先週末に鎌倉の山崎にある、こもれび山崎温水プールで
開催された競泳の大会に出場してきました。
去年も出場してて、今回で2回目です。
今回挑戦したのは、50m自由形、100m個人メドレー、100mフリーリレー
フリーリレーは申し込み後、スポクラのスタッフが組み合わせを考えてくれる。
スイムスクールの生徒でない私は、知り合いが少なくてちょっとドキドキ。
朝8:30開場と共に入場する。
午前中は子供が多くワイワイギャーギャーと賑やか。
スポクラから引率のコーチ2名に挨拶するが、
ちょろちょろ走り回る子供達の世話でてんやわんや状態。
「ほら~、ちゃんとアップして~」「ピーと笛が鳴ったら台に乗って」
と、アドバイスに余念がない。
一方、大人達は自分の出番直前に合わせてやってくる人が多数。
中には朝からスクール1本こなしてから来る人もいたりして、
ほとんどは午後からやってくるようだ。
開場から来た大人は私の他1人のみ。
アップで軽く泳ぎ、こんな時にしか出来ない飛び込み練習も2本ほど。
飛び込み台は仮設の物で、高さ30cm程度。ちょっと低め。
こもれびのプールはスポクラのプールより水温が高く、お風呂のようだ。
開会式に続き競技開始。
200mのフリーリレーから始まり
25m、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、自由形と続く。
25mは一瞬だ。
50mに入ると人数が増えてくる。
小さい大会でありがちだが、
泳法、年代別で各クラスの出場者が1~2人と言う事態もおこる。
そんな時は、泳法ごとにまとめられて、
小1の子と還暦すぎたオバちゃんが一緒に泳ぐという事態もあったりするわけで。
それはそれで微笑ましい光景だ。
さて、自分の出番が近づいてきた。
狭いウォームアッププールで少し泳ぎ、召集。
50m自由形、おっさんの部は4人
ヨーイ・ピッ!
オリャオリャッ!と泳いで38:24
ありゃ、去年とほとんど変わらない・・・。
秋の横浜市民水泳から比べると1秒遅い・・・がっくし・・・。
う~ん、キックが弱かったかな~。
200個人メドレーが終わると昼休み。
午後に入ると子供達が消え去り、大人達が増えてくる。
横浜市民大会で知り合った人たちも増えてきて、賑やかになってくる。
200mフリーの後100mへ入る。
100mだとプログラムの進みもゆっくりとなる。
100m個人メドレーの召集。
おっさんの部は4人。
全員、同じスポクラの同門対決。
1人、めちゃ速いらしいが残りは似たようなもの。
ヨーイ・ピッ!
隣のレーンの速い人があっと言う間に離れていく。
おかげで、変に意識することなくマイペースで泳げる。
バタフライは突っ込みすぎず、
背泳ぎは脚が沈まないように、ターンで失格にならないように
平泳ぎは伸びを意識して
クロールは残った力を全力で出して。
失格にもならず、無事ゴール!。
1:39:61
をを~、横浜市民マスターズから5秒縮めた。
背泳ぎと平泳ぎを特訓した甲斐があった。
100mメドレーリレーに続き、100mフリーリレー。
リレーに選手が集まってしまうので、応援席が寂しくなってしまうのは
地方の大会にはよくあること。
フリーリレーはスターター
ヨーイ・ピッ!で飛び込むと
ほぼ、無呼吸で泳ぎ、オリャッとタッチ。
皆でがんばって、最下位は免れる。
その後は、近くのお店で打ち上げ。
3時からガンガン呑む。
そこを出てから、流れで参加者一人のご自宅へノーアポイントで11人がなだれ込む。
わいわいやって9時ごろ解散。
スイムの大会は距離は少ししか泳いで無いのに疲れます・・・。
開催された競泳の大会に出場してきました。
去年も出場してて、今回で2回目です。
今回挑戦したのは、50m自由形、100m個人メドレー、100mフリーリレー
フリーリレーは申し込み後、スポクラのスタッフが組み合わせを考えてくれる。
スイムスクールの生徒でない私は、知り合いが少なくてちょっとドキドキ。
朝8:30開場と共に入場する。
午前中は子供が多くワイワイギャーギャーと賑やか。
スポクラから引率のコーチ2名に挨拶するが、
ちょろちょろ走り回る子供達の世話でてんやわんや状態。
「ほら~、ちゃんとアップして~」「ピーと笛が鳴ったら台に乗って」
と、アドバイスに余念がない。
一方、大人達は自分の出番直前に合わせてやってくる人が多数。
中には朝からスクール1本こなしてから来る人もいたりして、
ほとんどは午後からやってくるようだ。
開場から来た大人は私の他1人のみ。
アップで軽く泳ぎ、こんな時にしか出来ない飛び込み練習も2本ほど。
飛び込み台は仮設の物で、高さ30cm程度。ちょっと低め。
こもれびのプールはスポクラのプールより水温が高く、お風呂のようだ。
開会式に続き競技開始。
200mのフリーリレーから始まり
25m、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、自由形と続く。
25mは一瞬だ。
50mに入ると人数が増えてくる。
小さい大会でありがちだが、
泳法、年代別で各クラスの出場者が1~2人と言う事態もおこる。
そんな時は、泳法ごとにまとめられて、
小1の子と還暦すぎたオバちゃんが一緒に泳ぐという事態もあったりするわけで。
それはそれで微笑ましい光景だ。
さて、自分の出番が近づいてきた。
狭いウォームアッププールで少し泳ぎ、召集。
50m自由形、おっさんの部は4人
ヨーイ・ピッ!
オリャオリャッ!と泳いで38:24
ありゃ、去年とほとんど変わらない・・・。
秋の横浜市民水泳から比べると1秒遅い・・・がっくし・・・。
う~ん、キックが弱かったかな~。
200個人メドレーが終わると昼休み。
午後に入ると子供達が消え去り、大人達が増えてくる。
横浜市民大会で知り合った人たちも増えてきて、賑やかになってくる。
200mフリーの後100mへ入る。
100mだとプログラムの進みもゆっくりとなる。
100m個人メドレーの召集。
おっさんの部は4人。
全員、同じスポクラの同門対決。
1人、めちゃ速いらしいが残りは似たようなもの。
ヨーイ・ピッ!
隣のレーンの速い人があっと言う間に離れていく。
おかげで、変に意識することなくマイペースで泳げる。
バタフライは突っ込みすぎず、
背泳ぎは脚が沈まないように、ターンで失格にならないように
平泳ぎは伸びを意識して
クロールは残った力を全力で出して。
失格にもならず、無事ゴール!。
1:39:61
をを~、横浜市民マスターズから5秒縮めた。
背泳ぎと平泳ぎを特訓した甲斐があった。
100mメドレーリレーに続き、100mフリーリレー。
リレーに選手が集まってしまうので、応援席が寂しくなってしまうのは
地方の大会にはよくあること。
フリーリレーはスターター
ヨーイ・ピッ!で飛び込むと
ほぼ、無呼吸で泳ぎ、オリャッとタッチ。
皆でがんばって、最下位は免れる。
その後は、近くのお店で打ち上げ。
3時からガンガン呑む。
そこを出てから、流れで参加者一人のご自宅へノーアポイントで11人がなだれ込む。
わいわいやって9時ごろ解散。
スイムの大会は距離は少ししか泳いで無いのに疲れます・・・。