快風丸

俺の船に乗らないか。

冬はやっぱりコレ

2007-02-07 12:33:16 | Weblog
 暖冬だなあ。
冬らしくないと冬の楽しみが半減する。
つまらない。今日なんて4月並らしい。昼間は外に出ないので実感してませんが。
雑踏の中で聞こえた会話、
「今、4月並やったら4月になったら真夏になるで。」
なるほどである。

 まだ寒い日もあるさ。気を取り直して、冬のお楽しみです。
石油ストーブの上にやかんを乗せることにしました。説明書には、乗せちゃ
ダメって書いてますが、乗せてみたら乗せれたので、乗せれるのだ。
 結構お湯が沸くんですよ。2リッターで30分で沸騰します。
加湿効果もあります。このお湯で、お湯割りするんですよ。
最近のお気に入りは米焼酎。独特の風味があって、いけますよ。
何でもお湯割り。ホットウィスキーもOK。いいちこ&レモンは定番。

 一般的には、焼酎6:お湯4、ロクヨンなんて言いますが、私は3:7派です。
そんな派があるかどうかは別にしてこうすると熱いのをいただけるのです。
やっぱりお湯割りは熱くなくっちゃ。
次は、甘口赤ワインの燗にも挑戦してみたい。
そして、飲みすぎ注意である。

NO.7

2007-02-06 12:39:04 | Weblog
 のだめカンタービレのアニメが、一週間のお楽しみだ。
深夜なのでHDDレコーダーががんばってくれている。

 ドラマ見て以来、クラシックが聞きたい気持ちがつのっている。
ベートーベンの交響曲第7番を図書館で探した。
無い。よく探すと、ピアノ協奏曲とのカップリング盤があった。借りた。
バレンボイムっちゅう人が指揮しとるそうで、ベルリンの壁が崩壊した直後に
これを記念して行われた演奏とのこと。

 あまり日ごろオーケストラなど聴いていないので、楽しめるか不安。

 聞いてみると、驚いた。何という喜びに満ち溢れた演奏であることか。
楽器ってこんなに感情表現ができるのか。これをうまく表現できるボキャブラ
リーが無い。何回聞いても演奏者の高揚が伝わってくる。自分の脳の中で、
今までになかった反応がおこっている。

 ロックじゃないのに、僕の心を大きく揺さぶられた。
すごいぞクラシック、すごいぞオーケストラ。

これをもっと若いときに聞いていたら、今頃僕は千秋先輩になっていただろう。
いや、ミルヒーかな。

眠くならない薬を手に入れた

2007-02-05 13:55:46 | Weblog
 先ず、今、あなたの後ろに誰もいないことを確認して下さい。
次に、ここで読んだことを誰にも言わないと約束して下さい。

 最近、睡眠不足ぎみで、仕事中、眠くなることがある。
同僚のY嬢に打ち明けたところ、
「いいクスリがあるんですよ。」
彼女はクスリ好き。だが、まさか、こっちにも手を出していたとは。
白い錠剤をもらったので、飲んでみた。
即効。頭が冴え渡る。仕事がはかどる。スピードに乗る。

あー、とうとう悪魔に魂を売ってしまった。
もう、昨日までの俺には戻れないんだな。
これを運命として受け入れなければならない。
母の顔がまぶたに浮かんだ。
「ごめんなさいママ、ごめんなさいママ。」
心の中で叫び続けた。

末端価格は6錠で¥630。
品名はトメルミン。ライオンより発売中。
主成分はカフェインで、水なしで飲める。
私は特に、日ごろからカフェインをあまり摂らないのでキキが良いみたい。
車の運転とか、ながーい会議とか、これは使える。

ちょっと過剰脚色でしたか?

シエスタ再開

2007-02-02 14:32:33 | Weblog
 オフィスが引越しになってから昼休みは、読書タイムにしてました。
最近は睡眠不足で、解消のため、仮眠タイムにしています。
休憩場所はオフィスとは、間仕切りを隔てただけなので、うるさくて
落ち着かない。ポータブルMDプレイヤーの登場。
うとうとしながら聞く音楽はとても気持ちいい。特に沖縄民謡が良い。

 ”ハウリング・ウルフ”。故人になってしまいましたが、登川誠仁
さんのアルバム。”ナヴィの恋”のおじい役の人です。
曲の合間に、照屋林助氏との対談が入る。ほとんどウチナーぐちなので
ときどき林助氏の通訳が入る。声も歌も三線も素晴らしい。

 沖縄は、やはり、琉球だ。独自の文化ですもの。音楽は、宮廷音楽から
ぐっと俗なものまで。沖縄には、日本にある全ての音楽に匹敵する、または
、対応する要素があると思う。とても豊かな音楽文化です。
また、泡盛にしても、1,000以上の銘柄があり、さらに熟成して古酒
ともなれば、5年、10年、20年、また味わいが変化してゆく。
これは、フランスのワイン文化に匹敵すると、私は思っています。

 歴史の中で、決して優しくない状況を乗り越えた素晴らしい琉球を称えたい。

視力回復

2007-02-01 11:14:29 | Weblog
 大学4年生のとき、視力は両眼とも2.0だった。
会社に入って、一年で視力は0.7まで落ちた。事務仕事の影響だろう。
だんだん落ちてきて、普通運転免許更新で、メガネ義務ぎりぎりまで落ちた。

 でも、ここ数年、視力が回復してきた。1.0までもう少しだ。
実は、高校生の頃、ある雑誌に載っていたトレーニングを始めたのだ。
そのころは視力は良かったのだが、なぜか覚えていた。

 先ず、遠くの一点を、正面からまっすぐに、10秒間凝視します。
凝視したままそのまま20回まばたきします。次に、上目づかいで、
10秒凝視、まばたき20回、続いて下目づかいで同様に。
たったこれだけです。私の場合、風呂上りに、鏡に張ってあるシールの文字
を見つめています。実感として、回復しているようです。

 ただ、あまりお勧めは出来ません。
あるあるもびっくり、捏造どころかうろ覚えの知識だからです。でも、実感
として、回復しています。

 また、最近、チラッと見た本に、球技が視力回復に良いと書いてありました。
特にテニスなど、ボールを追って、かなりの距離を視線移動するので、遠近
の調節能力を鍛えることになるそうです。私、ここ数年、テニスもやっています。
こちらは、科学的に信憑性がありそうです。