産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

過去問

2010-07-02 | 産能科目修得試験
4月の6月の科目修得試験の問題を見ていて気がついたことが…
『消費者心理学』はほとんど問題が変わっていない

違うのは…問1の穴埋めが10問から15問に増えていることと(問題は重複している)
問2の論述問題の異なるくらいで、問3~5の論述はまったく同じだ。

同じようなコトはいつまで続くのだろう
ある日突然、がらっと出題傾向が変わったら問題開けてショックだろうね

それと比較して『メディア心理学』はあまりに傾向が違っていて、これまた
6月の問題は問1の(1)をやるだけで、時間がとってもかかりそう
ちなみにどんな問題かというと、

全自動洗濯機を購入したけど使い方がわからないからメーカーに電話をして説明を受けた。
その電話での説明を、それを取扱説明書で記述するようなわかりやすい表現に書き替えなさい。
レイアウトにも気を配ること。

という問題。電話での説明内容が話し言葉で問題の後に書いてあります。
時間制限がなければ楽しそうなのでやってみたいけど
問題はこれだけではないので、この問題にさける時間は少ないと思うと試験を受ける自信はない(苦笑)
まだテキストを読んでいないので、なんとも言えないけど、手順を押さえたら短時間でできるのかなぁ~



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カモシュウ「現代の経営学」 | トップ | 技能審査合格の単位認定 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (etsu)
2010-07-05 23:58:19
7月8月どちらも同じスクーリングなので、よろしく。事前課題の五感については全然書けません。困ってます。
返信する
etsuさん (しぃ)
2010-07-06 21:16:01
2ヶ月連続、同じスクーリングですね。
偶然、お隣に座る可能性もありますね。
よろしくお願いします。
五感ですが、私もずいぶんと長い間困っていましたが、ようやく終わりました。
ちなみに私がブログの中で紹介している「ブランドらしさのつくり方―五感ブランディングの実践―」は内容はおもしろいとは思うのですが、この本を読んだからといって課題ができるわけでもなく、途方に暮れてしまいました。
結局、シラバスに戻り「テキストを参考に…」と書いてあるので、テキストを眺めていて、もしかして百科事典とか調べてみたらいいのかもと思いつき、図書館へ。
結局、百科事典系の本、ネット情報、五感教育の本を読んで、なんとかまとめることができました。

内容についてはまったく自信がありませんが、シラバスを書いた先生のスクーリングではないし、また、事前課題は出すことに意義があると勝手に思うことにしました。
返信する

コメントを投稿

産能科目修得試験」カテゴリの最新記事