権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

ウォーク

2010-10-16 18:57:39 | 日記
朝の最低気温はついに5℃台、さすが毛布が無いといけません。
今日は佐伯すこやかウォーク、玖島地区で行いました。参加者は高齢者を中心に約60名、
参加費は保険代50円のみ、普段歩かない地域をゆっくり歩いてみるとさまざまなものが見えます。
今日も地元にありながら全くのぞいていない郷土歴史資料館50歳にして初めて入ったと言う人もいました。こんなものです、かって景気が良かったころにつくった「ハコモノ」は地元にとってのお宝でも興味を示さない人は多いのです。
管理人はボランティアではないので、なにがしかの人件費もかかります。改修費もかかります。
これが後世へのツケになるのです。
でも佐伯町で寂れが激しい玖島地区はかっては廿日市への最短コースと言うことで吉和・湯来町あたりの人は皆ここを通っていた歴史の町でもあります。
午後は天気も良いのでむすびを持って家族で「大野自然観察の森」での昼食としゃれこみました。
ベニマンサクの紅葉は少し早いようです。
三倉岳いつ見ても美しい山です。この山の美しさに惚れてこの春某郵便局長を退職した私の知り合いが住み着きました。でも地元にはお店やさんは一軒もありません。しかもその中でも一番不便な位置です。
この先大変でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウタケ

2010-10-15 18:12:41 | 日記
快晴の朝、とりあえずは「サツマイモの試験掘り」つるが伸びておらずダメと思って畑に行きましたがこれが・・・結構いいサイズに育っています。畑が乾いた分甘みも強いはずです。
本格的ないもほりが楽しめます。
続いて山へ。何もなくても元々と入ってみました。「やったぁー」コウタケに出会いました。大1本・中3本昨日は買ってきたコウタケのことを書きましたが自分で採ったのはまた感激ひとしお。
昨日のは塩漬けにしたのでこれは乾燥してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウタケ

2010-10-14 17:11:02 | 日記
昨日の続き
コウタケは香茸とも書くように独特の香りがたまりません。20年前までは権現山でも採っていましたが、ふもとに工業団地が出来てからは風の流れが変わったのか全然ダメになりました。吾妻山の国民休暇村に行ったら売店に並んでいました。この際と思い少し高いが買って帰りました。
食べ方はいろいろあります。干してさらに香りを増してから調理する前に戻す方法、すぐに食べるなら絶対にしなければならない下準備があります。
このきのこは「キド味」があります。キド味は何と言えばいいでしょうか口の中に入れたら舌を刺す痛みを出すのです。
下処理は実に簡単、食べるサイズにしたものを、熱湯にくぐらせるだけ。
ざるに入れて沸騰した湯をかける、あるいはなべに湯を沸騰させてその中に投げ込みすぐに引き上げて冷ます。
私はこのキノコの塩漬けが大好物です。下処理したものを、塩を真っ白になるほどまぶすだけです。
これをご飯の中に押し込んでお茶漬け、塩が気になれば表面の塩を洗ってから同じようにする。
何とも言えない香りと塩味、聞いただけでよだれが出そう・・・・・北広島町では断然塩漬けで・松原にある婦人グループのむすびには必ずこれが一年中入っています。
吉和でも売っていますが一瓶70gで2100円、簡単には手が出ない珍味です。
写真の量で3瓶は出来るでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山

2010-10-13 21:27:27 | 日記
広島県の県北に吾妻山があります。1200m少しの山です。登山口がすでに1000m少し登るのはなんでもない山です。ご近所さんが是非連れて行ってのご所望で行ってきました。
集合場所に行ってみれば・・・初めから登る気持ちなし、手提げ袋の中にお菓子を入れての待機です。「まあいいか」最高齢者は78歳出ることが楽しみの人ですから、ご案内の一日で楽しんできました。
途中は青空市あさり。
比和町の森脇集落で立派なわらぶきを発見、国の重文「荒木家」です。人は住んでいません、築後400年以上過ぎているようですが立派に保たれています。残しておきたい遺産です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よずくはで

2010-10-12 16:38:26 | 日記
よずく(・みみずくのことを島根県では方言でこういう)の名前を取ったよずくはでと言うのが島根県にあります。普通稲を干す場合横に竿を立て、1段から数段上に伸ばす方法が一般的です。 よずくはでは、木を3本3角形(あるいは4本・四角)にくみます。そして一番下に稲を止めるようにしたものを段々に上に伸ばしていきます。写真を見ていただくのが説明文よりよくわかりますが。出来た形がみみずくに似ていると思いませんか? 島根県でもごく一部、温泉津町あたりで行われています。もっとも最近は観光客向けですが・・・ この形は横風に強く、海風の強い海の近くではやっていました。 今年は撮影に行かれなかったので、ある人のブログからの流用(盗作)です。ごめんなさい。 一昨日青空市めぐりの際に、「くり」を買って帰り早速渋皮煮を作ってみました。煮崩れせずに大成功と思ってみましたが、試食したらナナント今年の渋皮は厚く硬いこと、口の中にカスとして残りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充足率

2010-10-11 20:29:59 | 日記
医師の充足率(逆に言えば不足率)が各県ごとに発表になっていました。一番悪いのは岩手県、一番いいのは東京都、島根県は悪い方から4番目です。
一番いい東京都でさえ100%行っていません。
医師は余っているのに、公立病院には集まらない現象はどうにかならないのでしょうか。
私が知っているある病院の事務長がぼやいていたことがあります。「今までの先生より違う大学の先生が来てくれたら、手術用のベッドから始まってメスに至るまでみな買い替えなくてはならないから金がかかってかなわん」と言う話です。
大学ごとに教える先生が違うので方法も違います。だから失敗を恐れるあまりに自分が習った方法になるのです。
聞いた話では学閥がかなりある封建的な職場と言うこともあるようです。
でも、結局は子供の学習環境・生活環境が多く作用するのでしょうね。
秋祭りの時期です。かってはこの地区でも子供みこしを出し、賑やかにやっていましたがある年に子供が学校の帰りに川に流されなくなりました。これをきっかけに、子供みこしでもあるまいと中止して今日に至っています。ちなみに、この両親は大雨の中、学校が子供を帰らせたことの過失を訴えられましたが、亡くなった子供が大水を雨傘ですくおうとして水に飲み込まれた行為が、年齢相当でないとして学校(地方自治体)の判断を正当としました。
お茶の花が咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難

2010-10-10 21:20:19 | 日記
先日。消防の遭難訓練を受けたことはすでに報告しました。「では?で実際に遭難した時の山の中でどのように知らせればいいか」質問しました。短い時間で有名な観光地の場合、場所を言えば通じます。
知らないところの場合、出来るだけ長く通話をして欲しいそうです。すでに消防。警察無線には、電波を探知する能力は出来ているそうです。携帯電話では2分も話をすると発信地は10m単位で特定出来るそうです。すごいですね。
3連休・昔は夢の夢数年に一回の出来事で旅行も大喜びでした。週休2日はまだ20年のことです。
初めての単身赴任の時は4週で1回でした。このとき帰っていましたが、当時郵便関係は4週2回、でも管理者はそうならなかったので、ある郵便課長が毎週週末になると。「○○のばあさんが調子が悪い」翌週は「○○のばあさんが危篤」さらには「大丈夫持てたが今週は危ない」葬式・法事・49日この郵便課長に殺されたご近所さんは何人おったことでしょう。結局毎週一般職員並みに休んでいました。
まだこの課長経験者は生きています。・・お笑い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重なり岩

2010-10-06 20:55:02 | 日記
先日終わった「ナニコレ珍百景」グランプリの重なり岩見出しと少し違い誤解を招きましたので改めてTV画面の岩を紹介します。この岩が落ちないのです。
かって津和野街道の殿さまが危ないから落とせと命じられて落としても翌日はまたもとの位置に戻っていたとか。まだまだ佐伯町には面白い岩があります。おむすび岩・山のてっぺんにおむすびの形の岩が座っていますが絶対落ちません。「次の何コレ」に応募するつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体感温度

2010-10-06 08:11:45 | 日記
ついに今朝の気温は7℃台、寒く感じます、夜中に起きだして毛布をかけなければなりません。体感温度はもっと低いかも
昨夜はひさしぶりに市内での飲み会、秋の夜長をゆっくり飲むのもいいものです、日本酒でやりましたが忘れていた味を思い出したような・・・・ここのところ一番安い焼酎でごまかしていますからね。
どこそこに言ったら必ず買って帰るものってありませんか?アルパークに行ったら「塩鮭」それも山漬けのとびっきり塩が辛いやつです。普段売っている鮭は、私から言えば浅漬け状態今いち口に合いませんが、これはどちらかと言うと古漬け状態。アミノ酸のうまみが出ているのです。お茶漬けの中に入れて何とも言えません。
下関に行けば唐戸市場で、「塩クジラ」これもとびっきり塩が利いていて、焼けばあぶらとともに真っ白に塩が出てきますがこれがまた・・・
まだまだありますが、そういえば京都の錦市場に行けば「琵琶湖のこざかなの佃煮」
今日の新聞広島県産のマツタケが出たというのがありました。私たちの生活の中ではもう高嶺の花、幻です。
時期ですね、マンジュシャゲが満開状態です。来年以降はまだまだ花が増えてくるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺楽座(ちょうらくざ)

2010-10-03 17:15:02 | 日記
廿日市市原に伝わる眺楽座の人形芝居「説教源氏節」あることは知っていましたが、見たのは今日が初めてです。
佐伯文化ホ-ルの活動の一つで始めて佐伯町で行われました。地域の文化はすごいものが継承されています。この人形芝居は今では名古屋市に一団体、それと廿日市の二つしか継承されていないとのことです。
語り・三味線・人形使い。みなそのあたりに生活している人たちばかりです。
ここも高齢化が進み座員は最高齢が80歳代、平均年齢は60歳代後半だそうで公演終了後は興味ある人は入って欲しいとのお誘いがありましたが、内容を見ると私には体力的にもう無理かな?
でも、裃をつけた義太夫・三味線の格好よさ・人形と一体になった動きどれをみてもさまになっています。
一昨日・昨日と京都・大坂へ小旅行せがれと二人夜の街を楽しんできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする