快風丸

俺の船に乗らないか。

野菜、魚、肉

2007-05-17 13:00:06 | Weblog
 たとえば、クラシック音楽って野菜だと思うのです。
ジャズは魚料理。
ロックは肉だ。

最近、音楽的には、魚と野菜を中心に食べている。
そう、たまには肉を食わなくちゃ。

てなわけで、アークティック・モンキーズ、新譜”Favourite Worst
Nightmare”。お気に入りの最低の悪夢?なんとも不思議な人を食った
ようなタイトルだ。このアルバムを買いに行ったとき、店内にかっこ
いいロックが流れていた。店員さんに、なんですかこれ?
「お客さんの持ってるCDですよ。」
かっこいいんだな。

20歳を少し過ぎたイギリスの若者たち。突っ走るロックンロール。
G・VO、G、B、Dの4人組、マリーアンドファナーズと同じ構成。
僕は、この構成が好きなんです。このバンドは、ドラムがなかなか個性
的なんですね。バンドの個性ってドラマーに負うところが大きいと思い
ますね。シンプルな楽器構成ながら、もしくはだからこそ、いろんな工
夫をしているなあと感心したり、ときには、そのサウンドの中に没入し
たり、楽しんでいます。
ファーストもよかったですが、この2ndもまたいいんですよ。

その昔、「ロックは死んだ。」
と言ったヤツがいた。
しかし、生まれ変わったのだよ。



1960

2007-05-16 11:29:04 | Weblog
 いやー、サラリーマンネオはやっぱり面白い。サラリーマンネタのコント、
役者さんがうまいので、とにかくおかしい。一方で、3Dカーナビの開発担当
の方のミニドキュメントあり。単なるバカ騒ぎでない上質のバラエティー番組
ということができましょう。

 そして、きのうは”知るを楽しむ、マイルスデイビス編”第2回目。
1950~1960、名実ともに絶頂期とのこと。再三、「アンビバレンス(
2面性)」というキーワードが出てくる。なかなか複雑なひとのようだ。
モードジャズとは何か、専門家でも説明するのは難しいとのこと。菊池成孔氏
はサックスプレイヤーにして、東大でジャズの講義をしていたらしい。さすが
だ、ジャズ音痴の私でも、モードの意味が少しわかったぞ。

 僕は、音楽は先ず音ありきと思っている。こんな風に、音楽より先に人物の
勉強から入るのは邪道だと思ってきた。しかし、今回、縁あって、こういった
かたちをとっている。にしてもマイルスの足跡はそのままモダンジャズの歴史
であり、壮大な文学であるといってもいいでしょう。

 前置きが長くなりましたが、タイトルは1960年ではない。
1960円、現在の所持金である。25日までこれでしのがなくてはならない。
もう、マイルスのCDが聞きたくてたまらんというのに、現実は厳しい。

 今は、この「聞きたい」気持ちを育てましょう。
よーし、とっとと帰って”知るを楽しむ、マイルスデイビス編”のテキストを
読み直すぞ。

ジロ・デ・イタリア

2007-05-15 12:58:14 | Weblog
 今年も始まりました、イタリア1周サイクルロードレース。
スカパーで5/12よりLIVE中継。だいたい夜10時ごろから12時半
くらいの放送なんですが、なにかと邪魔が入る。
 5/12(土)お出かけ、日曜日は、奥様が裏番組、昨日は帰りが遅くて。
そもそも1日のなかでTVを落ち着いて見る時間ってなかなかつくれない。

 6/10がピアノの発表会なんで、少しづつでも練習は欠かせないし、そ
んなに早く帰れないし、7/15にマリーアンドファナーズのライブやるか
も知れないしその準備とか、「マイルスデイビス」の特集も見んといかんし。

 したがって、ジロ、まだ1度も走っているところを見ていない。昨日も点
けたら表彰式やってたし。今日は頑張ろう。
90回の記念大会らしい。にしても今年もドーピング問題で、一部有力選手
が不出走のようだ。

 ちなみに、ヨーロッパでは視聴率40%とかだそうだ。楽しいぞ。
3週間で3千数百キロを自転車で走るわけですから。
いろいろドラマがあるわけです。少しでも興味がある方は迷わずレッツスカ
パー。

 では、イタリア式の挨拶でさようなら    ”チャオ”。

週末の夜だ

2007-05-14 18:45:51 | Weblog
 5/11、奥様が、友達と近所の居酒屋にのみに行くという。
子供たちのプレイルーム完備の安い焼き鳥屋。
「来んといて。」
と言われたが、行ってみた。20:30、翌日は大阪で会社の55周年の
記念式典がある。6時起きだ。1時間で切り上げよう。

 何のことは無い。結局 2:00閉店まで居座ってしまった。
ちなみに大人3人と子供たち(小学生3人、幼稚園児2人)で2万円強の
お支払い。ま、楽しかったからね。まっいいか。
 GWに飲みすぎたので、5日間ほどアルコールを抜いていたのが功を奏
したのか、酔っ払っているなりにしっかりしていた。
 3時就寝。3時間の夢の国へ。

 何とか、指定の電車に間に合った。式典は11:00から14:30、
そのあと、バンドの練習をブッキングしてある。遠距離恋愛バンドのメン
バーはみな、この会社の社員だ。この機会を逃してなるものか。
 某高級ホテルで、立派な式典、吉本の芸人さんがゲスト。なんツーか、
現実感の無い式典で、しらけちまった。列席者は650名、前のほうから
年長者で、後ろに行くほど若者。ブラマヨさん、笑い飯さんもやりにくそ
う。ほとんどウケなかった。挙句の果てには、えらいさんの挨拶で、
「正統派漫才が見たかった」と遠まわしに言われてました。そりゃ失礼で
しょ。

 さして飲まなかったが、昼のビールは効く。しかも前日、2時まで飲ん
で、3時間しか寝ていない。しかし、ロックに体調など関係ない。
2時間の充実した時間を過ごす。で、演奏としては、前回よりは、よくな
ったと自負している。
 ほんとは、もっとセッションを重ねて、フレーズを模索したりしたいん
ですけどね。ま、限られた条件の中で精一杯やるしかないんですよね。

 ロックに時間など要らない。必要なのは、叫びたいと願う気持ちだけだ。

ビル・エヴァンス

2007-05-11 13:29:05 | Weblog
 ジャズ史に残る、名ピアニスト。
ピアノ・マイブームの流れで、CDを買った。ミンガスの小西麻美さんが
ルーツと語っているらしいので、興味を持ちました。

 なんともいえない優しい音色。ピアノって奏者により、こんなにも音が
変わるんですね。ギターなら、同一機種でも弦とか、ピックとか、エフェ
クター、アンプなど可変要素が多く、奏者による音の違いはこういった機
材による部分が大きいと理解できる。

 しかしピアノは、もうピアノひとつだけで、誰が弾いてもある程度、同
じ音がしそうなものだ。エレキギタリストとしては不思議でしょうがない。
ビル・エヴァンスさんの場合、オルゴールみたいな綺麗な音なんですよ。
寝ながら聞いていると自分が溶けて流れていくのがわかります。

 私、JAZZは門外漢でして、何も知らんのです。勉強中です。
先日よりNHKの”知るを楽しむ・マイルスデイビス編”を見てます。
ここでなんとこのビル・エヴァンスの名が出てきたわけです。
名盤「カインド・オブ・ブルー」にビル・エヴァンスさんも参加されてい
たのです。1959発売以来、現在も年間数十万枚づつ売れている驚異の
アルバムだそうです。

 また、JAZZシナプスがつながった。ピアノからマイルスへ。
ただでさえ、私、マニア体質。何やってもマニアになってしまうのです。
今度あったときJAZZの話しだしても、とりあえずあいづちくらい打っ
てやって下さいね。

プレイバック

2007-05-10 12:37:48 | Weblog
 本日、早朝出勤、6:30会社着。商品の梱包を解いて、箱を詰め替える。
単純作業。したがって5時起き。眠い。
 道路もすいてましたよ。自転車で、通常30分のところ、20分で来ました。
日ごろは走らない、国道、幹線道路、交通量が多く危険ですからね。ぶっ飛ばし
たのでハァハァでしたが、心地良し。眠い。

 昨日の夜、やっとGWのバンドのテイクをプレイバックした。先ほど昼休みに
も聞いてみた。いいよ。なかなかいいよ。楽しそうだもの。
 なんかそういうのって音に出るんですよね。今回、ドラマーが、お道具を新調。
スネアとペダル。どちらも高級品。ぺダルはツインペダルにて、”ドコドコ”。
シングルの状態でも、バスドラの通りがよくなった。機材って恐ろしい。
そしてスネアは、けやき材、単版くり抜き、和太鼓と同じ作りとのこと。
これは、も少し調整が必要であろう。
 
そんなこともあってか、演奏中、曲の展開の合図を出そうとしたら、ドラマーは
目をつぶっていた。
自己陶酔していたわけだ。しかし、彼を責めてはいけません。

 今まで、スティック以外は持っていなかったのに、いきなり高級機材なので、
理由を尋ねてみた。  曰く
「自分にいい音が聞こえて欲しいから。」
納得。アマチュアなんだから、これは正しいよね。これが一番。


マイルス

2007-05-09 19:46:14 | Weblog
 テレビが嫌いだ。
サラリーマン・ネオのサラリーマン体操が嫌いだ。
世界の街歩きが嫌いだ。
こんなものがあるばっかりに、ピアノもギターもほっぽらかして、自堕落な
生活を余儀なくされている。悪いのは俺じゃない。TVだ。

 さて、火曜日の22:25、教育テレビで”知るを楽しむ”。
今月は、マイルス・デイビス、全4回。テキストまで買っちまった。
昨日、早速1回目。講師は菊地成孔(きくち・なるよし)、わかりやすい。
そっか、マイルスはぼんぼんだったのか。だからビバップにはついていけな
かったんだ。そしてクール・ジャズが生まれたのか。
勉強になります。

 先日、飲んだときにドラマーの三原重夫さんも、マイルスが好きだといっ
ていたし、ミンガスのVo、小西麻美さんとの接点もマイルスだとおっしゃ
っていた。もう、ジャズと自分を切り離しておけなくなってきている。
そこへ、偶然、本屋でNHKのテキストを発見するのです。
全ては、偶然ではなく、必然であろう。スピリチュアルな力に身をまかそう。


新曲出来

2007-05-08 19:25:04 | Weblog
 マリー・アンド・ファナーズ進行中。
GWにスタジオ、計6時間。
新曲、”ほんとうのマリー”完成。僕の勝手なイメージはバンドで言えば、
ニューロティック アウトサイダーズ。’96年、ダフ・マッケイガン(ガ
ンズ&ローゼス)がパンクをやりたいと始めたバンドで、他のメンバーは、
スティーヴ・ジョーンズ(セックス・ピストルズ)、ジョン・テイラー(デ
ュラン・デュラン)、マット・ソーラム(ガンズ&ローゼス)。

 パンクがやりたいと言って、本物(ピストルズ)をメンバーにしちまうん
だから!!
 これがね、大人のパンクなんですよね。なんか、開放感に満ちていて、や
りたいことやってる大人、そのままの音になってるんですね。

 特に、ここからパクったわけでは無いんです。
スタジオで、音出してみたら、メンバーの誰かが「パンクだ」ってね。
なんかうれしくなって、”ニューロティック...”を思い出したのです。
なるほど、僕らのバンドと重なるイメージがあるなと。

 そして、スタジオで選曲、通しリハまでやりました。時間との戦い、遠距離
恋愛バンドのつらいとこ。次は8/14エレバティー。テーマは
”大人だって暴走したいときがある”。
突っ走る曲を選んでみました。大人のパンク、やります。
 

アウトオブカリキュレイト

2007-05-04 00:02:04 | Weblog
 朝いち(?)で大阪へ。

 渋滞予測は毎度おなじみ。
しかし、いつも東名阪~西名阪は、たいしたことないっつーのが通り一
遍。今年は違うってTVのヘリレポートがあおる。それは名神、東名の
ことでしょー。9:30にマツダのワンボックスに火を入れる。

 亀山まで24Km、120分以上。電光掲示板は、いつもこんな感じ。
しかし‘以上‘っつー表示は初。オーヴァーマックスか?。

 結局、通常の倍以上かかったよ。6時間。ま、途中で休憩とかしたけど
ね。途中、山桜が新緑の中、孤高の姿で咲き誇っていたりね、感動しまし
たけどね、疲れたよ。着いて速攻昼寝2時間ごめん。

 とにかく、次の8月のライブでどれほど新しいことができるのか。
これが目下の最大の関心事であり、課題であります。しかし?だからこそ
?やりたいようにやります。やりたくないことはやりません。だからこそ
きっと面白いものになります。

 このバカヤロウどもに期待してくれてもいいぜ。

 

クリスティーナ

2007-05-02 12:50:21 | Weblog
 場末の夜の歓楽街のあやしいフィリピンパプの売れないホステスの
源氏名ではない。アギレラさんのこと。

 アイドルで、ポップ・スターという印象しかなく、その音楽をちゃ
んと聞いたことはなかった。
 最近、たまたま、TVで「Hurt」っつー曲のプロモビデオを見
てしまったのです。

 ぶっ飛びました。なんという歌唱力、表現力、そして美しい容姿。
心に残ったわけです。
 そして、タワレコのポイントもたまり、¥3,000の割引となり
、GW・Wポイントセールということもあり、なけなしの金を握り締
めて行ったわけです。最新アルバム「バック・トゥ・ベーシック」は
2枚組み、計算外、高い、迷う、「Hurt」も入っているぞ、買う。

 タイトルの通り、古きよき時代のジャズっぽいのやら、ファンキー
なホーン入りソウルっぽいの、ブルースっぽいのやらそんな感じ。
2枚で78分少々、それなら1枚でまとめられなかったのか?
 疑問は残るが、その歌唱力、表現力、素晴らしい。すっごいパンチ
が効いていて、亀田兄弟が3人でかかっても勝てますまい。
ドナ・サマーかグロリア・ゲイナーか。
とても気持ちの良いCDでございます。