kankoのひとりごと

外出できず、ネットと電話・ラジオで日々が過ぎています

しりもち

2023年02月11日 | 脳梗塞と後遺症
足の力が弱い夫は、よくしりもちをつく。
家の中なら
「またぁ~😠 気を付けてよ!」で
決まった「立ち上がり場所」までスライドさせ
本人と私の腕力を合わせる掛け声で、立ち上がることができる。
でも昨日は、雨が降る庭だった…。

デイサービスの送迎車から降りで、部屋に入る直前のこと。
「ヘルプ!」を頼める心当たりは何人かいるが
スマホは家の中だし、近くの家まで走るとしても
雨が降る庭で、ひっくり返った夫を放置できない。
というわけで
やってみよう!
Stand up!

庭から部屋に入るのに「あがりかまち用両手すり」を借りている。
それを、転んでいるところまでスライドさせ
両手で掴んでもらい、エイヤッの掛け声で
立ち上がることができた‼
頑丈なつくりの「てすり」は、重さ50キロ。
夫は70キロ。
よくできたと思う😥

昨夜からの雨で、庭の土が柔らかくなっていたおかげか
夫は無傷だった、やれやれ。
(しかし、服も靴も、泥だらけになったぞ😠)

一方、重いものの移動と、持ち上げ作業の私は
腕も腰も痛くなり、のびのびサロンパスでしのいでいる。
夫から目を離した私のミスだから、仕方ない😞

病院の廊下で転んだ位で、骨折する人もいると聞くんだし
私の筋肉痛くらいで済んでよかった。
しかし、いろいろ、起こるなあ😒

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年配者の立ち寄り場所

2023年02月10日 | 日記
<昨日の続き>
急いで帰ることもないので、デパートへ寄った。
家庭用品や寝具の他、ワコールの介護服コーナーもある6階へ。
下に降りよう…とエレベーターへ行くと
おしゃれな装いの年配女性と、付き添いの若い女性がいた。

年配さんが「ここに中銀はないの?」と2度も聞いていたので、つい
「中銀は電車通りですよ」と口をはさんだ。
すぐ(ATMのことかも知れない)と思ったので
「入口の案内所で聞かれたら…?」と付け足した。

年配さんは「あなた、おいくつ?」と聞く。
男性だったら無視するところだが、女性だったので、そのまま答えた。
「あら、私は86歳よ😊」
「まあ、若々しくて、素敵♪」で別れた。

その間、若い方の人は、ずっと困った顔をしていた。
たぶん、息子のヨメさんだと思う。
実の親子なら、銀行や年齢のこと「赤の他人と話しちゃダメ」と止めるだろう。

私が6階まで行ったのは、介護服を買うからではなく
階段の踊り場の長椅子で、Pokémonを取っていたから。
高度経済成長期にできたこのデパートは、階段も広くてゆったり。
その階段を通るのは、デパートの社員くらい。
つまり、人目につかないのだ。
駅に近いので、Pokémonはいっぱい出てくる💕
ブンブン鳴りまくる空調機械の音を我慢すれば
いい休憩場所ですなあ。

そのあと、地階の食料品売り場へ行った。
買い物を済ませたら、まだ時間が残ってる。
コーヒーコーナーへ寄ってみた。
コーヒーは美味しかったが、使い捨てのプラカップは、ねえ。
それから、体が当たったくらいで、揺れるテーブルも…。
400円だったが、100円プラスしてもいいから
陶器のカップで飲みたいものだ、と思った。

その小さなテーブルで、通帳を開いてメモを並べて
お金の計算をしているオバサンがおったぞ😒
とうぜん、コインが転げ落ちて、チャリーンとか。
立って探しても見つからない様子。
私の席からは見えたので、教えてあげた。
(そんなところで、計算しちゃあきまへん)

見渡したら、テーブルは満席だ、年配者で。
シャレた店は遠くて、行けないもんね。

食料品も高いと思うけど、カートに満杯の買い物かご乗せて、レジ待ちの列…。
買う人は買ってるのね😥

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き

2023年02月09日 | 日記
1か月ぶりにバスでお出かけ。
行先は、歯医者さん。
ここの定期健診は、6か月に1度。
前の歯医者さんは4か月に1度だったので
その位でやってもらいたいけれど…。

「入れ歯が馴染まない。舌に当たって痛い」というと
「歯茎の上に乗せているので、そんなもんだ。慣れるしかない」
さらに
「入れ歯は、残った歯を守るため。ちゃんと使うように」ですと。
この時ばかりは、長生きはしたくない、と思う。

まあ、丁寧に診てもらって、外へ出た。
西川緑道公園で休憩しようと、街なかを歩いた。
すぐ前を知らない人が歩いていたので
後をつけるように歩くのはダメと思い、右に曲がった。

岡山寺があった。塀沿いに歩いていると
いかにも「唐様」って感じの建物が見えた。
平城京の色合いかもしれない。
屋根の上には、金色の宝珠(ほうじゅ)が光っている。

道端で草削りをしていた老婦人に聞いたら
「光珍寺(こうちんじ)です」
「あれ? 前は?」と聞くと
「ビルでした」
(鉄筋コンクリートのビルで、2階に本堂があった。
 来たことがある。その前、1階が土間だった頃にも…)

「今度の土曜日、11日が落慶法要です
そしたら、お魂が入りますから、お参りに来てください」

近辺は、ビルか、長い塀に囲まれた寺院なので、
3方向が道路に開かれた「鮮やかな色彩の平屋造り」は、目立つ。
遠慮がちに写真を撮ったら、冴えない出来😢
(白いクルマの後方に立っているのが、草けずりしている人)


少し歩けば、西川に行き当たる。

おばあさんが、川で、Pokémonをとっていると
川上から、ドンブラコ、ドンブラコと
Pokémonが流れてきましたとさ
😊


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「惜別」の記事

2023年02月08日 | 日記
古い本を整理していたら、故人になった著者を紹介した記事の切り抜きがあった。
読んでいた本の著者の訃報を、切り取って本に挟んでおくこと、
あちこちの人がやってたと思う。

引っ越していく人から「入江泰吉写真集」を譲ってもらった。
後で見てたら、訃報の切り抜きがあったので、彼の方に親しみを感じた。
1992年(平成4年)1月の記事。住所は番地まで出てるし
葬儀・告別式は、日時・会場まで出ている。

下の画像は私が保存していたもので、2005年(平成17年)
住所などは出てないが、直前の様子や、ひととなりについては詳しい。

同じように、愛読書に訃報を挟んでいた人に
「いつからか、惜別欄はなくなりましたねえ」と言われた。
そういえばそう…。
個人情報云々の配慮だろうか?



串田孫一さんの本に挟んでいた記事、スキャンしました。
下の女性は倉橋由美子さん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ暮らし

2023年02月07日 | 日記
我が家の暖房は、専らガスヒーター。
点けたらすぐ暖かい。臭くない。簡単。
エアコンだと、頭がぼ~っとするし足元が冷える、の理由で
部屋の暖房は、ガス専門。

先日、ガスの請求書がポストに入っていた。
思いの外安かった。政府の支援があったため、と分かった。

中ほどに、こんな記載
■政府の支援で使用料×30円(税込)値引きされています。

(ウチの場合、30円×78=2340円 値引きされてるってこと…)

「ガスはいいよ~」って宣伝してるけど、設置には工事が必要…。
それから、ひとつだけ不便なのは、運転が3時間しか続かないこと。
小さな警報音が出て、切れている。
「換気せよ」の指示があり、「運転」のボタンを押しなおす。
つまり、この安全装置のため、エアコンみたいに一晩運転はできない。
タイマーでセットすると、「おやすみ」も「おはよう」も、1時間で止まる。

去年の冬、夫の部屋は「夜はエアコン運転」だった。
今年は、夜中にトイレに行けなくなったので、エアコンは止めた。
ベット周りの柵を高くして保温の工夫をし、部屋の断熱を強化した。
気温が下がる朝方は「おはようタイマー」でストーブのスイッチをON!
(1時間で消えているが…)

ガスの使用量は前年同月より増えている。
エアコンを使わない電気代の方は、ネット通知にしているので
中電のマイページを見ないと分からない。
大した額ではないはず。

我が家の場合、省エネで一番有効なのは「夫の部屋で私も過ごす」こと。
つまり、ガスファンヒーターの使用を1台で済ませること。
(そしたら、私の部屋の掃除ができない…😢)

ところで、「断熱ガラス窓」が勧められているけれど…。
我が家はリフォームを繰り返したので
「ペアガラス窓の部屋」と「元々のガラス窓の部屋」がある。
天気のいい日中は、だんぜん、元々ガラス窓の部屋!
温室のように暖かい😊
部屋に取り込んでいる観葉植物も、元気💕
断熱や紫外線カット、植物には不向き。

そして私は、寒~い部屋の、温か~い布団で寝るのが好き。
(健康云々は知らない😁)
夫は、温か~い部屋で、布団を蹴っ飛ばして寝るのが好き。
(早々とぶっ倒れてるぞ😠)

話を戻して、断熱してエアコン管理っていうの、いいのかなあ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分補給

2023年02月05日 | 脳梗塞と後遺症
夫が通っているデイサービスは
9時過ぎに迎えに来て、16時に帰ってくる。
クルマでの往復時間を引くと、施設で過ごす時間は6時間。

その間、食事とは別に「水分補給」がある。
1回・120ml程度を3~4回、飲み切るように指導される。

厚生省の方針なので、介護事業所は忠実に実行している。

この補給量、多すぎると思う。
本人じゃない私が、困っている。就寝時のじゃじゃ漏りで。
漏れの原因、それしか考えられない…😢
(寝ると、心臓への負担が少なくなることで腎臓の働きがよくなり
尿が出やすくなる、という説もあるらしい)

自宅では、食事は「水分多く」を心がけているからか
「食後のお茶」も飲まない。
食事時以外は寝たきりなので、食間には何も飲まない。
寝る前のトイレを済ませた後、ポカリスエットをのんでもらうが
2~3口程度、50mlくらい?

脱水症や脳梗塞・心筋梗塞を防ぐためには
ちゃんと飲ませなければ、と言われるだろうね。
でも、「馬を水辺に連れて行くことはできても
水を飲ませることはできない」のだ。
私だって、おやつの時以外に、わざわざ水分補給はしていない。
(だから、シワシワ?…💦)


パト隊で下校時の児童見守りで不思議に思うのだが
何で真冬に「荷物になる水筒」を持っていくんだろう…。

でも、「水を飲む」を習慣づけられて育った子は、将来、
脳梗塞や心筋梗塞にならないんだろうか…😒

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷じんましん

2023年02月04日 | 健康
夜、私が寝る前に夫をトイレに誘うのだが、その際
臀部や大腿部に大きな水膨れが出来ているのに気づいた😲
凸レンズを変形させて大きくしたような形のが
隣り合って大小数個。

朝になったら普通の肌になっているし
毎日のことではないので様子を見ていた。
でもそれが何度目かになると、見逃すのも心配になり
iPadで写真を撮って、かかりつけ医に相談した。

「寒冷じんましんですね、心配いりません」

へ~え⁉ そうなんだ。

蕁麻疹というのは、イラクサかイラガの幼虫に触れたとき
赤いボツボツがでて、周りも赤くなるようなものだと思っていた。
(痛かったり痒かったり、治るまで時間がかかったりする)

対して、姿かたちが全く違う寒冷じんましんの方は
ドキッとする割には、何でもない症状らしい。

同じように何でもない症状に
「白目が赤くなって、血が流れ出そうに見える目」がある。
ナントカ結膜炎というのかな?
しばらくすればキレイに治まるんだけど
何しろ相手から見えるので、心配される。
そんな目をした人から
「みっともなくてごめんね、何でもないんだって」と釈明された。
私は「知ってるよ。貴女は今までなったことなかったの?
(その御歳まで)」
と聞いてしまった。

寒冷じんましんで、写真を撮ってかかりつけ医に飛び込んだ私も
「今まで、なかったの?(シアワセね)」と思われたことだろう💦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期限切れ

2023年02月01日 | 日記
このところ寒く、ずっと家にいるので、部屋の片づけをやっている。
一通りの家事を終えて、次の予定までの合間にやるので
できるのは、一日のうち、2~3時間くらいかな?

・ノートパソコンの置き場所を確保するために、机周りを整理して1日。

・たまっていた郵便を開封していたら、「1月10日までに返送ください」があった。
遅まきながら郵便局まで行って、手続きして、1日。

・マイナンバーカードの申込書が出てきた。
夫の写真も撮って、プリントして、「本人署名」欄にサインしてもらって完成させ
書類を入れた封筒を見たら、「受取人払いの有効期限」が1月20日だった。

切手を貼って出せばいい?と思って、ネットで調べたら、新しいのがあった。
宛先の郵便番号が違っていた。切手を貼っても返送されるかも…。
「有効期限・2024年5月31日まで」の宛先をプリントして、封筒に張り付けて、ポストへ。
これには、2日以上だった。

・部屋の隅っこ、階段下の狭い場所に非常時用の水を保管している。
賞味期限が過ぎていたので、別の場所のと取り替えようとしたら
それはもっと前の期限切れだった。
災害時に必要なのは飲料用だけではない。
古いのは手洗い用とかに使えばいい。
ともかく、奥から段ボールを引きずり出して、周りを掃除したりしてたら
1日分の時間終了。

・先日買ったiPad。他のiPadと同じように、簡単に使えるようにと
設定をチェックしていたら、これまた1日過ぎた。

こんな調子で、気が付けば1週間。
何日たっても、すっきりした部屋にはなってない。

諸悪の根源は、私の手際の悪さかなあ…😒

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする