観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今日もいました、アメリカヒドリ

2022-02-18 23:52:52 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 7時24分 潮位238cm

今日の干潮時間13時11分 潮位 64cm

 

今日は青空が広がり、山々が見えましたが、強風が強く寒い日でした。

 

小鳥たちの声が日増しに賑やかになっている気がします。

今日は野鳥観察館前にいたスズメの群れをパチリ。

そして、野鳥観察館の前の護岸沿いでは、今日もヒドリガモ、オナガガモなどのカモが採餌をしていました。

その中には、先日から観察されているアメリカヒドリがまだいました。

こちらはオナガガモ↓。

 

明日は2月の渡り鳥調査隊を開催します。

まだまだ寒いので、参加される方は、暖かい格好でおこしください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ386、カワウ13、コサギ1、アオサギ8、ツクシガモ2、マガモ42、カルガモ63、コガモ7、オカヨシガモ3、ヒドリガモ22、アメリカヒドリ1、オナガガモ191、ホシハジロ7、キンクロハジロ24、スズガモ308、ホオジロガモ3、ミサゴ4、トビ1、シロチドリ6、ダイゼン48、ハマシギ295、ダイシャクシギ1、ユリカモメ39、セグロカモメ3、ズグロカモメ29、カモメ12

 

明日の満潮時間 7時50分 潮位234cm

明日の干潮時間13時42分 潮位 57cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪

2022-02-17 22:08:30 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 6時57分 潮位229cm

今日の干潮時間12時41分 潮位 74cm

 

今日のお昼頃からは、辺りの景色が真っ白になるほど雪が吹き付けてくる時間帯があり、驚きました。

↓音が出ますのでご注意ください。

 

ニュースを見ると、北陸などでは、また大雪になっているとのことです。

今冬は本当に雪が多くて、大変ですね。

 

こんなお天気だったので川や干潟の鳥は、観察しづらい状況だったのですが、

野鳥観察館前の水たまりには、ツグミ、メジロ、ビンズイなどがやってきていました。

 

心なしか、ふっくらして見えたツグミ↓。寒かったからでしょうか。

 

まだまだ寒さ厳しいですが、小鳥たちを頻繁に見られるようになってきて、嬉しく思っています。

 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ486、カワウ46、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ5、マガモ3、カルガモ6、コガモ2、ヒドリガモ23、オナガガモ86、ホシハジロ15、キンクロハジロ38、スズガモ83、ホオジロガモ1、ミサゴ6、トビ1、シロチドリ10、ダイゼン454、ハマシギ340、ユリカモメ114、セグロカモメ12、オオセグロカモメ2、カモメ11、ズグロカモメ21

ビンズイ、ツグミ、メジロ、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間 7時24分 潮位238cm

明日の干潮時間13時11分 潮位 64cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2022-02-15 23:30:47 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 6時02分 潮位214cm

今日の干潮時間11時43分 潮位 98cm

 

今日も穏やかな日となりました。

日曜日(2月13日)は、ヘラサギ2羽が観察できましたが、今日はヘラサギもクロツラヘラサギも確認できませんでした。

少々暖かくなって、移動したのでしょうか。

 

2月も早くも中盤。

頭がだんだんと黒くなっているズグロカモメも増えてきました。

北へ渡る時期も近づいてきていると思われます。

 

また、天気が良いということもあって、稲永公園では、小鳥たちの声が賑やかで、春の気配を感じました。

カワラヒワは木のてっぺんでさえずっていました。

グラウンドには、ツグミがいっぱい。地面で餌を探している様子が見られました。

この他、松林では、ビンズイ(6羽)、シジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハシボソガラスなどを観察できました。

 

今週土曜日(2月19日)は渡り鳥調査隊を行います。参加をお待ちしています。

★2月19日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~2月~@名古屋市野鳥観察館

【日 時】 2月19日(土)10:00~12:00
【場 所】名古屋市野鳥観察館
【定 員】 15名程度
【対 象】 概ね小学生~大人
【参加費】 無料
【持ち物】 マスク、防寒着、お持ちであれば双眼鏡
【申込み・問合せ先】名古屋市野鳥観察館 TEL:052-381-0160

 

 

※明日(第三水曜日)は休館日です。

明日の満潮時間 6時30分 潮位223cm

明日の干潮時間12時12分 潮位 86cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンズイとことこ

2022-02-12 20:42:37 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 9時49分 潮位136cm

今日の満潮時間15時03分 潮位169cm

 

今日は穏やかな日で、バードウォッチングを楽しむ人の姿がたくさんありました。

午前中には干潟が広がって、ヘラサギ、クロツラヘラサギ、ツクシガモ、アメリカヒドリなどもよく観察できました。

 

また、稲永公園の松林周辺では小鳥が活発に活動しており、シロハラ、ビンズイなどが餌を探している様子も。

特にビンズイは、何度か野鳥観察館前の水たまりにやってきていて餌を探し、水を飲み、水浴びをしていきました。

4羽が水たまりに集まりました。

何かをついばんで食べるビンズイ↓。

こちらでは水を味わうように飲んていました。

 

ビンズイは、枯れた松葉と同じ色合いで、地面と同化してしまってちょっとみつけづらいですが、正面から見るとお腹の黒い縦斑が目立ちます。

この後も松林の地面をとことこ歩きまわりながら、餌を探し続けていました。

 

 

来週土曜日(2月19日)は渡り鳥調査隊を行います。参加者をまだ募集しています。

★2月19日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~2月~@名古屋市野鳥観察館

【日 時】 2月19日(土)10:00~12:00
【場 所】名古屋市野鳥観察館
【定 員】 15名程度
【対 象】 概ね小学生~大人
【参加費】 無料
【持ち物】 マスク、防寒着、お持ちであれば双眼鏡
【申込み・問合せ先】名古屋市野鳥観察館 TEL:052-381-0160

 

 

昨日(2月11日)観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ586、カワウ92、ダイサギ1、コサギ2、アオサギ20、ヘラサギ2、クロツラヘラサギ1、ツクシガモ2、マガモ27、カルガモ97、コガモ12、オカヨシガモ1、ヒドリガモ21、オナガガモ496、キンクロハジロ77、スズガモ156、ミサゴ5、チュウヒ1、ハマシギ116、イソシギ1、アオアシシギ2、ユリカモメ85、セグロカモメ2、オオセグロカモメ1、カモメ34、ズグロカモメ17

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1,033、カワウ7,100、ダイサギ5、コサギ2、アオサギ63、クロツラヘラサギ1、ヘラサギ2、ツクシガモ2、マガモ10、カルガモ27、コガモ25、ヒドリガモ18、アメリカヒドリ1、オナガガモ872、ハシビロガモ6、ホシハジロ24、キンクロハジロ24、スズガモ78、ホオジロガモ1、ミサゴ11、トビ1、シロチドリ8、トウネン2、ハマシギ684、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ81、セグロカモメ5、オオセグロカモメ3、カモメ55、ズグロカモメ40

ビンズイ、シジュウカラ、シロハラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の干潮時間10時38分 潮位123cm

明日の満潮時間16時01分 潮位181cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトが干潟で食べるもの

2022-02-10 22:27:52 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間11時22分 潮位171cm

今日の干潮時間19時47分 潮位 77cm

 

今日は雨の藤前干潟でした。

ですので、先日(2月7日に)、干潟で観察されたキジバトの様子をご報告。

 

キジバトやドバトが干潟で何かを食べているのはよく見かけます。

ただ、正直なところ、何を食べているのか、よくわからないことが多いです。

 

この日のこのキジバトは、干潟の水たまりで、黒っぽくて、つやつやした小さな丸いものを何度も食べていました。

真ん丸でなく、少し平べったいようです。

恐らく、ヤマトシジミの稚貝ではないかと推測していますが、どうでしょうか・・・。

 

 

【今後の藤前干潟のイベント】

★2月19日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~2月~@名古屋市野鳥観察館

【日 時】 2月19日(土)10:00~12:00
【場 所】名古屋市野鳥観察館
【定 員】 15名程度
【対 象】 概ね小学生~大人
【参加費】 無料
【持ち物】 マスク、防寒着、お持ちであれば双眼鏡
【申込み・問合せ先】名古屋市野鳥観察館 TEL:052-381-0160

 

★2月26日(土)藤前干潟サイエンスカフェ「動物目線で探る海の環境」@名古屋市環境学習センター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)→詳細はこちら(名古屋市の藤前干潟ふれあい事業の紹介ページ

日時:2022年2月26日(土)13:30~15:00

場所:名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)

講師:楢崎友子氏(名城大学農学部生物環境科学科 助教)

参加費:無料

対象:どなたでも

定員:50名(先着)

申込・問合せ先

 藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局 TEL:052-223-1067、FAX:052-223-4199、Eメール:ecopal@n-kd.jp

 ※電話、メール、FAXにて①参加者氏名、②日中連絡の取れる電話番号、(③メールアドレス)を記載して申込みください。

 

 

★ご報告★

Twitterを始めました

基本的には発信専用で、当ブログ「観察館日記」の更新内容を投稿していく予定です。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ470、カワウ510、ダイサギ1、アオサギ14、クロツラヘラサギ1、ツクシガモ2、マガモ4、カルガモ40、コガモ33、ヒドリガモ17、オナガガモ578、ホシハジロ25、キンクロハジロ40、スズガモ253、ホオジロガモ3、ミサゴ6、シロチドリ8、ダイゼン40、ハマシギ470、アオアシシギ5、ダイシャクシギ3、ユリカモメ279、セグロカモメ14、オオセグロカモメ3、カモメ27、ズグロカモメ41

 

明日の干潮時間 7時58分 潮位144cm

明日の満潮時間13時12分 潮位163cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする