあり、時の流れに感慨深い思いを抱かざる得ませんでした。当初は皆の変わりように驚き、会が進むにつれ、昔の面影が現在のあり様に投影されてていきました。楽しい時間はあっという間に過ぎ去るもの、近いうちに再開を約して帰宅致しました。

 三日はボウリングの初投げをして参りました。少々酒が残っていたので、なかなか調子が上がらず、157、144、159、137と平凡なスコアで終わってなるものかと5ゲーム目は気合を入れて投げ始めました。4フレームで10ピンをミスったもののダブル1回、フォース1回で224が出ました。正月早々、200アップして今年も縁起が良いわいということにしておきましょう。
 クラブリーグ第5節が始まって、大不調に陥ってしまいましたが、年末にようやく調子が上向きかけてきたところです。未だに不調の原因が不明ですが、試行錯誤しながら投げ込んでいるところです。今年は何とかアベレージ180以上を達成したいと思っております。

 ということで、本年もよろしくお願い申し上げます。

 


和牛サーロイン300gを食す

2017-11-14 | ブログ
 日頃はあまり牛肉を食しないのですが、たまにはということでビーフステーキを食べてみました。
本当の美味しさは300g以上からというキャッチコピーにつられて1g10円の国産牛のサーロインを注文してしまいました。もちろんライスも大盛です。



 食べ始めたら、あっという間に完食してしまいました。これだったら500gはいけたかなという感じです。
食後の胃持たれ感もまったくありませんでした。牛肉をあまり食べなくなったのは、食後に牛脂独特の胃もたれ感を感じるようになり、豚肉や鶏肉を主とするようになっていたのです。
 久しぶりにステーキを食べたせいか、大変美味しくいただきました。還暦を迎えても食欲は抑えることができません。



アーモンドの開花

2017-04-04 | ブログ
 植え付けてから6年ほど経過しました。
毎年開花し、ほんの少量ですが結実してくれております。当地では梅雨時をしのぐのが難しいようで、ほどんどの実は落果してしまいます。ですから、収穫は諦めて花を楽しむようにしております。
 まだ八分咲きくらいだと思います。









枝垂れ梅

2017-02-17 | ブログ
 今年は例年よりやや早めに開花し始め、ただいま8分咲きといった感じです。白梅はまだまだ蕾も硬く、やや遅れ気味です。ロウバイに始まって、枝垂れ梅、白梅と毎年春の訪れを告げてくれます。




陶芸教室~出来上がり

2017-02-13 | ブログ
 陶芸教室で初ろくろに挑戦(「陶芸教室~ろくろに初挑戦」)したときの作品が出来上がりました。

 その出来栄えは、ジャジャーン♬


 真ん中のがお師匠さんのお手本です。左側の大振りの2つが私めの、他のが連れ合いのです。

 参考にろくろしたときの画像を掲載しておきます。


 高台や素焼、上薬などの工程はお師匠さんにお任せです。初挑戦にしては、まずまずの出来と自己満足です。


しかし、お師匠さんの作品に比べると分厚いし重たい!! 
次回は、もう少しこの点を改善です。



 




謹賀新年(2017)

2017-01-03 | ブログ
明けましておめでとうございます。

 のんびりと正月三が日を過ごしております。元旦に孫たちを引き連れた子供夫婦が集い大賑わいでした。
これもつかの間のことで、元旦には皆それぞれの生活に戻っていきました。

 昨年から始めた健康ボウリング。週一のクラブリーグ戦に参加しております。膝や手首を痛めたりとなかなか上達できずにおります。
ボウリングといえば、二十数年前にやったきりしたし、それまでも数年に一回程度でした。
 誘われて、クラブリーグ戦に参加してはみたものの、初回は3ゲームアベレージが106.33と惨憺たる結果、その後も鳴かず飛ばずどころかチームの足を引っ張り、最下位になってしまいました。それでもポジションマッチ戦ではハイゲーム185をマークでき、少しずつですが進歩も見られました。
 第2節に入ってからは一時2位まで順位を上げたものの年末には6位まで後退してしてしまいました。後4戦残されていますが、はてさてどうなることやら。
 そもそも健康のために始めたはずなのに、どうも順位が絡むと自然に熱が入ってしまいます。口先では順位なんてとか言ってますが・・・。それが人間の性といったものでしょうね。今では、マイシューズ、マイボールを持ち、リーグ戦以外に週1~2回ボウリング場に通うようになってしまいました。
 これまで色々なスポーツにチャレンジしてきました。どのようなスポーツであれ、それぞれに面白く、そして奥深いものがあります。まもなく還暦を迎えようというときに始めたボウリングです。ただ闇雲に練習しても上達もしないし、故障してしまうでしょう。まだまだ初心者の域は抜け出せませんが、これからはもう少し理論を学び、練習に取り入れていこうと思っております。
 今年は、アベレージ160(できれば180)を目指し、年寄りの冷や水と言われないように頑張っていきたいと思っております。

 といったことで、最近は新規投稿が極端に減ってしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。

待望の慈雨

2016-08-28 | ブログ
 今朝方から待ちに待った雨が降り始めました。7/18以降、夕立が数回あった以外は全く降雨がなく、しかも連日35℃を超えるような猛暑が続いておりました。こんなに雨が少ない夏は初めての経験だと思います。
 梅雨明けに蒔いた大豆の発芽率は40%あるなしで、せっかく発芽したものもこの日照りで枯れかけていたところでした。これで大豆や畑の夏野菜も息を吹き返してくれることでしょう。

晴気城址へのアクセス道整備について

2016-07-04 | ブログ
 先日地区の会合で、西晴気地区から晴気城址への山道が台風や大雨の影響で荒れ放題となっていることが話題となり、「何とかしなければねー」といったことが話し合われました。これといった結論には至りませんでしたが、修復に向けての共通認識はできたような気がします。
 実は我が家でもこの山道沿いに耕作放棄したミカン畑や山林(杉、檜)を所有していることから、何とかせねばとは思っていたところでした。一昨年は台風で数本の杉が倒伏し道を塞いでしまっていたので撤去作業を行ったところでした。5年位前までは軽トラで行けたのですが、現在は全くアクセス不能で、チェーンソーを持って麓から登らざるを得ない状況になってしまっておりました。

 さて、いざ山道整備を実行するとなると様々な困難が待ち構えております。先ずは、費用負担の問題です。この山道沿いには10人ほどの所有者がおりますが、そのほとんどは高齢者で、現在林業に従事している人はおらず、山林を持て余しているというのが現状です。これらの方々に費用負担や労務負担を求めることは到底できそうにありません。

 残る手は、地元有志でやるしかありません。そこで問題になるのが、この事業(大袈裟ですが)をやる意味です。今更、晴気城へのアクセス道を整備して何の意味があるのかという素朴な質問に答える必要があります。
 
 私は、基本的によそ者ですから小さいころに晴気城で遊んだとかいったノスタルジックな思い入れはありません。第一、晴気城なる処へ行ったことすらないのです。

そこで色々と晴気城のことを調べていると、次のサイトを見つけました。
 ⇒ 肥前・晴気城

 この方が書かれている「東麓の本龍院から続く農道を使って上っていったが、途中で荒廃し藪の中に道が消える。」というのが、まさにこの山道のことです。掲載されている写真の中には、我が家から10m程のところから撮影されていると思われるものもありました。
たまに晴気城址に行ってみたいのですがと聞かれることもありますので、同様の趣味をお持ちの方も結構いらっしゃるのでしょうね。

 このような皆様に晴気城址へ安全にアクセスできるように山道を整備し、道案内を要所要所に設置出来ればと思っているのですが・・・。

 このような事業に行政が手を貸していただければ大変に有難いのですが、財政難のおりなかなかこのようなことに予算がつくとは思えません。結局は地元で何とかするしかないのでしょうが、それには先にも述べましたように強い動機付けが必要になります。

 前途多難ですね。何か良い知恵をお持ちの方いらっしゃいませんか?