権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

勝手に・・・

2021-07-11 20:14:57 | 日記

だいぶん梅雨前線が北に上がりました。勝手に梅雨明け宣言です。

今回の雨は佐伯町でも過去最大の雨量でした、また広島県の各地でも最高雨量を観測しました。ところが3年前の水害と比べて被害はものすごく少なくって済みました。

なんででしょうか?3年前から砂防ダムや落石防止ネットは、ずいぶん整備されましたがまだまだ復興途中です。

雨の降り方にも関係するのでしょうか?馬鹿な私にはわかりません。

たまの木工細工に丸鋸を重宝して使っています。この丸鋸の安全カバーは先に進むとき自動的にめくれていきます。終わったらばね式で元に戻ります。この後戻りのためのばねが外れてしまいました、わずか10cmほどの細いばねです。

これなら簡単とHCに修理依頼をしました。HCですから技術者はいません。メーカーに出したら・・・

ばねの交換で000円・そして各部に不良個所があるので交換したら000円。結果は新品の方が安くなります、そして言われた言葉が「古いですからもう交換部品もありません」でした。無理もありません40年前に質流れの店で安く買ってきた品です。ここのところはあっさりと引き下がりました。

若武者は2か月ぶりに実戦復帰・レフトでポカスカ長距離弾を打っていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報錯綜

2021-07-10 20:03:37 | 日記

今度は南九州が大雨でやられています、「熊本県知事さんまたまた球磨川が氾濫していますね、ダム建設容認に替えたのなら早くしてくださいよ」

広島の大雨は今朝佐伯町も避難指示が解除されました。防災無線は全体に情報を流すのにはいいのですが、大雨の時は全く聞き取れません、解除の放送は聞き取れました。

ところがTVのデータ放送でも同じ放送局で情報が違っていたりします。今朝のRCCですが・JR運行情報で糸崎・三原間が運転取りやめです。違う画面(下画面)では糸崎・松永間が運転取りやめです・・・これじゃぁ利用者はどちらを信じればいいのでしょう???

※この原因は、糸崎で管轄が広島支社と岡山支社に分かれています。広島発表は糸崎・三原です。岡山発表は松永・糸崎です。外部の者にはJRの管轄なんて関係ありません。縦割り仕事の最たるものです・・・

さすがNHKはつなげて情報を流していました。

それにしてもカープの負けっぷりは見ごたえがありますね、昨夜は9回までのリードがその裏逆転負け・・・どのような負け方をするのか新しい興味がわいてきました。今日も先制していますが結果は???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休校

2021-07-09 20:03:50 | 日記

今日も朝6時の時点で大雨警報発令中で臨時休校です。エリアメールも大雨警報にプラス土砂災害が加わりました。

若武者も手がかからなくなりました、一人で自分の部屋でごそごそして過ごしているようです・・・

大雨情報は少しでも詳しく・早く知らせようとする努力は認めますが、2日間NHKTVは雨情報一色です。さすがに飽きます、サブチャンネルとか放送に工夫はできないのでしょうか?

今現在警報は継続しています・・・

 

島根県の大御所、竹下亘さんが引退を表明しました。兄の竹下登から続く竹下大国を築きました、1958年からですから実に63年島根県が全県一区の頃からです。登とは異母兄弟とはいえ二人で63年はすごいことです。

現在の島根2区は出雲市から西を全部ひっくるめています。面積も島根県の三分の二・ものすごく広い選挙区です。

一方の島根一区はこれも大御所の細田博之ですがこちらも父の細田吉蔵以来61年続いています。博之も年齢的には77歳もういい歳です。そろそろでしょうか?

保守王国だからこその地域性もあるのでしょうか、石見部に有力な人材がいないから出雲に支配された県になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2021-07-08 19:59:07 | 日記

昨日雨が降らないと書いたばかりなのについにやってきました「半夏水」と言っている梅雨末期の症状です。我が家は水害の心配はないところにあるので大丈夫です。廿日市市は、佐伯町全域に避難レベル5で避難を呼びかけていますが、おそらく逃げた人はいないのではないかと思う程度の出水です。

自分は寝た後の雨です、朝起きてみたらびっくりです。

あれでもと昨日夕方、田んぼに来る水は元を閉めてこちらには来ないようにしていました。これが大正解で小川の水はあふれていましたからこれが田んぼに入ったらびしょびしょです。

朝からエリアメールがうるさいこと・・・

 

先週、三原バイパスに行ったことを書きました。ここは3年前の水害であふれた沼田川(ぬたがわ)があるところです。この川は本流の沼田川と支流の仏通寺川が合流するところで、バックウォーターで本郷町が水浸しになったのです。原因は本流の沼田川が高い位置を流れており、低い位置の仏通寺川はずいぶん下流まで並行して流れて高さが同じになったところで合流しています。普段はこの部分は自然にできた堤防によって逆流しないようになっているのです。先週見たのはこの自然の堤防にコンクリートで壁を人工的にかさ上げして作っていました。今回は成果はどうだったのでしょうか?まだニュースでは流れていません。

一日で230mm久しぶりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事異動

2021-07-07 20:16:52 | 日記

一般に官庁の人事異動は4月と思われていますが、国家公務員の異動は7月というのが通説です。

国会が6月に終わり7月は次の予算編成の前に各省庁のトップの事務次官から始まります。我々末端に来るのは7月下旬でした。

毎年勤務希望調書は提出するものの、上司が私をどう評価しているのかは全く分かりません・思いっきり本当のことを書くと上司は「何を考えている・・・」と評価されかねません。

自分でも長い勤務の中でなんでこんな部署に??というのもありましたが、大体仕掛けてくれた上司はわかってくるものです。今ではほとんどの異動が誰が仕掛けたものかはわかってきました。

山陰はものすごい雨ですね、今回の雨情報はNHKの予報が見事外れた佐伯町です。大体一昨日からずっと雨マーク・それがいくら待っても降らず、今日もぽつぽつ程度です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナス

2021-07-06 19:47:04 | 日記

秋茄子は嫁に食わせるな、なんて昔のことわざがありましたね。おいしいから食べすぎになる・体が冷えるから子供ができないなど言われていますが本当はどうでしょう。

ご近所さんが秋茄子の苗を持ってきてくれました、予定外のことで草だらけの畑を整地して植えつけました。

盆過ぎからは実り始めるでしょう・・・

ここにきて梅雨前線が一気に北に上がりましたね・明日は少し下がってきますが、これで梅雨明けになるのでしょうか?

どこかの気象予報士は来週が梅雨明けか?と早々放送していました・・・

お隣さんは、広島のホテルの料理長です、自分で作った野菜を出すので名を売っていますが。毎日毎日畑仕事ばかりしています。自慢の料理を出すほどお客様が来られないのでしょう。客足が戻るにはまだ時間がかかりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分母

2021-07-05 20:14:15 | 日記

熱海市の大災害ですが、私がイメージしているのは温泉地・観光地です。どうも温泉街そのものが被害にあったのではないようですが、観光地ゆえの住民管理ができない面もあるのでしょうか?

災害直後に発表されたのは20人と連絡が取れないでした。その後20人以上の人が救助されています。よかったと思ったのですが、どうもそうではないのです。まだまだ情報が錯綜していますが、今朝の情報では113人が不明と言っています。いったい何人が住んでいたかわからないと言うのですからややこしくなりますし、捜索隊の目標も出しにくくなります。

夕方の情報では80人・・・分母が定まっていません。観光地の弱点ですね・・・

若武者は日が暮れて帰ってきても一度は裏山に上がらないと気が収まりません。今日はノコギリクワガタの雄・コクワガタ2匹の成果です。目の輝きが違います。

学校から帰ったら整形外科に行ったようです。ほとんど完治状態・・・次からは体全体を使った投球をアドバイスされたと言っています。

このアマガエルは朝から全く動きません。夜になったら動くのでしょうか?

鈴虫は2齢になりました、私のカメラでも写る大きさです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叙勲祝賀

2021-07-04 20:10:03 | 日記

退職者が加入している、通信文化協会は叙勲を受けたOBを対象に「叙勲祝賀会」を開催してくれます。昨年来の状況で開催は延期になっていましたが、叙勲記念品でお祝いをいただきました。

中身は言わなくてもいいのですが「文明堂」の特選カステラ・・・見たことも食べたこともない高級カステラです。案内文によると社内でも熟練職人の手作りとか?

若武者に献上です。

ウイルスワクチンは2日目も異常なしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン

2021-07-03 19:58:04 | 日記

今日はワクチンの2回目の接種でした、地元の市民センターです。廿日市市民ならだれでも受けられるので沖の混雑した会場を避けてこちらに来られる人もいるようですが・・・9.30nの予約で行って注射後の待機時間を含めて10時前には開放です。

2回目は副反応が強く出ると言っていましたが今のところ何もありません。

どこかでは海外に接種ツァーもあると言います、ばかげた話です・・・

PMは雨もパラパラ来ましたベッド席でカープ観戦です。昨日は勝ったものの今日は全く得点になりません。

熱海の水害情報には心が痛みます。日本中どこで起きてもおかしくないような集中豪雨です、次は西日本か???

「共命之鳥」(ぐみょうしちょう)

昨日のお寺の襖絵です。

一身二頭、心も二つある鳥だそうです。
体は一つで頭は二つ、心も二つですから、いつも片方は、相手さえいなかったら、自分一人で美味しい物が食べられると思っています。
そして、最後には、相手を殺してしまおうと思います。
しかし、その名の示すように、一身二頭で、命を共にするのですから、相手が命を落とせば、自らも死なねばなりません。

阿弥陀様が、この「共命之鳥」に姿を変えて下さり、「相手を倒すと共に、自分も傷つき倒れていくのだぞ。」とお示し下さっていることに気づかねばなりません・・・仏の教えです・自分だけで生きているのではない。   合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ2

2021-07-02 20:09:03 | 日記

さて昨日のドライブ2です。

三原バイパスは糸崎町までは開通していたものの、そこから先に尾道バイパス接続工事は10年近くかかりました、ものすごい渋滞が続いていましたがやっとこの春開通しました。

全く渋滞はなくって尾道を通り抜けることができるようになり、そこからは松永バイパスで福山に行けます。残念なのはここも交通の難所福山市の神島橋西交差点です。ここは相変わらず昨日もラッシュを過ぎた昼前の通行ですが相当に混み合っています。

さて福山までの状況偵察は終わりました、どこに行く?県東部の山間部はあまり経験がありません。岡山県との県境を上がってみるか・・・

神辺へ行き・まだまだ北上・・・神石高原町に行きました。ここはひとつ峠を越えたら岡山県の成羽町です。

神石高原町には日本でもここだけという「紙飛行機タワー」があります。行って見ましたが旧豊松村の山の中・その山の中のてっぺんに出来ていました、いったい何のためのタワーかもう一つ理解できません。紙飛行機を作って飛ばすためにわざわざ行く人がいるのでしょうか???

たまたま昨日はオープンしていましたが、非常勤のおじさまが暇つぶしの草刈りをしていました。私たちの姿を見て急いで受付に帰ってきましたが、入場料が300円・目的がないものが興味本位であがりはしません・大赤字どころかすぐにでも閉鎖を勧告します。

今日は吉和のお寺で奥組(おくそ)の総代会です。わがお寺からは5名が出席しましたが、一人も派遣できないお寺も相当あります、以前中国新聞が特集を組んでいましたが「お寺が消える」的な集落も相当あります。

先生は大崎上島町の先生でした・・・

吉和は局地的な大雨でしたが帰るころには逃げて行きました・・・

明日からは、梅雨前線が北上する様子です、これが怖いのですが・梅雨末期の症状です、逃げたら梅雨明けです・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする