kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

免許証の更新

2022年06月06日 | 日記
70歳を過ぎてからの免許証更新は、3回目。

1回目は、山陽本線の駅から歩いて行ける教習所へ。
「ヘルメット持参」だったので、大きな袋を下げて、電車に乗った。
実車指導では、足を揃えて座る小さなスクーターに乗って、
教官の後ろを、数人がゾロソロ付いて行った。
カルガモのお引越し(^^♪

2回目、期限内に受け付けてくれる教習所が、なかった。
でも「免許センターなら受け付ける」と教えてくれた。
認知症テストは75点以上取らないと、あとが面倒だったので、
丸覚えして、いい点を取った。
コースは、新品のスーパーカブとでっかいヘルメット!
左カーブで足をついてしまうことを、何度も注意された。
(あんなカーブを曲がること、私にはない…)
ともかく、無事更新できた。

3回目。迷うことなく免許センターへ電話。
(自宅から8キロ余りの山道)
簡単に受け付けてもらったけど、前の時と、何か手順が違う?
調べたら、今年5月13日から、道路交通法が改正されていた。

免許証の有効期間が、令和4年11月14日以後であれば

・認知機能検査は、「手がかり再生・時間の見当識」の2項目だけ。
 時計描画は廃止。
 36点以上で「認知症の恐れなし」の判定。
・高齢者講習は、実車指導なしの1時間座学だけ。
 手数料は、検査と講習合わせて3,950円(←原付の場合)
 
構えていたほどじゃない。
高齢者が増える一方なので、簡素化されたのかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代王族の婚姻(2)

2022年06月05日 | 古典聞きかじり
『万葉集』のような、古代での人間関係を見ていると
今の感覚では、どうにも受け止められないことに、王族の婚姻があります。

今度は、兄と妹の結婚について。


上の系図のように、敏達天皇と推古天皇は、父親が同じ欽明天皇です。
推古の母(堅塩媛)と、小姉君は姉妹で、姉妹型一夫多妻。
兄弟に馬子がいます。

小姉君の子が崇峻天皇で、592年に馬子に暗殺されたんですね。

推古の妹?小姉君の子(姪)と、推古の兄?(用明天皇)の子が、聖徳太子。
聞き覚えのある名前だけど、ややこしいし、納得もしにくいですね。

一方で、庶民がどうだったかは分からないです。
万葉集で、山上憶良の
「憶良らは いまはまからむ 小泣くらむ そのかの母も 吾を待つらむぞ」
の歌からは、父・母・子の家族を想像してましたが、実際はどうだったんでしょうか。
今後の放送が気になる所でもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代王族の婚姻(1)

2022年06月04日 | 古典聞きかじり
NHKラジオの古典講読「歌と歴史でたどる『万葉集』」を興味深く聞いています。

テーマに「歴史でたどる」とあるように、放送では「歴史」面が多い。
「権力闘争の歴史」で重要なのが婚姻であり、
人間関係、氏族同士の関係を作るものなので、
愛とか何とかじゃなくて、政治そのものなんですね~。

「日本古代では母系の持つ力が相対的に大きいので、
女性をどうやり取りするかが非常に重要だった」


あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る

よく知られているこの歌、
天智天皇の妻:額田王が、かつての夫:大海人皇子に贈った恋歌として、
ロマンチックに想像されていますが…。

天智天皇には多数の妻がいて、額田王はそのうちの一人。当時40代。
大海人皇子との間に生まれた十市皇女が、彼らの孫を産む年頃。
歌がうまく、宴会でのスターでした。
彼女の和歌を、会場で唱和し、団結を固めていたそうです。
(平仮名がなく、漢字で記された和歌は、難解で読み間違いもある、
それを後にまとめて『万葉集』ができた)

天智天皇は、中大兄皇子の時、大化の改新の実行者でした。
大兄(おおえ)は、皇子の年長者のこと。
その次の皇子なので、中の大兄です。



天智天皇と大海人皇子は同母兄弟。

天智天皇は、娘4人を、弟:大海人皇子の妻にしました。
うちの一人が持統天皇になり
別の娘を
持統の子:草壁の皇子と結婚させ、元明天皇になりました。

姉妹型一夫多妻婚。

天智天・天武の妻が何人か、年表の資料で調べたけど分からない。
やりとりしているからでしょう。

大海人皇子、皇后は持統。
(妻は10人位、うちの一人が額田王)

天武天皇になった大海人皇子と、持統天皇の子孫が、
のち何代かの天皇を継承していきます。


今の時代感覚では、すんなり入り込めないことばかり。

話変わって、大河ドラマは、
鎌倉時代の権力闘争を現代感覚にアレンジししていますね。
こちらはこちらで、付いて行けないことが多いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パト隊の見守り

2022年06月03日 | 日記
週1回、パト隊で、学校帰りの子の見守り活動に参加しています。
「パトロール隊」が「パト隊」。「パトカー」と同じ省略です。

私が立っているのは、学校から500m位坂道を上った丘の上。
背にランドセル、肩に水筒を掛け、手は布袋や絵の具セットを下げて
汗をかきかき坂道を上ってきます。
それでも、追いかけっこや、後ろ向き歩きをやったりしているので、
どの子も元気です!
(母親がクルマで迎えに行ってる子も、何人かはいます)

で、低学年、高学年とも、30人余りが
バラバラだっり、固まったりしながら通過していくのを見てる当番です。

マスクの跡くっきりに日焼けしてる子。
(マスクを外してるから、分かる)
マスクをつけたままの子も。
ある子のマスクは、名札のクリップに引っかかっていました。
聞くと
「外しといて、人が見えたらマスクをするんだ」ですと。
(下校時は、名札を裏向けにしています)
小さい時から苦労があるねえ、今の世の中。

額に汗をためてマスクをしてる子がいたので、
「マスク外したら涼しいよ」と言うと
真顔で、私に教えるように
「コロナに罹ったら大変でしょ、気を付けなくっちゃ」
と言い返されました。
私も小さい時、こんな子だったんかなあと思いました(-_-;)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人対応の電話受付

2022年06月02日 | 日記
「運転免許の更新」前の「重要なお知らせ」葉書が届きました。
もう、更新手続きの時期なんだ…。

私は原付バイクなので、周りの人から「危なっかしい」と言われてまして、
3年前は「更新しない」と決めていました。
その頃、夫は脳梗塞で入院中。
毎日バスで病院へ通い、買い物も街中ですませていたので、
バイクに乗ることは無かったからです。

ところが、退院前に「腹部動脈瘤」が見つかり、
近くにある国立病院での手術を勧められました。
(手術はしなかったけど、平穏無事に過ごしています)

国立病院へ行く時、バスなら乗り換えが必要で不便です。
バイクなら、田舎道を10分余りの距離。
急きょ、更新しておくことにしました。

その後、コロナ騒ぎで、バスに乗ることはトンとなく、
買い物はバイクのみ。
更新しておいて正解でした。
それから3年。
年齢は増えたけど、今度は迷いなく更新です!


「お知らせ」の葉書には、
「できるだけ早く、電話で予約して下さい」とあります。
早速、電話しました。

「何で来ますか?」
(バスの時間をチェックしてたらしい)
「バイクで…。水曜日を希望します」
「それなら、6月8日ですね」
「えっ~、そんなに早く?!」
「暑くなる前の方がいいでしょう」
ですって。
ご配慮、ありがとうございます<m(__)m>


電話受付で気遣ってもらったのは、ワクチン接種の時も。
「いつでもいいので、早めに」と言うと、
「夕方6時からなら空いてますが、歩いてきますか?」
「ハイ、近くですから」
「暗くなるかもしれませんが…」
「いえ、バス通りは横断しないので大丈夫です」
で、受け付けてもらいました。

私はネットに慣れてる方だけど、電話予約は、老人に親切ですな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛に交われば

2022年06月01日 | 脳梗塞と後遺症
脳梗塞の後遺症で、身体が不自由な夫は、認知症もあります。

「認知症になったら、ヒトが変わったみたい」と言う人もいるけど
夫は、そんなに変わってはない、と思います。
(若い頃どうだったのか、私も覚えてない)

元々、クイズやゲームには興味なかったのですが、
デイサービスでは、その類のを「脳の活性化」で、やらされてます。
(逆らわずにやるのが、認知症か?
 そんな従順な人じゃなかったけど)

まあ、簡単なプリントなので、やってるうちに出来そうなものですが
迷路や線つなぎなど、ルールを知らないので、サッパリですね。
持ち帰ったプリントを見て、複雑な思いもしています。

例えば
に入る字を、右の漢字から選んで、ことわざを完成させましょう」のプリント。

「牛に交われば赤くなる」ですって!

「朱」の漢字を見て、手で書いたら「牛」。
 脳の回路か、手への神経伝達が、切れちゃった?

「書いてある頭文字から始まる言葉を書きなさい」のプリントは
「か」から始まる言葉で、1字ずつ増えるのを考えるもの。
「か」
「かき」
「からす」
 ?
 ?
 ?
 8文字になったら
「からすなぜなくの」

計算プリントでは花マルももらってますが
(間違っていても、花マル)
赤ペン直しも、マル印もないままの、ことわざプリントでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする