観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

アオアシシギ

2014-12-14 15:16:56 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     17時09分     潮位     109cm

今日の満潮時間     10時46分     潮位     194cm

朝方、わずかに残った干潟にアオアシシギ12羽が忙しく餌を捕っていました。ダイゼン2羽とハマシギ1羽も一緒に餌を捕っていました。

ズグロカモメがアオアシシギと同じように干潟を歩いて餌を探していましたが、急に飛び上がると目の前の干潟に急降下しました。

明日、12月15日(月)は休館日です。

12月16日(火)の干潮時間      6時29分     潮位    104cm

12月16日(干)の満潮時間     12時45分     潮位    187cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリ

2014-12-10 14:59:52 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間    13時54分    潮位     99cm

今日の満潮時間     8時16分    潮位    226cm

ハジロカイツブリが、人になれてきたのか川岸近くまでやってくるようになりました。写真の個体は少し夏羽が残っているのか、他の個体より黒っぽく見えました。

ズグロカモメは今日も元気に飛び回っていました。その中に1羽だけ夏羽が残っているのか、頭部が黒い個体がいました。

明日の干潮時間    14時28分    潮位    101cm

明日の満潮時間     8時49分    潮位    219cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメ

2014-12-07 21:49:16 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  6時34分 潮位238cm

今日の干潮時間 12時17分 潮位 94cm

今年は冬鳥が少なく、少し寂しい干潟です。
このところ毎日シロチドリの群れと一緒にハジロコチドリが観察されているので、早朝に休んでいそうな場所を探したのにシロチドリの群れも見つけれませんでした。いつも干潟がだいぶ出始めてから飛来するので、何処か違う場所で休息しているのでしょうか?

と言う訳で必ず観察できるズグロカモメ探しに変更です。

干潟が出始めの時には比較的近くで観察できます。今日もユリカモメの群れと一緒に20羽程が干潟の上を飛び回っていました。

浅くなった水面の上を飛び回り、水面に飛び込みます。

水面に飛び込んだ個体は水の中からゴカイのような?生き物を捕まえています。

干潟にさっと舞い降りたズグロはカニを見つけたようです。冬場、干潟ではカニの姿を見かけることは少なくなりますが、ちゃんと見つけられるようですね。

ただ今日のズグロカモメはユリカモメと共に3枚目の写真のような生き物を多く捕えていました。

明日、月曜日は観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間  7時10分 潮位237cm

月曜日の干潮時間 12時51分 潮位 95cm

火曜日の満潮時間  7時44分 潮位233cm

火曜日の干潮時間 13時23分 潮位 96cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥調査隊

2014-12-06 15:51:46 | イベント

藤前干潟

今日の満潮時間  5時56分 潮位236cm

今日の干潮時間 11時41分 潮位 94cm

 今日は午前中藤前干潟ふれあい事業「藤前干潟のいきもの調査隊」が観察館で行われ、藤前干潟の冬鳥をみんなで調べました。

最初は、この季節観察出来る留鳥や冬鳥の説明です。

説明前に「みんな説明を聞いて、それぞれがカウントする鳥を決めておいてね!」と言われ、みんな真剣に資料とプロジェクターを見つめます。

説明後はとりあえず望遠鏡に慣れてもらって、カウントをする鳥達の観察を行った後、三つのグループに分かれ、望遠鏡を覗きながらカウンターを使い、藤前干潟の鳥達を数えてきました。

今日は天候が悪く、観察館前を数える班は館内から行い、上流・下流の班は外からカウントをするため寒風の中出かけました。
下流にカウントに行った小学生達は寒さのため急遽観察館に避難し、快適な館内からカウントを行いましたが、上流に向かった高校生のグループは最後まで外でのカウントを行っていました。

みなさんご苦労様でした。

結果、23種・1,899羽の鳥達をカウントすることが出来ました。

例年ならもっと多くの冬鳥が観察出来るはずでしたが、今年は11月が過ぎても冬鳥の飛来が少なく、少し心配しています。

また来年もイベントを続けていきますので、次の参加もよろしくお願いします。

明日の満潮時間  6時34分 潮位238cm

明日の干潮時間 12時17分 潮位 94cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2014-12-05 14:56:20 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     11時00分    潮位     95cm

今日の満潮時間     16時49分    潮位    230cm

ダイシャクシギが1羽増えて4羽になりました。

来館者の方より、タカがハトを食べていたとの情報を頂き見に行くと、鳩の羽が散乱していました。

その中に足が残っていて、赤と水色のナンバーリングを付けていました。

あたりの木を探してみると10メートルぐらい離れた松の木にノスリが止まっていました、足にはしっかりと鳩

の残骸を握っていました。

明日の干潮時間     11時41分    潮位     94cm

明日の満潮時間     17時25分    潮位    231cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする