
寒気団が入ってきたようです。本日の最高気温は真夜中、朝起きてから下がる下がる、ついに小屋へ逃げ込みました。ストーブで一息ついて・・・・サァー作業開始。なんと私がイノシシの皮が好きと話していたので島根県から11月の解禁から初めて取れたとの連絡を受け一昨日取りに行っていたものの処理があります。大なべに湯を沸かし、まず当分ゆでます。かたい表面の毛をペンチを使って抜く作業、これが終わったらその下のウブゲの処理、これが難物でガスの直火にかざして焼きとります。なかなか焼けるものではありません。ここで午前中の作業は終了、午後はきれいに洗ったのちゆでること2H。
やっと柔らかくなったのちも一度きれいに洗い、残った毛などの取り除き、このまま薄く切ってポンズもよし。また醤油と砂糖で煮つけてもよし。おいしいものを食べるのには時間もかかります。
今夜はこれで一杯が楽しみ。九州では当たり前に食べられていますが、中国地方では食べる話を聞きません、面倒くさがりが多いのかな?
鳥取県の同窓会の日、ある人が病状が思わしくないとので欠席のはがきを読み、みんなで寄せ書きをして送りました。届いたようですが、後で連絡を受け、同窓会の日が葬儀だったとか。残念・・・
今日の写真は10月下旬に登った安蔵寺山の頂上に置いてある観音様、いつの時代に誰が納めたものやら分りません
やっと柔らかくなったのちも一度きれいに洗い、残った毛などの取り除き、このまま薄く切ってポンズもよし。また醤油と砂糖で煮つけてもよし。おいしいものを食べるのには時間もかかります。
今夜はこれで一杯が楽しみ。九州では当たり前に食べられていますが、中国地方では食べる話を聞きません、面倒くさがりが多いのかな?
鳥取県の同窓会の日、ある人が病状が思わしくないとので欠席のはがきを読み、みんなで寄せ書きをして送りました。届いたようですが、後で連絡を受け、同窓会の日が葬儀だったとか。残念・・・
今日の写真は10月下旬に登った安蔵寺山の頂上に置いてある観音様、いつの時代に誰が納めたものやら分りません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます