山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

試合結果(8月)

2024-08-30 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 試合アベレージは175.84⇒187.67⇒172.23⇒180.07⇒182.14⇒182.52⇒198.98⇒180.74 と大幅ダウンしましたが、5ヶ月連続180オーバーできました。先月の予告通り難しいパターンに手古摺ってしまいました。しかし、以前のように大崩れすることが無くなったのが救いです。投球フォームもほぼ固まってきたし、後はオイルパターンの攻略、変化に対する対応力の向上に努めれば何とか目標達成が可能な域まで来たのではないかと手応えを感じております。

今月の試合結果データを少し細かくみてみます。

ノーヘッド率:
 8.0⇒3.0⇒10.0⇒4.5⇒4.3⇒8.3⇒3.6⇒6.7と大幅悪化してしまいました。

ストライク率:
 37.0⇒45.8⇒38.8⇒43.0⇒40.9⇒41.7⇒53.3⇒41.8何時もと同じレベルに逆戻りでした。

オープンフレーム率:
 28.1⇒24.6⇒31.7⇒28.3⇒25.0⇒25.3⇒21.7⇒26.5で、これも以前の水準に戻ってしまいました。

グラフにはありませんが、
スプリット率:
 13.5⇒10.8⇒11.3⇒14.0⇒10.8⇒9.2⇒9.1⇒12.0で再び10%台です。

ノーミス率:
 4.5⇒6.1⇒1.6⇒2.9⇒7.1⇒6.6⇒12.5⇒1.7で、過去2番目の低さでした。

200up率:
 18.1⇒28.5⇒19.3⇒25.3⇒26.7⇒23.3⇒53.1⇒27.5とこれも何時ものレベルになってしまいました。

 苦手スペアの状況ですが、

7番ピンカバー率:
 80.00⇒84.21⇒69.56⇒80.00⇒55.55⇒76.47⇒62.50⇒80.00と何時ものレベルに戻しました。

10ピンカバー率:
 74.57⇒46.66⇒59.25⇒68.83⇒71.76⇒71.05⇒69.01⇒75.00で、まぁまぁのレベルでしょうか。目標の80%以上とはいきませんが、もう一歩のところまでは来ているようです。
 
6-10番ピンカバー率:
 44.44⇒60.00⇒47.36⇒58.33⇒81.81⇒55.00⇒75.00⇒63.63とやや落ちましたが、ノータッチとなることは減ってきております。

 スペア全体としては改善傾向にあるとはいえ、アジャストが出来ていないことに起因するスペアミスなどが目立ちました。難しいオイルの時には、スペアボールでのカバーが必要になるでしょう。練習課題が増えますが、アベレージアップのためには避けて通れないことなのかも知れません。

 9月も引き続きダブルスリーグで難しいパターンが続きますし、ラウンドワンでの9月パターンも苦手なパターンが予定されています。ジャパンオープンのパターンも発表になりました。昨年のような無様な戦いはしたくありませんので、これに対する練習もしなければなりません。

<ストライク率推移グラフ>


<個別ピンカバー率推移グラフ>


<月間アベレージ推移グラフ>


<毎試合アベレージ推移グラフ>


慈雨~やっと一息

2024-08-20 | 農業
 台風9号の影響で今未明から超々久々の雨になりました。待ちに待った恵みの雨です。7/16以来、一ヶ月以上雨に恵まれませんでした。この間、数回ぽつぽつときたことはありましたが、土を潤すほどには至らず、どちらかと言うと焼け石に水といったものでしかありませんでした。おまけに7/25以降連続猛暑日が続き、畑の作物は水不足と高温で青息吐息といった感じです。特に水分需要が高い、生姜、茗荷、里芋は葉が黄色に変色してしまい枯れる寸前の様相を呈しております。繁殖力旺盛なオクラでさえ発育不良になっております。
 これでやっと一息付けそうです。と言っても枯れかけている作物が回復してくれるか心配です。相当ダメージを受けているでしょうから収穫はあまり期待できそうもありません。
 このような時に活躍してくれるのが雨水タンクです。我が家では1,200ℓのタンク(元々はミカン栽培に使用していたもの)2基に雨水を蓄えております。そもそもはポット育苗時の散水用に用いているものですが、この夏は畑作物(主にキュウリ)の水やりに利用しました。自然農においては余程の干ばつでない限り水やりはしなくて済むのですが、今年はその余程のことが起こってしまいました。
 キュウリは雨水タンクから30m程の畑で栽培しております。10ℓのジョウロでタンクから汲み取って人力で水やりです。これを毎日10往復程度繰り返しました。それでも命を繋ぐのが精一杯といった感じで、この間キュウリの収穫はゼロです。本来でしたら鈴なりのキュウリが収穫出来ていたはずなのですが・・・。
キュウリの他は、枯れそうなものを見つけては重点的に水やりする程度で全体に潅水することなどできません。それでも2基のタンクがほぼ無くなりかけ、そろそろ水道水を使わねばといった時の降雨で2基とも満水に復活しました。それにも増して喜んでくれたのが畑の作物達でしょう。本当に待ち焦がれていたことでしょう。この雨で一気に命を燃焼させてくれると思います。
 私も数日は水やりの重労働から解放されます。ということで長いブランクを経て8月初めての投稿となっております(笑)