権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

お墓

2010-09-17 21:20:06 | 日記
お墓にお参りされる方は、前に飾ったお花の処分は一つの課題です。持って帰るか、どこかに処分するか、たまたまお墓の入り口にゴミを入れる箱ががあったら最高です。
我がお寺は「維持費」を頂いておりません。従ってそこに置かれたごみはすべてボランティアで処分することとなります。
お盆の、灯篭・お花が捨ててあるので今日友人と処分してきました。でもこのような仕事がさせていただくのが一つのご縁とおもいます。声がかからなくなったらおしまいです。
明日は、またこれもご縁ですが廿日市市で始めたボランティアガイドの養成講座で、わがボランティアはこうしてる。で、新しいガイド候補生に佐伯地区を案内しながら講義です。
今年も稲がいい色に実ってきました、来月初めには刈り取りできそうです。それまで台風が来ないことを祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチの日

2010-09-16 18:49:02 | 日記
今日9月16日はマッチの日だそうです。何でマッチの日?と思いませんか。
昭和23年のこの日マッチが今までの配給品から自由販売に切り替えられたからだと言うことです。
戦争の名残ですね、一番最後まで配給品として君臨したのはほかならぬ「米」です。
昭和57年まで残っていたようですが、そのころは高度成長期を過ぎて実質骨抜きのざる法でした。
でも法律があるということで取り締まりも行われ、一番の被害を受けたのは秋田県の大潟村でした。
ご存じのとおり、大潟村は八郎潟を干拓して出来た新しい村です。ゆえにこの村には道路が2本(橋が2本)しかありません。したがってここを押さえると持ち出すものはすべて押さえることができます。
そのころはすでにコメ余りは起きており農民泣かせの法律でした。
そういえば初めて広島に出たときは、住民票と一緒に「米穀通帳」なるものを持って出てきました。住所を変わるたびに古ぼけた紙に印刷された米穀通帳を持って歩いていました。
もっとも一度も使ったことはありませんが・・・
最近のコメ農家は自分の家で普通のコメと・もち米は作っていないのがほとんです。どうして?刈取りと乾燥の二度の手間がかかるからです。餅を作る家は餅だけで、予約制でやっています。農家の中での分業制確立です。
彼岸花の栽培品種が咲いていました。在来品種は来週ごろから咲き始めるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15度

2010-09-15 19:46:27 | 日記
人間体感温度はもちろん差があると思います。私の場合、20℃涼しい。15℃寒い布団が欲しい。昨夜は布団が欲しい基準でした。
この温度が秋野菜は一番いい温度です。芽出しが一番いい時期でむしろ寒いほうに向いているだけ春先より難しいのです。「暑さ寒さも彼岸まで」言い当てたいい言葉です。
今日は思っていたほど作業は進みませんでした。○○君が「じいーちゃーん」思わず作業の手が止まります。
馬鹿ですね・・・・・・
今年の野菜とりあえずは、ジャンボニンニク・人参・春菊・カブ・大根。を準備しました。
今日は写真は無しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜

2010-09-14 21:00:19 | 日記
朝の涼しさにあわてて布団を探した人はいませんでしたか?佐伯町は最低気温が15℃台にまで下がりました。本当に最高のねむり心地です。何のかんのと言っても秋は確実に来ています。
今日こそ秋野菜の種をまくぞっと朝早く意気込んで涼しいうちに畑に出てブロッコリーについた青虫を取っていたら・・・・
携帯に電話が来ました。ご近所の船を持っている人が月イチのバッテリー点検に行くとのこと。仕事は簡単に変更です。宮島の西、大竹市小方沖に出航、天気もちょうど良しでキス・ギザミが結構晩飯のおかずだけ釣れました。ググッと来る感覚いくつになっても忘れられません。
今日は少しだけ気分を変えてキスはこぶ締めとしゃれこみました。明日の夕方はねっとりとしたおいしいこぶ締めが焼酎を呼ぶことでしょう。もちろんアラはすぐに骨せんべいとして今夜の酒の相手、無駄にはしません。
それに帰る時ご近所さんの友達が日中にとったチヌを持って待っていました。これもゲット。
明日はパソコン教室・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院

2010-09-13 19:00:00 | 日記
月イチの定例検診。今回は血圧は完全に正常値・オプションで心電図・胸のレントゲンを受けました。いずれも異常はなくていい数値です。
毎月一つずつオプションをつけることで人間ドック以上の成果が出ます。
病院で久しぶりの知り合い出会った人とひとしきり話しこみ、「病院に来るくらい元気なのか」には???
体重を落とせば血圧はさがるとよく言われて実行できなかったものが、恐らく歩いたことによる効果でしょうか本当によくなりました。皆さんにもお勧めします。
明日は手をつけていなかった秋野菜を本気でやります。
昼は今年まだ食べていない店「からさわ」で冷やし中華・冷麺でもなく、つけ麺でもなく(冷やし中華)にこだわった店で相当古い地味な店ですが、どうしてどうして昼はいつ行っても満員です。まだまだ定食類も充実していますよ。
よくテレビで新規開店の店を紹介していますが、実績が無い分だけ味にばらつきがあります。リポーターはどの店もおいしいおいしいと言ってはいるのですがね。
と言うことで今日の写真は「冷やし中華」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月さま

