今日の干潮時間 12時42分 55cm
今日も観察館東側の松林ではアカゲラが観察されました。 秋に観察されて以来、観察館のある稲永公園にいます。ただ泣き声は聞こえるのですがなかなか姿を見ることは少ないです。
今年の冬はヤマガラやツグミ・シロハラも何時もの年と比べ多く観察されています。
今日は尾張野鳥の会と名古屋鳥類調査会、合同の月例藤前干潟鳥類調査が行われ、54種7,681羽の野鳥が観察されました。
今日は早朝の満潮時しかハヤブサがいなかった為か、ここ数日安定して1,000羽以上確認されているハマシギも1,553羽カウントされました。
調査中、休んでいるカモが急に飛び立つと上空にはチョウゲンボウがホバーリングをしていました。
今日藤前干潟周辺でカウントされた野鳥 カイツブリ1・ハジロカイツブリ14・カンムリカイツブリ66・カワウ609・ダイサギ8・コサギ12・アオサギ44・マガモ231・カルガモ336・コガモ357・ヨシガモ6・オカヨシガモ4・ヒドリガモ703・オナガガモ791・ホシハジロ140・キンクロハジロ604・スズガモ1111・ミサゴ10・チュウヒ3・チョウゲンボウ1・キジ1・ハジロコチドリ1・シロチドリ1・ダイゼン124・ケリ12・ハマシギ1553・イソシギ1・ダイシャク6・タシギ6・ユリカモメ72・セグロカモメ96・オオセグロカモメ13・カモメ260・ズグロカモメ3・キジバト・ハクセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・ツグミ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・オオジュリン・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・ハシボソガラス・ハシブトガラス 計54種7,681羽
明日月曜日は名古屋市野鳥観察館は休館日です。
明日の干潮時間 13時18分 41cm
火曜日の干潮時間 13時54分 31cm