山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

除草、除草、除草

2022-06-29 | 農業
 6月28日に九州北部がもう梅雨明けてしまいました。雨らしい雨と言えば2日程しか降っていません。このままでは水不足が懸念されます。
 その僅かな雨で急繁殖し始めたのが草々達です。先日草刈りしたばかりの落花生(「落花生(おおまさり)~救出作戦? - 山浦清美のお気楽トーク」)は次の画像の通りになっておりました。



 今回は剪定挟みを使うなんて悠長なことでは対応できそうもありませんので、若干の犠牲株が出ても仕方ないと思い草刈り鎌を用いました。炎天下の作業となるため株廻りのみの除草としました。



 我が家の夏の定番となっているマクワ瓜も草に埋もれてしまっております。今年は孫達も帰って来るようですので大量に作付けしました。 



 これも株廻りだけ除草し、刈った草は株元に草マルチしておきます。これで土壌の乾燥や新たな草の発芽・成長を抑制します。



 こちらはどこにマクワ瓜があるか分からない位になっておりました。



 これも同様に救出しました。


 
 これはつい一週間ほど前に挿したシルクスイートです。昨年までは安納芋だけでしたが、シルクスイートは美味しく収量も多いそうですので、今年から栽培することにしました。親株を購入してツルを採取して殖やします。ただ親株の成長が思わしくなく、ツルの採取が遅れてしまいました。後はツルの成長を祈るばかりです。



 これは自生のカボチャです。昨年の採り残しから勝手に芽吹いてきました。今年もこれ以外に5~6株ほどありますので、カボチャには不自由しないでしょう。



 ここ数日は晴天続きの予報が出ております。あと数日は除草作業に掛かりっきりになりそうです。空調服(参考:「空調服にファンを増設してみました!」)を着用して作業しておりますが滅茶暑いです。しかし、空調服がないと確実に熱中症になるでしょう。作物が草を気にしない位に生長するまで、もうしばらく草達との格闘が続きます。



ダブルスリーグ第30シーズン結果

2022-06-24 | ボウリング
 昨夜7位で迎えた第30シーズン最終戦ポジションマッチの結果3-1と勝ち越し14チーム中6位となりました。

 シーズンアベレージは173.75⇒176.55⇒187.86⇒195.40⇒194.26⇒177.78⇒179.12
と前シーズンに大きく落ち込んだところから僅かですが持ち直すことができました。
 前シーズン同様39ft-25.6mlのパターンに苦慮しました。そして今シーズンからの43ft-24.2mlのパターンも一見簡単そうですが、結構曲者でした。やはりオイルの変化に対する対応力不足ということに尽るのでしょう。
 前シーズンからオイルパターンが難しくなったのは、いわゆるハイスコレーンですとパーフェクトや800シリーズが頻発したことによるものです。しかしながら今回もハイゲーム297、ハイシリーズ761が出ております。上級者にとってはさほど影響はなかったようですが、私などはもろに影響を受けてしまいました。(言い訳ですW)

 来シーズンは2パターンとも、もっと難しくする予定だとか・・・?
 しかし、レーンコンディションの攻略は上達する上の試練だと思って真正面からぶつかっていきたいと思っております。






節電に関する報道について

2022-06-22 | 省エネ
 電力需給逼迫のため政府による節電要請が行われると報道されております。これを受けてワイドショーなどでもこの話題が頻繁に取り上げられております。確か10年ほど前にも同様というかもっと切迫していたような気がしますが、当時私も省エネ・節電に関する記事を当ブログに限らず、それこそ山のように投稿してきました。また、テレビや週刊誌から取材を受けたこともあります。
 今回、再び節電要請が取扱われる番組や報道内容は相も変わらずといった印象を受けました。マスコミからすれば目新しいトピックに飛びつくだけで、内容なんてどうでも良いのではないかという位に当時と似たような内容です。再び注意喚起を促さないと無用な混乱を招きそうです。
 そこで私が投稿した記事を調べてみますと「誤解を招きかねない節電方法に関する報道」というのがありました。
 そしてまたも繰り返される電力と電力量の混同(参考:「ティータイム 第8話 電力と電力量」)です。この混同が不要な混乱を招き不必要な節電によって熱中症の危険にさらされ命を失ってしまうという重大な結果をもたらしてしまうということにもなりかねません。他にも突っ込みたいことは沢山ありますが、既に記事にして投稿しておりますので今更という感じです。

 そんな中でも電力会社が実施予定(既に実施している電力会社もあり)だという節電ポイント制度というのは比較的効果がありそうです。今回の節電要請の本来の趣旨はピーク電力をカットすることです。そこで電力会社が逼迫しそうな時間帯に登録ユーザー(?)に節電要請をスマホ経由で通知し、それを受けた需要家が節電行動を行い、その実績に応じたポイント還元を行うといったものです。逼迫した時間帯以外には普通に使っても構いませんので、負担の少ない良い方法だと考えます。ただし、これは実施者数が多くなければ効果が出ませんので、その有効性は今後のPRに掛かっているものと思います。

 

佐賀弁・筑後弁お国言葉比較考(18)-「せぎる」と「せっきる」

2022-06-20 | うんちく・小ネタ
 田植えの時期を迎えております。田植えの前に水田の代掻きを行います。その際、大量の農業用水が必要となります。当地のような山麓部では昔から農業用水の争奪戦が繰り広げられてきました。それに纏わる言葉も多くあるとは思いますが、今回は標題の言葉を取り上げました。

 水を堰き止めることを佐賀弁では「せぎる」と言います。これは一般的に使われている「瀬切る」から来ているようです。
筑後の方では「せっきる」と言っていました。「せぎる」が筑後弁特有の詰まりで「せっきる」となったものか、「堰く」「塞く」は流れを止めることを指しますので「堰き切る」から来ているのではないかと思われます。また筑後弁で戸を閉めることを「戸をせく」と言います。この語源もおそらく「塞く」なのではないかと想像します。
 
 このこととは関係ないものと思われますが、腹が痛いことを筑後では「腹がせく」と言っておりました。この「せく」はどこから来ているか見当もつきません。或る説では「癪(しゃく)」から来ているのかもというのがあります。「先生(せんせい)」が「しぇんしぇい」となるように「せく」は九州北部では「しぇく」といっていたと思われますので、癪が変化して「せく」なったというのは説得力がありますね。

 今のところ入梅しても降雨量が少なく水不足が懸念されます。取り敢えず我が家の水田は無事田植えが完了してホット一息ついているところです。水田はただ水を張っていれば良いというものではありません。稲の生育段階に応じて水張りの高さ、あるいは中干といった水管理をしていかなければなりません。必要な時に水が足りないと大変困ってしまいます。しかしながら、天候は如何ともしがたいものです。昔みたいに命がけで水を争うようなことはなくなりましたが、今でも我田引水ということで少なからず我が儘を貫く人がいるにはいます・・・。



レッスン会で指摘された事項をまとめてみました

2022-06-19 | ボウリング
 藤川プロのレッスン会で指摘された事項を約2年分まとめてみました。謂わば直すところランキング、あるいは直そうと努力しても中々治らないところランキングともいえます。



 一番多かったのが脱力スイングが出来ていないということです。プッシュアウェイ完了後は脱力スイングを心掛け重力に任せるというのが基本なのですが、私の場合5番目に多いスイングとフットワークの同期が合っていない場合にフットワークにスイングを合わせるためブレーキを掛けたり、引き上げたり、引き下ろしたりと余分な力が入ってしまいます。

 次に多いのが肩が廻ることやドアスイングになるということです。練習投球中や意識して抑えようとしているときは発現しないのですが、ゲーム中に白熱してくると、ついついやってしまいます。ゲーム中にボールが曲がらなくなったとき、小手先で何かやろうとして7番目の事項のボールを無理やり廻すという動作を行うことがあり、これが肩が廻ることやドアスイングを誘発しているのかも知れません。

 3番目がリリースタイミングが遅いということです。これはボウリングを始めたころからの癖でロフト気味になってしまいます。スパットボウリングからドットボウリングに転向したのもこれを解決したいがためです。(参考:「「ドット・ボウリング」が泥沼脱出のきっかけとなるか!?」「ドット・ボウリング~テンアングルドットからリリースドットへ」)
 これは難題であったのですが「やはりサムホールの調整は重要でした!」でも書いておりますように少しきつめに調整しております。これでかなり改善したのですが、まだばらつくことがあります。そこでもう一段きつめにというか入れるのにかなり抵抗がある位に調整してみますと不思議と一定のタイミングで親指が勝手に抜けるようになりました。このことで脱力スイングも自然にできるようになったような気がします。そして、6番目の事項である肘が伸びていない(曲がっている)も少なくなってきております。これはより強く握りしめるようにするため肘が曲がっていたのではないかと推測しております。
 何とサムホールの調整が4個の指摘事項に関連しておりました。サムホール恐るべしというべきでしょう!

