この地域の素晴らしいところは、山と海があるところ。
八面山の温泉の手前で引き返す道すがら、母がぽつんと言った。
「中津に汐湯があって、今は亡き祖母と行ったことがある。」
もう何十年も前の記憶をスマホで検索し、電話で営業中を確認した。
海の近くの銭湯へ。
市街地を見下ろす八面山の頂上手前から、たった20分で海。
中津城のすぐ裏にある「汐湯」へ。温泉ではなく、海水をくみ上げた銭湯なのです。
明治29年開業、写真の建物は、昭和30年代に建て替えられた物だそうです。
明治29年、第一回オリンピック・アテネ大会開催、ヘンリーフォードが四輪自動車の試作に成功。
写真は撮っていませんが、この隣りに「割烹 汐湯」が隣接されています。明治15年に創業、
木造3階建ての建物は、大正初期に建てられた物で、現在も割烹として営業しているとのこと。
この、タイル張りの円柱が美しい。
踏み板。
14番はどこへ行ったのだろう。沢村投手の背番号だから永久欠番なのか。
エチケットについて。
なめてみると塩味、海水であると確認した。
からだの芯まで温まって、湯ざめしなさそう。
キチンと手入れされた古い建物というのは、年月が作った芸術である。まさにヴィンテージ。
長年、住んでいても、こんなすばらしいところを知らなかった。
そして、山から海へたった20分という素晴らしい環境で生まれ育ったこと、すばらしきかな、ふるさと。
近いうちに、ここで会食をすることになると思う。