駅から徒歩で1時間。ほぼ計算通りの時間で雲洞庵に到着。300円支払って中に。
それはそれはすばらしいお寺であった。しっとりと、落ち着いた感じが私の大好き
なところであり、今回訪れた場所の中ではもっとも感銘を受けた。
その後、予定外ではあったが、坂戸城跡にも行ってみた。本丸跡や上杉景勝公・直江
兼続公 生誕の地の石碑があるあたりまでは、残雪深くたどりつけそうになかった。
断念しようと思ったそのとき、雪深いが人が歩いたような跡を発見。行けるとこまで
行ってみようと雪道をあるきはじめた。途中何度か膝まで深みにはまりながらも、
なんとか目的の石碑までたどりつくことができた。
六日町を出ていよいよ帰路であるが、スキー場に隣接する駅で大量に人が乗り込んで
きた。車窓からもスキー場の様子をうかがうことができた。ウインタースポーツとは
無縁の私にとって、斜面をカッコ良く滑りおりてくる人は、ややうらやましく思う。
いや実は別にそうでもないかな。
大量に乗り込んできたスキーヤーは、越後湯沢で新幹線に乗り換えるとみえて、
また大量に降りていった。 私はトボトボと各駅停車の旅である。 ただやはり
高崎からはグリーン車両に乗ってしまった。 長かったような短かったような、
なんとも不思議な感じを得ながら、22時頃無事帰着。
それはそれはすばらしいお寺であった。しっとりと、落ち着いた感じが私の大好き
なところであり、今回訪れた場所の中ではもっとも感銘を受けた。
その後、予定外ではあったが、坂戸城跡にも行ってみた。本丸跡や上杉景勝公・直江
兼続公 生誕の地の石碑があるあたりまでは、残雪深くたどりつけそうになかった。
断念しようと思ったそのとき、雪深いが人が歩いたような跡を発見。行けるとこまで
行ってみようと雪道をあるきはじめた。途中何度か膝まで深みにはまりながらも、
なんとか目的の石碑までたどりつくことができた。
六日町を出ていよいよ帰路であるが、スキー場に隣接する駅で大量に人が乗り込んで
きた。車窓からもスキー場の様子をうかがうことができた。ウインタースポーツとは
無縁の私にとって、斜面をカッコ良く滑りおりてくる人は、ややうらやましく思う。
いや実は別にそうでもないかな。
大量に乗り込んできたスキーヤーは、越後湯沢で新幹線に乗り換えるとみえて、
また大量に降りていった。 私はトボトボと各駅停車の旅である。 ただやはり
高崎からはグリーン車両に乗ってしまった。 長かったような短かったような、
なんとも不思議な感じを得ながら、22時頃無事帰着。