観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

夏休みの宿題と、秋のシギ・チドリの渡り第一回目が今ピークです。

2021-08-22 15:55:37 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 5時19分 潮位248cm

今日の干潮時間12時03分 潮位 30cm

 

今年の夏休みが始まってから、夏休みの宿題「夏の生活」のSDGsの課題のおかげで、本当に多くの小学生連れの家族が来館しています。

夏休みも残りが少なくなってきた今週末はさらに多くの来館者が。

さらに今日は港サッカー場で小学生の大きなサッカー大会があるようで、その家族なども来館していて、ほぼ常に望遠鏡がうまっている状況でした。

いろいろな質問もいただくので、スタッフも解説に大忙しでした。

夏休みはあと少し。熱中症や新型コロナウイルス感染症に、気をつけて宿題に、スポーツに、遊びに、いろいろがんばってくださいね。

 

さて、今日は毎月行っている藤前干潟周辺鳥類調査の日でした。

このところの梅雨空のような天気で、曇ったり晴れたり小雨に降られたりしながらもカウントを終えることが出来ました。

引き始めの干潟では、久しぶりにタヌキの親子3頭が見られました。冬場に見る姿と違って、夏場は体毛が短く貧相に感じます。

シギ・チドリの秋の渡りの第一回目のピークを迎える藤前干潟では、干潟が姿を見せ始めるとアオアシシギやソリハシシギ、キアシシギといった繁殖地が比較的近い種類のシギの群れが飛来して来ます。よく見ると上の(写真中央後ろから2番目にコアオアシシギもいます。

見渡すと、こちらにも2羽のコアオアシシギがアオアシシギと一緒に餌を探しています。このコアオアシシギはどちらも幼鳥で手前は幼羽、後ろは幼羽から第一回目冬羽に換羽中です。

ソリハシシギの後ろにはトウネンの姿も。

トウネンはこの時期にしてはあまりにも少なく、藤前干潟全体で2羽しかカウントできませんでした。今年の春の渡りの季節でもトウネンの飛来数が極めて少なかったのですが、近年は春も秋もトウネンの飛来数が大きく激減しています。

館長時間が近づき、干潟が広がってくるとダイゼンの群れと共にオオソリハシシギが1羽、導流堤の干潟から飛来して来ました。

冬羽へと換羽中のオオソリハシシギでしたが、まだ夏羽の赤い色が目立っていました。

干潮時間になって永徳スリップから観察館前に干出する干潟には、昨日同様オバシギの群れが飛来して来ました。

オバシギの群れの中には2羽のコオバシギの姿(写真中央付近)が観察できました。

 

 

尾張野鳥の会・名古屋鳥類調査会合同藤前干潟周辺鳥類調査でカウントされた主な野鳥
カワウ625、ダイサギ46、コサギ18、アオサギ59、マガモ35、カルガモ292、コガモ1、オナガガモ1、ミサゴ4、ハヤブサ1、ダイゼン31、ケリ2、トウネン2、コオバシギ3、オバシギ9、コアオアシシギ4、アオアシシギ31、キアシシギ40、イソシギ11、ソリハシシギ80、オオソリハシシギ2、チュウシャクシギ4、ウミネコ171、コアジサシ3 
コムクドリ他 合計37種、2,670羽  タヌキ3

 

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間 6時01分 潮位255cm

月曜日の干潮時間12時39分 潮位 32cm

火曜日の満潮時間 6時39分 潮位256cm

火曜日の干潮時間13時11分 潮位 40cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の渡り鳥調査隊

2021-08-21 20:19:13 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日干潮時間11時21分 潮位 36cm

今日の満潮時間18時01分 潮位259cm

 

今日は8月の渡り鳥調査隊を実施しました。

夏休みということもあって、親子連れなど多くの参加者があり、嬉しく思いました。

今日は雨がほとんど降らなかったので、屋外に観察と調査へ。

庄内川の中央に干出した干潟に、ダイゼン、オバシギ、コオバシギ、キアシシギなどが飛来し、じっくりと観察できました。

また、飛来数の多かったカワウやウミネコを一羽、一羽、一生懸命数えてくれた方もいました。

1時間ほど観察などをして、野鳥観察館へ戻った後は、今日の振り返り。

今日の渡り鳥調査隊では、20種の野鳥を確認することができました。

秋の渡りで藤前干潟へ飛来しているシギ・チドリを9種も見ていただけたこともとても良かったと思っています。

今日の渡り鳥調査隊に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は9月18日(土)に開催します。

まだまだ、秋の渡りのシギ・チドリを観察できるはずです。また、カモも渡り始めていると思います。

ご参加をお待ちしています。

 

午後、潮が満ちてきて干潟が沈み、足が水に浸かり始めてもまだ、飛びたたないダイゼン、オバシギ、コオバシギなどの群れ↓。この後、しばらくして飛び立ちました。

 

また、今日より「秋の野鳥写真展「秋から冬を彩る野鳥たち」」と「藤前干潟写真展「藤前干潟の魅力~風景・生き物~」」を開催しています(展示期間は10月10日(日)まで。休館日を除く。)。

 

今日の渡り鳥調査隊で観察できた主な野鳥 カイツブリ1、カワウ1,402、ダイサギ6、コサギ1、アオサギ14、マガモ3、カルガモ37、ミサゴ6、トビ1、ハヤブサ1、ダイゼン24、コオバシギ2、オバシギ3、コアオアシシギ1、アオアシシギ1、キアシシギ2、イソシギ1、ソリハシシギ2、オグロシギ1、オオソリハシシギ1、チュウシャクシギ2、ウミネコ145、コアジサシ1

ハシボソガラス12、ハシブトガラス1、キジバト1、ハクセキレイ1

(※イベント終了後にスタッフがカウントしたものも含んでいます。)

 

明日干潮時間12時03分 潮位 30cm

明日の満潮時間18時35分 潮位263cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展準備

2021-08-20 23:43:18 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時32分 潮位 47cm

今日の満潮時間17時24分 潮位249cm 

 

今日の藤前干潟周辺は16時頃、嵐のようになり、たまたま稲永公園を歩いていたスタッフは

傘をさしていたにも関わらず風と雨で、ズボンと靴がびしょびしょになりました。

午前中は青空も見えていたのですが、まだ少し、雨が心配なお天気が続くようですね。

 

午前中の庄内川河口↓。干潟と青空が見えます。

 

今日は、明日から始まる「秋の野鳥写真展」と「藤前干潟写真展」の展示作業を行いました。

応募いただいた写真を額に入れ、パーテーションを並べて写真を吊るし、キャプションなどを貼って、何とか明日より展示を開始できるようになりました。

 

「秋の野鳥写真展「秋から冬を彩る野鳥たち」」と「藤前干潟写真展「藤前干潟の魅力~風景・生き物~」」は明日(8月21日(土))~10月10日(日)まで開催します。

なお、三浦久さんの庄内川や新川など水彩画も引き続き、しばらくの間、展示します(中日新聞に掲載された際は8月20日までの展示としていました)。

お越しの際はあわせてご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ830、ダイサギ17、コサギ3、アオサギ16、マガモ3、カルガモ10、ミサゴ5、ダイゼン8、コオバシギ1、オバシギ5、アオアシシギ1、ソリハシシギ2、ウミネコ±60

 

明日の干潮時間11時21分 潮位 36cm

明日の満潮時間18時01分 潮位259cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の音が

2021-08-19 23:46:27 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 9時32分 潮位 63cm

今日の満潮時間16時41分 潮位234cm 

 

今日も雨が夕方まで降り続きました。

毎日、雨続きで、いつ大雨になるのか気が抜けないという気持ちもありますし、

洗濯物が乾きにくく、そろそろ太陽が恋しくなってきました。

晴れたら晴れたで暑い、暑いと言っていそうですが・・・。

 

しかしながら、雨の止んだ今日の夕方に、稲永公園の草むらから複数の虫の音が響いているのに気づきました。

お盆が過ぎ、いつの間にやら、ここにも秋がやってきていたようです。

 

野鳥観察館の秋と言えば「秋の野鳥イベント」です。

「秋の野鳥イベント」は、秋の渡りで藤前干潟に訪れる「シギ・チドリ」のベストシーズンである9月に毎年開催しています。

今年は9月の3連休の9月18日(土)~20日(月・祝)に「秋の野鳥イベント2021」を開催予定です。

今回もご参加をお待ちしています。

※新型コロナウイルス感染症や天候の状況によっては、中止・変更することがあります。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ1,180、ダイサギ8、アオサギ18、マガモ12、カルガモ16、ミサゴ3、ダイゼン22、コオバシギ2、オバシギ2、アオアシシギ3、キアシシギ2、イソシギ3、ソリハシシギ12、オオソリハシシギ1、チュウシャクシギ2、ウミネコ114、コアジサシ1

 

明日の干潮時間10時32分 潮位 47cm

明日の満潮時間17時24分 潮位249cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨

2021-08-17 21:37:03 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 6時46分 潮位 88cm

今日の満潮時間14時05分 潮位200cm 

 

相変わらず全国的に雨が降る日々が続いているようです。

強い雨が降るタイミングがなかなか読めません。

まだ、今週末くらいまで雨が続くようなので、気が抜けませんね。

 

この雨を喜んでいるようなのが、アカテガニです。

ここ最近は毎日、昼間に多数のアカテガニが野鳥観察館の周りで活動しています。

赤色のからだが鮮やかです。

 

 

また、8月15日まで募集していた「秋の野鳥写真展」と「藤前干潟写真展」へ応募いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

今週末(8月21日(土))より展示を開始する予定です。

 

※明日(第三水曜日)は休館日です。くれぐれもお気をつけください。

明日の干潮時間 8時18分 潮位 78cm

明日の満潮時間15時44分 潮位216cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする