名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。
来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。
---------------------------------------------------
藤前干潟
今日の干潮時間 9時49分 潮位136cm
今日の満潮時間15時03分 潮位169cm
今日は穏やかな日で、バードウォッチングを楽しむ人の姿がたくさんありました。
午前中には干潟が広がって、ヘラサギ、クロツラヘラサギ、ツクシガモ、アメリカヒドリなどもよく観察できました。
また、稲永公園の松林周辺では小鳥が活発に活動しており、シロハラ、ビンズイなどが餌を探している様子も。
特にビンズイは、何度か野鳥観察館前の水たまりにやってきていて餌を探し、水を飲み、水浴びをしていきました。
4羽が水たまりに集まりました。
何かをついばんで食べるビンズイ↓。
こちらでは水を味わうように飲んていました。
ビンズイは、枯れた松葉と同じ色合いで、地面と同化してしまってちょっとみつけづらいですが、正面から見るとお腹の黒い縦斑が目立ちます。
この後も松林の地面をとことこ歩きまわりながら、餌を探し続けていました。
来週土曜日(2月19日)は渡り鳥調査隊を行います。参加者をまだ募集しています。
★2月19日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~2月~@名古屋市野鳥観察館
【日 時】 2月19日(土)10:00~12:00
【場 所】名古屋市野鳥観察館
【定 員】 15名程度
【対 象】 概ね小学生~大人
【参加費】 無料
【持ち物】 マスク、防寒着、お持ちであれば双眼鏡
【申込み・問合せ先】名古屋市野鳥観察館 TEL:052-381-0160
昨日(2月11日)観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ586、カワウ92、ダイサギ1、コサギ2、アオサギ20、ヘラサギ2、クロツラヘラサギ1、ツクシガモ2、マガモ27、カルガモ97、コガモ12、オカヨシガモ1、ヒドリガモ21、オナガガモ496、キンクロハジロ77、スズガモ156、ミサゴ5、チュウヒ1、ハマシギ116、イソシギ1、アオアシシギ2、ユリカモメ85、セグロカモメ2、オオセグロカモメ1、カモメ34、ズグロカモメ17
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1,033、カワウ7,100、ダイサギ5、コサギ2、アオサギ63、クロツラヘラサギ1、ヘラサギ2、ツクシガモ2、マガモ10、カルガモ27、コガモ25、ヒドリガモ18、アメリカヒドリ1、オナガガモ872、ハシビロガモ6、ホシハジロ24、キンクロハジロ24、スズガモ78、ホオジロガモ1、ミサゴ11、トビ1、シロチドリ8、トウネン2、ハマシギ684、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ81、セグロカモメ5、オオセグロカモメ3、カモメ55、ズグロカモメ40
ビンズイ、シジュウカラ、シロハラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス
明日の干潮時間10時38分 潮位123cm
明日の満潮時間16時01分 潮位181cm