 肩が廻るのは左足の近くでリリースするようなスイングの投球フォームになるように改造し、現在再現性の向上を目指している段階です。

 4番目のリリース時に上体が動くのはリリース後もボールを追いかけずに着床点を凝視し続ける(リリース後1秒ほど)ことによって防止が可能になりました。これはボールを追いかけるようとするとその予備動作としてリリース前にヘッドアップする傾向があり、そのことが上体を動かす要因になってしまうからです。

 8番目の手首が折れていることがあるというのはリスタイを装着することで解決です。手首をリスタイに預けてしまえば、脱力スイングにも肘の曲がりにも良い方向に働きます。リスタイに関しては色々迷い(参考:「リスタイどうしたものか?」)もありましたが、メリットの方が上回りますので現在はマングースを使っております。

 このように指摘された事項を一つずつ潰して行くことで解決してきたつもりでいたのですが、このようにまとめてみると意外と関連性があるものだと気づかされました。色々と行き詰った時にはデータを整理してみることが大切なことだと思い知らされました。これも毎回指摘されたことをメモってきたお陰だと思います。ただ漫然と指摘されたことを聞き流すだけでは、単なるその場しのぎにしかなりません。せっかくプロから教わっているのですから、確実に自分のものにしなければもったいないことです。

 それから指摘されてはおりませんが、メンタル的なことも重要な要素かと思います。練習の時にできていたことが試合になるとできなくなる。試合の途中で何かが切っ掛けでおかしくなってしまう。そして、そのままずるずると修正できないままに終わってしまう。このようなことも指摘事項が多かった順に冷静に分析できるようになれば修正できるようになるかも知れませんし、冷静さを取り戻す切っ掛けになるかも知れません。と書きつつ、昨晩の大ポカを反省しているところです(笑)


落花生(おおまさり)~救出作戦?

2022-06-16 | 農業
 梅雨に入り一雨ごとに草が伸びます。本格的な長雨の前に落花生の除草をしました。
 昨年は保存しておいた種が駄目(参考:「落花生の種が・・・」)になってしまい、取り残しの落花生から自生したものから細々と繋ぎました。
 今年は少し増やそうと思い大切に栽培しようと思っております。と言いつつもボウリングに呆けて中々手が廻らず草に埋もれてしまいそうですが・・・。
 
<除草前>


<除草後>


<落花生の花>


 株廻りだけ念入りに草を取り除きました。何時もは草刈り鎌で行っております。しかし、何株かは草と一緒に刈ってしまいます。今年は一株も失いたくないので次の画像のような剪定挟みで慎重の上にも慎重に作業を行いました。お陰で一株も犠牲にせず作業を終えることが出来ました。時間はかかるは気を遣うはで大いに疲れ果ててしまいました。



 次は梅雨の中休みに再度除草を行うつもりでおります。収穫まで気が抜けませんが、茹でピーを味わうために頑張ります!!!

 

アスパラガス~結実

2022-06-09 | 農業
 種蒔きしてから6年目(?)のアスパラガスです。このアスパラもそろそろ後継株の準備をしておいた方が良いと思い、昨年は別の品種のアスパラの種蒔きをしました。(参考:「アスパラガス栽培~発芽」「アスパラガス栽培~2年目(2) 」)
 ただ、このアスパラはなかなか美味しい品種ですので、この品種のアスパラの後継株も欲しいと思っておりました。しかし、どうしても品種名が思い出せません。そこでアスパラガスの採種をして育ててみようと思い立ちました。このアスパラは雌株らしく毎年結実していたのは知っておりましたが、これまでは採種に関心がなく放っておりました。
 今年も次の画像のようにちゃんと結実しております。



 この実は熟して赤くなりますので、採種して来春に種蒔きをしようと思っております。ただ一代交配種だったら先祖返りして別物の品種になってしまいますが、それはそれで面白いかとも思います。



 また、アスパラバスは株分けでも増やせるそうですので、今秋にもチャレンジしてみようかと思っております。



井出上げ(農業用水取水口整備作業)

2022-06-06 | 農業
 水田の水の需要期になるこの時期、毎年恒例の「井出上げ」が行われます。今年も6/5の午前6時から実施されました。当地区の生産組合の担当の取水口は2か所あり、農地所有者は各戸一人の出役が課されております。
 水田の水が不要になった秋口以降は無管理状態ですので、河岸は草茫々になっておりますし、取水口付近にクレソンなどの水草が大繁殖しております。また、大雨が降った後は石や砂で取水口や導水路を塞いでしまいますので、これらの除去作業が必要になります。河川から農業用水を確保するこれら全般の管理作業を当地では「井出上げ」と言っております。





 井出上げは何事もなければ年に1回で済みますが、大雨などで取水口が塞がってしまい取水が出来なくなる都度臨時に井出上げが実施されます。大抵は人力で行われますが、巨岩が流れてきて閉塞してしまった場合などには重機を借りて行うこともあります。
 このような管理作業によって川から取水した用水は、複雑な水路を経由して水田まで導かれます。これらのこれらの水路も草が繁茂したり、土砂で埋まったりしますので維持管理が必要になります。これは井出上げの前に全用水路に渡って行う大掛かりなものが年1回、自分の水田廻りの水路に関しては年4~5回の除草作業や土砂の除去作業が必要になります。
 山麓部に当たる当地では、これほどにしてまで稲作にとっての命である農業用水を確保する必要があるのです。そのほとんどが人力で行っております。しかし、その人が段々先細って行きます。当日集まった中で私はもう直ぐ65歳になりますが下から2番目の若さです。十年後を考えると思いやられます。十年後にこの作業に耐えられる人が何人いるか?
 当地の稲作は風前の灯です。いくら大規模集積した農地が出来ても農業用水が無ければ稲作ができるはずもありません。

 話は変わりますが、私が生まれ育った筑後地方は矢部川と筑後川に挟まれた平野部です。矢部川水系の川から取水した用水は張り巡らされた掘割(クリーク)を通して水田に行き渡ります。灌水設備が整備されていれば水栓を開ければ良いのですが、整備されていない場合にはクリークから水田へはポンプで汲み上げる必要があります。私が生まれる前は水車を踏んで水を汲み上げていたそうです。これ位に水の豊富な所の水田は恵まれていると言えるでしょう。逆にクリークの水位と水田の高さの差がほとんどないことからチョットした雨でも冠水してしまうことになります。一旦冠水してしまうと水が引くまで数日かかってしまうこともざらでした。
 また、クリークは水の流れがほとんどありませんので、ホテイアオイなどの浮草が水面を覆いつくします。また葦などの草も繁茂します。ですからこれらを除去する作業が頻繁に行われておりました。記憶が正しければ「藻上げ」と言っていたと思います。それからクリークは細かい泥やヘドロが溜まって浅くなってしまいます。ですから定期的に浚渫する必要があります。これを「泥上げ」とか「堀干し」とか言っていたと思います。堀干しは楽しみでもありました。水量が少なくなる冬季に各所に設けられた関を締め切り、ポンプで水を汲み上げていきます。そうすると鯉、鮒、鯰、鰻など大量の川魚を捕獲することが出来ます。昔はこれを甘露煮にしたり、長期保存のため燻煙したりして食して貴重な蛋白源になっていたものと思います。
 また水を抜いたクリークから泥上げ機(ベルトコンベアみたいなもの)を用いてヘドロなどを水田に持ち上げておりました。ヘドロには有機物が多く含まれておりますので、肥料として有効活用していたということでしょう。
 しかし、40年くらい前だったでしょうか、農業基盤整備事業という国家プロジェクトが始まり、旧来のクリークは埋められ大きな幹線水路となり、点在していた田畑は一ヶ所にまとめられた農地とされました。農業用水は幹線水路から汲み上げ水田へはパイプで導水されるようになり、水栓を開ければ用水が給されるようになっております。事業が実施された時期には既に郷里を離れており、久しぶりに帰郷すると田園風景が大きく変貌してしまったことに驚きを憶えたものです。

 このように農業用水一つをとっても山間部、山麓部、平野部、干拓地などなどそれぞれに特徴があり、それぞれの歴史背景を有しております。ですから当地では基盤整備をしようにもできないといった方が適切であると思われます。そりゃ土木工事ですから無理してやれないことはないでしょうが、おそらく無理したところから破綻してしまうでしょう。国家百年の大計とはよく言ったもので、補助金があるからこの際やってしまおうと安直に飛びつくのではなく、何事もよくよく考えたうえで実行に移す必要があります。さもなくば、それこそ孫子の代に負の遺産を残してしまうことになってしまいます。
 ですから、このような地方の稲作は何も対策を講じなければ自然消滅してしまうでしょう。対策したはしたで禍根を残すことにもなりかねません。正に八方塞がりです。どうすれば良いのですかね~!?

Club Daice初遠征試合~菊陽ボウル(熊本県)

2022-06-05 | 藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)
 藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)として初の遠征試合ということで6/4に熊本県の菊陽ボウルさんにお邪魔しました。
佐賀からクラブメンバーとバスで向かう途中アクシデントが発生し、約3時間遅れで菊陽ボウルさんに到着しました。
 皆さん若干疲れ気味のようでしたが、ゲームが始まるともう元気溌剌です。和気あいあいと楽しく投げたアッという間の3ゲームでした。

 藤川プロの投球です。動画から起こしたので少し不鮮明ですが・・・。高く上がったバックスイング、Mike Faganを彷彿とさせる左手の使い方。実は私も真似ているのですが・・・(汗)



 惚れ惚れとする無音リリース!



 私の成績は202-188-190でトップと2ピン差の2位となりました。3ゲーム目の9,10フレと連続の10ピンミスで自滅してしまいました。この日の10ピン残は4-0と1個も取れませんでした。この内1個でも取れていれば・・・(涙)

 出発前の1コマです。藤川プロのマイクパフォーマンスは今日も健在です!



 朝食とおやつの差し入れです。初遠征ということでお赤飯のおにぎりです。早朝から準備していただき感謝です。



 今回初企画でしたが、参加者全員エンジョイでき今後の恒例行事になりそうです。

 今回はアクシデントで大遅刻という事態が発生したにも関わらず、暖かく迎え入れてくださった菊陽ボウルさんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

試合結果(5月)

2022-06-02 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 5月の試合アベレージは180.08 とギリギリでしたが3ヶ月連続で180を超えました。先月は15試合中4試合でプラスであったのに今月は15試合中1回のみでした。おまけに後半不調に陥ってしまい、何とか持ちこたえたといった状況でした。
 今月は"PRIME TIME" という強力な武器を手に入れました。半面このボールでのスペアカバーが極端に落ち込みました。慣れれば良くなるとは思いますが、左側のスペアもカバーボ-ルで取るようにした方が良いかも知れません。

 6月は危機感を持って臨まないと180を維持できないかも知れません。ストライク率はここ3ヶ月40%台で推移しております。もう少しスペア率を改善できたならば、もう一段階高みに登れることでしょう。そこで6月はスペア率向上月間と銘打って、先ずは残りピン発生率No.1である10ピンカバー率を向上させることに第一目標を設定したいと思っております。できれば4番、7番などの左側の残ピンをカバーボールで取る練習もしてみることにします。

<毎試合アベレージ推移グラフ>




<月間アベレージ推移グラフ>




月間アベレージ(5月)

2022-06-01 | ボウリング
 5月の月間アベレージは後半調子を崩しましたが183.0と何とか180台をキープできました。これで3ヶ月連続の180超えとなります。
 ストライク率は39.1%⇒36.5%⇒42.9%⇒43.7%⇒43.9%とこれも3ヶ月連続で40%台をキープです。スプリット率は8.8%⇒10.6%⇒8.5%⇒8.9%⇒10.4%と再び10%台に乗せてしまいました。
 10ピンカバー率は56.9%⇒60.0%⇒60.3%⇒76.9%⇒59.3%と危惧しておりました通り急落してしまいました。先月は「10ピンカバーの特訓」をしたのですが、今月は何にもしませんでした。やはり定期的にやるべきという当たり前の結論に達しました!
 とあるプロボウラーが「ストライクは金で買える(良いボールを買えるという意味)。だからスコアを出したければスペアの練習をしなさい。」と言っておられたそうです。

 とりあえず6月は「スペア練習月間」ということで積極的にスペア練習の比重を大きくしていこうと思います。