2010-09-12 17:15:23 | 日記
今日の月は3.7夜です。お月見の15夜は後10日後の22日です。あれ?10日+3.7日だったら23日じゃないのと思われるでしょうね・・・・・月齢は昼の12時です。半日のずれがこのような結果になるのだそうです。
9月も中旬になりました。秋野菜の植え付けが最高の時です。大根・こかぶ・人参・ニンニクetcそれにしても畑はからからまいても芽が出る保証はありません。
今年は白菜はやめました。作っても漬けものは青空市が手っ取り早いし・うまい。鍋に使う量は知れています。作らない理屈はいくらでも並べられます。
昨日の午後の雲です。秋らしい雲が出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2010-09-07 20:49:16 | 日記
日本にあるきのこの半分以上の菌糸は南の国にあるようです。曰く「台風が松茸を運んでくる」はよく聞く話ですね。
台風が多い年は松茸が生えます。降雨だけではないようです。また、シイタケ菌が研究されていないときは、山の木を倒して鉈目を入れて放置すればシイタケ菌が南から飛んできてシイタケが生えるという知識もあったようです。
今回の台風は雨台風であることを祈ります。
台風と言えば皆さん思い出がそれぞれあると思います。私の場合平成3年の16号台風です。
2つの想い出があります。
1台風は金曜日の夜来ました。一週間の仕事を終え単身赴任先から帰ろうとしましたが。台風と大潮にまきこまれ海岸近くの雇用促進住宅の影に避難し深夜帰宅したらただちに出勤せよとの指示で夜を寝ないで引き返したこと。
2出勤したら労働組合の大物が家に帰れなかったから手当を出せ。と騒いでいます。ここは一呼吸置いて「誰の許可を受けて職場におったのか?指示のない職場占拠は許さない。ただちに処分だ」で解決、ここの2年間はその後の私の人生に大きな影響を与えました。
まだまだ面白い話はありますがこの場ではやめておきます。
今日の写真は津和野街道の案内の途中すごい「あみがさたけ」に出会いました。トリュフの仲間でおいしいとかでも食べる気にはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーク講習

2010-09-06 18:35:17 | 日記
ウォーキングリーダー研修が今日で終わりました。最後に講習が始まった時のデータが返されました。
びっくりしたのは体脂肪率先日も書きましたが18%です。ところが最初の数字は今日見ると25%。ものすごい改善です。早歩きを30分することで効果は10H続くと言われましたが実際数字を見て納得です。
今日も今後の活動の話をお互いにしましたが。やはり寝たきりになるメタボだけは防ぎたいから歩くことを多くの人と始める。孫などと歩くことでお互い情報交換ができ子供にもいい影響を与えるはず・・・等。皆やる気満々です。
台風が来ていますね、風はいりませんが雨は大歓迎です。畑の底まで灰のようになっています。ちょっと風が吹けばみな飛んで行ってしまいそうです。
それでも季節の変わり目彼岸花の白花が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経

2010-09-05 17:32:58 | 日記
3日間行われた永代経は本日で終了しました。この間ずっと帳場を担当したので御講師の先生の話もすべて聞きました。
昨年ごろから見慣れない信者さんが夫婦で毎回いお参りに来られるのでこっちが勝手に「どこかから引っ越してこられたのだろうな」と決め込んでいましたが、昨日昼の時間に少し話をさせていただきました。なんと大崎下島の人でお話を聞くと夫婦で月に15日は寺参りをしているとのこと、今回も8月29日に家を出て大阪や奈良のお寺にお参りし。その足でこちらに来られたようです。ものすごく熱心な信者さんにびっくりしました。今日は一週間ぶりに家へかえるとのことでした。
世の中すごい人もおられるのを改めて思い知らされました。
明日はウォーキングリーダーの最後の授業、これでリーダーを名乗れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経

2010-09-03 17:02:43 | 日記
相変わらず暑い毎日です。朝の気温は20℃台まで下がり朝方はよく眠れますが日中は今日でも34℃台。
今日から3日間永代経の法要が営まれています。今回は帳場担当で3日間お寺につきっきりで頑張ります。いくら寺の本堂が涼しいとはいえ午後は思わず居眠りが出てしまいます。
今回の先生は福岡の先生。軽妙な話が分かりやすいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする