goo

ブルース・スプリングスティーン「DREAM BABY DREAM」感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」より
最後の曲「DREAM BABY DREAM」の感想です。
この曲はすごくシンプルな曲。
同じ言葉を繰り返す。
僕はすごくスプリングスティーンらしい曲だと思う。
アルバムの解説には夢を持ち、
さらにそれを持ち続けるのだとブルースは歌っていると書いてあった。
Dream keep on dreaming gotta keep on dreaming.
と曲が続いていく。
考えてみればブルース・スプリングスティーンはアルバム「BORN TO RUN」で
ここは敗者の集まりだ。俺達はここを出て行く。と宣言した。
これは一瞬の感情を現わしていた。
その後のアルバムでブルースは延々と夢を持ち続ける努力をするのだと
訴え続ける。
「BORN TO RUN」発表から40年近くになった今もブルースは言い続けている。
この曲のように繰り返し、繰り返し歌い続けている。
僕もそれを繰り返し繰り返し聴き続けている。
そうすると僕も次第にすぐあきらめていた自分が夢を持ち続けられるようになれた。
僕もブルースを追いかけ続けられた。

僕はまた彼らのライブを観に行けることになった。
今度は5月17日、18日のコネチカット公演に行く。
僕もブルースの追っかけはずっと続いている。
85年の初来日公演にチケットを持っていたが病気になって行けなかった。
そこから僕はブルースを追いかけ始めた。
もう30年になる。
大切な人たちにも出会えた。
まさに夢を見続けたからだ。

この「DREAM BABY DREAM」を僕が行くライブで演ってくれたらうれしい。
僕はこの曲のビデオに映る観客のように感極まると思う。
コネチカット公演が今発表になっている所のツアー最終日なので演ってくれそうな気がする。
楽しみにしながら準備を続けていきたい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「THE WALL」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」より
「THE WALL」の感想です。
この曲はブルースがライナーノーツで書いていた録音するべき曲なのだろう。
ブルースの地元でのロックバンドの先輩。
ベトナム戦争で行方不明になった友人。
彼を偲んで書いた曲。
戦没者慰霊碑に来て彼のことを想う。
その情景が僕にも浮かんでくる。

解説を読むとブルースが妻パティと首都ワシントンDCにある戦没者慰霊碑に来ている時の歌らしい。
僕は2012年9月にレッキングボール・ツアーを観る為にワシントンDCに行っている。
そして国会議事堂に行きホワイトハウスを眺めて、リンカーン・メモリアルにも行った。
そしてガイドさんの運転する車で戦没者墓地も通った。
窓から白い十字架の墓標の列が見えた。
「BORN IN THE U.S.A.」のビデオにも写っていたその墓標の列。
僕は実際に見た時、想像していたよりもそれぞれの墓標が小さいと感じた。
でもその大切な場所にも行ってきた。
僕は大切なものを見て感じてきた。魂のある場所なのだと思った。
実際は小さいけれど、その中身はとても重いのだと思う。

そんなことを僕はこの曲を聴いて思った。
戦争への無力感。
残された人は刑期を務めるように生き続ける。
何とも言えない曲だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「HUNTER OF INVISIBLE GAME」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」から
9曲目「HUNTER OF INVISIBLE GAME」の感想です。
この曲はストリングスを使った編曲でオーケストラの演奏のように聴こえますが、
僕としてはブルースのアコースティック・ギター一本で聴きたいと思います。
どうしても僕はブルース・スプリングスティーンに昔からのロックを期待してしまう。
つい違う曲調には拒絶反応を起こしてしまう。
僕はそういう嫌なファンなのかもしれない。
でも歌詞はノアの箱舟にかけた救いを求める、
真摯な姿勢の主人公が見える。
暗闇の中でもがいている。
でも最後に希望も僕は見える。
この曲がライブで演奏されたらどうなるか楽しみでもあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「THIS IS YOUR SWORD」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」から
8曲目「THIS IS YOUR SWORD」の感想です。
アイルランド風の曲調のこの曲。
聴き方によってはわざとらしい、説教ぽいと言われてしまうかもしれないけれど、
それを敢えて承知の上でブルースは正直に歌っているのだと僕は思う。
今持っている愛をきつく抱きしめて持って行け。
約束を守り、正しくあれ。たくましくなるのだ。
そうすれば奇跡の日がやってくるのだと
そして落ち込むな【俺達の愛は本物だ】
アルバムの解説にも書いてあったが、
40年近く前、「BORN TO RUN」でブルースが問いかけた命題
【俺達の愛は本物なのか?】
その答えが今宣言されたのかもしれない。
僕はこの歌をお守りにして生きていけば
つらい時も守ってくれる、励ましてくれると思う。
そして僕も今、この歌を余裕を持って聴いている。
この世の中で本当の愛は真実だと知っているから
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「FRANKIE FELL IN LOVE」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」から
7曲目「FRANKIE FELL IN LOVE」の感想です。
この曲は陽気で弾けていて僕が初めてスプリングスティーンに出会った
アルバム「THE RIVER」の前半の曲のような明るさがサウンドにある。
歌詞も投げやりなルーズな感じがいい。
フランキーが恋に落ちてしまったらしい。俺達はもう彼女に飯を作ってもらえないぞ。
と言っているが、どうにかなるさと気にしていない様子が感じられる。
真面目なだけだった高校生の僕にブルース・スプリングスティーンは
違う世界を見せてくれた。
あの頃は少しこわいものを見るような、でもドキドキする、
僕はブルース・スプリングスティーンからロックンロールの洗礼を受けたのだと思い出した。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「HEAVEN'S WALL」の感想

この曲を聴いていて、ふと誰かが言っていたか書いていた事を思い出した。
ブルース・スプリングスティーンは今までに書きためて録音してきた楽曲達に、
新しい息吹を加えたのだと。
トム・モレロをバンドに加えて。

僕はちょうどブルースがアルバム「BORN TO RUN」を作るのに煮詰まってしまった時に
ジョン・ランドウが現れてレコーデイングが流れ始めたのと同じように、
今回はブルースは上手くいっているがさらなる力をトム・モレロがブルースに
何かを与えたのだと思う。

一時期ブルースがゴスペルのアルバムを作ろうとしていたが、
上手くいかずに挫折したという話を聞いたことを僕は思い出した。
この「HEAVEN'S WALL」はその時のものかもしれないと思う。

今回のブルース・スプリングスティーンのアルバム、
そしてライブ・ツアーはトム・モレロがキーになっているのだなと
分かった気がする。
この曲の終盤のギターもトム・モレロとそしてライブではニルス、スティーヴそしてブルースとの
ギター・バトルになっている。
僕もトム・モレロの参加を素直に楽しもうと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「DOWN IN THE HOLE」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」から5曲目「DOWN IN THE HOLE」の感想です。
この曲は暗い。希望を見出せない。
穴の中でひたすらうっせきした炎を燃やしている。
スプリングスティーンはたまにこういう曲を書くが僕は苦手です。
曲中にバック・ボーカルでブルースの奥さんと子供3人が入っている。
まだ子供の声をしている。
アルバムはこの暗い曲から、どのように進んで行くかが楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「Just Like Fire Would」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「High Hopes」から
4曲目「Just Like Fire Would」の感想です。
僕は「High Hopes」の中でこの曲が一番好きです。
軽快なEストリート・バンド的なサウンドで曲が進み、
そしてホーンが入り一気に僕の気分が高揚する。すごく好きなサウンドです。
歌詞は僕にはあまりよく分からない。
スプリングスティーンの曲ではなくて他の人の曲のカバーなのだが、
僕の英語力の不足で
Just like fire would
のwouldが分からない。
またEyes cast like steelも
まなじりを決してと訳詞には書いてあるが僕はよく分からない。
でもこの曲の歌詞は以前のスプリングスティーンが書いていた曲のように
そのある瞬間の心情、情感が現れている。
主人公が何かを起こす直前の心情が見える。
いかにもスプリングスティーンらしいと感じる。
この曲はカバー曲だけれど、スプリングスティーンらしい曲に僕は感じます。

僕はブルース・スプリングスティーンを追いかけることで、
僕の知らない新しい世界へ行くことが出来る。僕を連れて行ってくれる。
今回のブルース・スプリングスティーンのアメリカ・ツアーも僕は5月17、18日のコネチカット公演に行く。
付け焼刃だけどまた英語を勉強しよう。
そしてアルバムも聴き込んで出かけよう。
楽しみだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「AMERICAN SKIN 41SHOTS」の感想

ブルース・スプリングスティーンを聴くことで、僕はいろいろなことを教わった。
それこそ学校で教わらないことを3分間のレコードで教わった。
アルバム「HIGH HOPES」はトム・モレロが重要な役割をしていると思う。
今までのEストリート・バンドには無いギターが入った。
ブルースはバンドに新しい風を入れた。
現状で満足しない。
つねに今を見ているのだと思う。

41SHOTS 黒人が警察官にポケットに手を入れた事で銃を撃つと思われて射殺されてしまった。
しかも41発撃たれて。
アメリカは多民族国家。誰にでも公平で開かれていると言いながら、
白人が中心になっていて他の人種は虐げられている。
そういう世界をブルースは教えてくれる。
この曲はブルース・スプリングスティーンの新しいライブツアーで中心の曲になるだろうと僕は思います。

僕はブルース・スプリングスティーンを追いかけることで
アメリカにも行けるようになった。
いろいろな大切な人に出会えた。
ブルースは僕を特別な場所へ連れて行ってくれる。
もちろん僕も一生懸命努力する。
一度人とのつながりを失くした僕をブルースはつながりへ案内してくれる。
僕は今度のツアーでアメリカ・コネチカットへ行けるかもしれない。
一生懸命努力しよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「HARRY'S PLACE」の感想

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「HIGH HOPES」の2曲目「HARRY'S PLACE」
混沌とした世界。
自分で処理出来なくなるとハリーの所に持って行く。
何かのドラッグを打ってもらいに行くのだろう。
この曲でブルースは様々な言葉を使って混乱した周囲を現わしている。
告白出来ない罪。
僕はconfessという単語は「BACKSTREETS」にも出て来るが、
キリスト教の大事な言葉なのだろうと思う。
告白すれば許されるのかもしれない。
あるいは告白させられることで自分のプライドが無くなるのかもしれない。
本当の意味は僕にはわからない。でもとても深い意味のある言葉なのだと思う。
ハリーのところでドラッグを打って、何千もの天使が舞っている。
でも誰もハリーの電話番号も名前も知らない。
そしてハリーがいなくても他の誰かがハリーの代わりをするだけなのだと。
これはアズベリーパークだけのことでなく、アメリカだけのことでもなく、世界中どこでものことなのだと。
ブルースの声がぼやけて響いて消えていく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「High Hopes」の感想

ブルース・スプリングスティーンのニューアルバム「High Hopes」から一曲ずつ感想を書いていきます。
まず今日はアルバム最初の曲、表題曲「High Hopes」
僕はこの曲を聴き始めた時は希望の曲をブルースがいつものようにポジティブに歌っているのだと思った。
でも聴いていくたびに希望よりも苦しさ、あがきを感じてきた。
国内盤も出て、この曲の解説、歌詞も読んでよりいっそう苦しい曲に思えてきた。
僕はこの曲のサビの部分
I got high hopes
を希望のある言葉だと思っていたが、これは無理して叫んでいる。
そして今日気がついたのだけれどこれは過去形ではないか。
俺は大きな希望を【持っていた】と
若い頃は理想を高々と掲げていたが、今は重くなってきたのだと。
そして曲の終盤には
いくら払えば自分の人生を買えるのだ、妻や子供を持てるのだ、
と問いかける。
悲痛なブルースの声とトム・モレロのギターが叫んでいる。
俺は大きな希望を持っていたのだと。
でもそれでも僕は僕自身今でも希望を持っているのだと思いたい。
そう僕は思いながらこの曲を聴きたい。
でもそう簡単には希望の歌を歌えなくなっているのだと思った。
この曲は他の人の作った曲でカバー曲だけど、
ブルース・スプリングスティーンの曲になっていると思う。
I got high hopes
ブルースの叫びが僕の頭に残る。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「High Hopes」の今を聴く

ブルース・スプリングスティーンのニューアルバム「High Hopes」を輸入盤で聴いている。
聴くたびに良くなってくると感じる。
何かわくわくする。
僕が考えるブルース・スプリングスティーンのいいところは、
今も新曲を楽しめるところ。
昔の曲もすごく良いが、それらと同じに新曲も良いと感じるところだと思う。
そこがローリング・ストーンズやポール・マッカートニーと違うところだと思う。
そしてブルース・スプリングスティーンをリアルタイムで聴いている。
そして僕はブルースの音楽と伴に生きてこられたと思っている。
そしてブルース達の最高のライブを今も楽しめる。
また彼らのライブを観れるかな、また観たいな。
僕はそう思っている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「High Hopes」輸入盤を聴いての感想

日本では発売がまだ先だが輸入盤で
ブルース・スプリングスティーン「High Hopes」を聴いた。
感想として、このアルバムは僕の好きになりそうな曲と、
それほどでもないように感じる曲がそれぞれあると感じている。

前作「Wrecking Ball」はアルバムにしっかりとした流れがあってアルバム全体としてまとまっていたと思う。
それに比べて今回の「High Hopes」は今までのアウトテイクやカバー曲を入れたアルバムなので仕方ないが、
僕はあまりアルバムとしてのまとまりは感じられない。

そして今回はトム・モレロを積極的に参加させている。
トム・モレロはレイジ・アゲインスト・ザ・マシンのメンバーらしいが僕は彼らの音楽を聴いたことがない。
トム・モレロのギターも良いと感じるが、正直な僕の気持ちとしては目立ち過ぎと感じる。
でもブルースが良いと思って使っているので良いのだろう。
でも僕としてはスティーヴやニルスがいるのだからとも思う。
ブルースが現状に満足しないでさらに深く求めていく姿勢を感じる。

アルバムの中の曲で今のところ気にいっているのは
American Skin(41Shot) これは前よりもすごくいい曲になったと思う。
Just Like Fire Would 僕はこの曲が一番好きだ
Frankie Fell In Love このサウンドも好きだ
The Ghost Of Tom Joad このバージョンも好きになりそうだけれど、
オリジナルでの今にも消えてしまいそうな存在感の中で歌う姿が僕は好きだ
The Wall この曲は歌詞を読もうと思う。そして僕の英語力では訳詞も。何か大切な歌詞のような気がする
Dream Baby Dream これはこれからの僕らのテーマ曲になるかもしれないと思う

そして僕としてはやはりライブツアーが気になる。
新しい情報としては南アフリカそしてオセアニア・ツアーの後、
5月3日にニューオリンズでのフェスティバルへの参加が発表になった。
その後に一気に全米ツアーに入るかもしれないと僕は思っている。
準備をしっかりしていきたい。

今後のライブツアーで今回の「High Hopes」の曲がライブの中でどのような位置になるかが興味ある。
僕はアルバムの中の何曲かを演奏するのにとどまるのではないかと考えている。
ワーキング・オン・ア・ドリーム・ツアーのような形になるのではと思う。
もしそうなると「High Hopes」以外の曲はどのようになるのかすごく楽しみだ。
またレッキング・ボール・ツアーの流れを引き継ぐのか、新しい流れになるのかも楽しみだ。
そして僕は職場で文句を言われずにライブに行かせてもらえるように仕事も頑張ろう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「High Hopes」を再び聴いて

ブルース・スプリングスティーンのニューアルバム「High Hopes」を3回聴いての感想です。
とは言ってもまだ発売になっていないので試聴してですが。
最初聴いた時は戸惑いましたが、聴いているうちにいいなと思い始めました。
いい音作りをしている曲もあるなと思います。
1 High Hopes 聴いているうちに力が入ってきます
3American Skin (41 Shots)今までライブバージョンなどで聴いてきましたが、今回すごく内容の濃い音になったと思います。
4Just Like Fire Would 僕はこの曲が好きです
7Frankie Fell In Love 僕の好きなサウンドです
8 This Is Your Sword 歌詞が分かると良さが増すかもしれません
10The Ghost of Tom Joadこの曲は僕はアルバムタイトルになっている以前の曲の方が好きです。アメリカに初めて行ってライブで聴いた曲なので
11The Wallこの曲も歌詞が分かるとぐっと良さを感じそうに思います。
12Dream Baby Dream この曲は前に出たビデオクリップが凄く良かった。それを良くも悪くも強く思い出します。
今回のアルバム「High Hopes」はまだ直接手にして聴いたのではないので分かりませんが、
前作「Wrecking Ball」がコンセプトがしっかりとしたまとまったアルバムだったので、
やはりコンピレーション的なまとまりの少ないアルバムに感じます。
そのなかでブルースがトム・モレロを加えて新しい音を吸収しようとしている。
現状に満足しないでさらに自分を変えてさらに自分を高めようとするブルースを感じます。
そこが凄いと思うし僕も見習いたいです。
そして僕の関心事はやはりライブツアー。
このアルバムの曲をどれ位中心に入れるのか興味あります。
どちらにしても彼らのライブを僕は観たいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーン「High Hopes」を試聴

僕の好きなブルース・スプリングスティーンがニューアルバム「High Hopes」を発売する。
今は発売前に試聴出来るようでアルバムを手に持ちながら聴きたいとも思ったが、
視聴してみた。
日本版では上手く聴けなかったのでフェイスブックで外国のを紹介してくれていたので
それで聴いた。

正直なところ少しがっかり。
でもこのアルバムは過去のアルバムに入らなかった作品アウトテイクや
他の人の作品カバーなので仕方ないかなと思う。
音は作り込んですごく良いと思う。
でも僕はブルース・スプリングスティーンにロックンロールとライブの躍動感を求めているので、
このアルバムにはあまり当てはまらないのだと思う。

でも何曲かいいと思う曲もあった。
作り込んで前よりも良くなったと感じた曲もあった。
歌詞が分かればまたいいと思う曲も出て来ると思う。
これから聴きこんでいけば良さを感じて来るかもしれない。

でも僕は僕の好きなブルース・スプリングスティーンを求め過ぎているのかもしれない
とも思う。
ブルースは過去に囚われず自分の思う方向に進みたいのかもしれない。
僕も過去に囚われ過ぎていては新しい良さが感じられないかもしれない。
でも今回のアルバムはちょっとがっかりというのが僕が1回聴いて感じた気持ちです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »