今日からまた新しい一週間。花粉症に厳しい季節はまだ続きます。
ここのところのニューストップはオリンピックの事。4年前とは偉い違い。
だって、4年前は『誰が望んでいるんだ!!』という批判的な報道ばかりだったじゃない。
それがたたって、インフラ等では候補トップだったのに『国民の機体度、待望度がうすい』と候補からはずされたんじゃなかったかしら?
まあ、今のマスゴミさんはきっと『背に腹は変えられない』と思っているのか、そこまでのポリシーもなくただ『反対』だけ報道していればいいという気持ちがやっとなくなったのか、定かではありませんが足をひっぱる行為だけは辞めたみたいですね。
『マイノリティーの憑依』という言葉をみかけて、まさに日本のマスゴミに贈りたいと思ったkおばちゃんです。
○3月3日(日)
kおばちゃんの入ったのはンゴロンゴロ保護地区 NgorongoroConservation Areaです。
この名前ンゴロンゴロというのは、この地域に居住を許されているマサイの 放牧牛のカウベルの音色だとか言う説を聞きましたが・・正しいかどうかはしりません。この地域は1979年に世界遺産の登録が認められたとのこと。8,288平方キロだとか。8,288平方キロの兵庫県と比べて見ればその大きさがわかりますね。
この保護地区で特に有名なのはンゴロンゴロクレーターで広さ250平方キロ、深さ600メートルにもおよぶ巨大なカルデラだそうです。
ゲートをくぐったkおばちゃん達は、それこそ4WDじゃなきゃ走れない道に入りました。かなり揺れます。
暫く走って・M氏が車を止めました。そこはこのクレータのビュウポイントになっている場所。見晴らしが良い!

ただ、雄大すぎて・・全体が納められない!湖の左側


さらに左側・・とね。
正面奥にみえるのはLoolmalasin山かな? 3682mでしょうか?

?、富士山並の高さらしいですが、このあたり、カルデラの外輪山も2,400mはあるそうなので、標高差は1,200mしかないみたいですね。
カルデラの中を覗くと・・何やら見えます。

ズームして見ると

をを!シマウマ!!野生のシマウマです。でも遠すぎて・・実感はありません。
カルデラを眺めたあとは・・ひたすらその外輪山の上を走ります。kおばちゃんの本日の目的地はまだまだですから。
その外輪山上の道は、いくつかの分岐点があり、それぎぞれがロッジと呼ばれる宿泊場所へつながっているようでした。
M氏は『ほらあそこに見えるのが○×ロッジ』等と説明してくれたのですが、あるロッジは説明がありませんでした。
で、逆にkおばちゃん聴いて見ました『あれは何?なんていうロッジ?』と。
返ってきた答えは『△●クレーターロッジ』とのこと。でその後に『あそこは南アフリカ資本の経営だからね。』と感心なさそうな口ぶりでした。
確かにあまり聞いた事の無い・・というか、それまでM氏が『アレは・・』と名前をあげてくれたのは、kおばちゃんが宿泊候補にいれていたロッジの名前だったのですが・・その候補に上げられていなかった名前でした。
M氏の系列ではない・・と言われてしまえばそうなのですが、『南アフリカの資本だからね』と言い放った言い方がなんとなく、『あそこはぼく達タンザニア人には関係ないよ』と連想させるような口ぶりだったのでびっくりしてしまいました。
外からの見てくれはかなり立派そうでしたけどね。
そして、一つの分岐点で『ここはクレーターに降りる道があったんだけど今補修中』といったところを過ぎ去って・・『あ!忘れてた』といきなりバックです。
何を忘れた・・とおもったら『ランチ!』とのこと。そう、今日のお昼ご飯です。
kおばちゃんも何時何処で食べるのかな・・と気にはなっていたのですがね。
道路を入り込んだ一角で車を止めました。他にも先客がいるようです。

ここでM氏はkおばちゃんにランチボックスを渡しながら注意しました。
『ここでお昼を食べるけど注意してね!やつに取られちゃうから!』と。最初は言っている意味がわかりませんでしたが、ほら上に3羽いる・・と解説してくれたことから判りました。eagle鷲のことだったようです。
彼らが狙っているから・・木の下(枝の下)で食べよう!ということで早速のランチです。
丁度そこには、ベンチになるような木株が設営されています。

ここでKおばちゃんとM氏はランチです。中味はこんな感じです。

アルミ箔で包んであったのはチキンのグリルでした。後で考えて見たらこれがこのサファリ旅行の中で一番美味しかったランチボックスでしたね。M氏がアルーシャから運んで来てくれたのでした。
そうそう、この木の下にこのような『網状』のものが落ちてました。

不思議に思って『これは何?』と聞いたらこの木の『木の実』とのこと。

確かに良く見ると沢山ぶら下がってました。

名前を教えてもらったけど・・忘れてしまいました。ご存知でしたら教えてください。
ここのところのニューストップはオリンピックの事。4年前とは偉い違い。
だって、4年前は『誰が望んでいるんだ!!』という批判的な報道ばかりだったじゃない。
それがたたって、インフラ等では候補トップだったのに『国民の機体度、待望度がうすい』と候補からはずされたんじゃなかったかしら?
まあ、今のマスゴミさんはきっと『背に腹は変えられない』と思っているのか、そこまでのポリシーもなくただ『反対』だけ報道していればいいという気持ちがやっとなくなったのか、定かではありませんが足をひっぱる行為だけは辞めたみたいですね。
『マイノリティーの憑依』という言葉をみかけて、まさに日本のマスゴミに贈りたいと思ったkおばちゃんです。
○3月3日(日)
kおばちゃんの入ったのはンゴロンゴロ保護地区 NgorongoroConservation Areaです。
この名前ンゴロンゴロというのは、この地域に居住を許されているマサイの 放牧牛のカウベルの音色だとか言う説を聞きましたが・・正しいかどうかはしりません。この地域は1979年に世界遺産の登録が認められたとのこと。8,288平方キロだとか。8,288平方キロの兵庫県と比べて見ればその大きさがわかりますね。
この保護地区で特に有名なのはンゴロンゴロクレーターで広さ250平方キロ、深さ600メートルにもおよぶ巨大なカルデラだそうです。
ゲートをくぐったkおばちゃん達は、それこそ4WDじゃなきゃ走れない道に入りました。かなり揺れます。
暫く走って・M氏が車を止めました。そこはこのクレータのビュウポイントになっている場所。見晴らしが良い!

ただ、雄大すぎて・・全体が納められない!湖の左側


さらに左側・・とね。
正面奥にみえるのはLoolmalasin山かな? 3682mでしょうか?

?、富士山並の高さらしいですが、このあたり、カルデラの外輪山も2,400mはあるそうなので、標高差は1,200mしかないみたいですね。
カルデラの中を覗くと・・何やら見えます。

ズームして見ると

をを!シマウマ!!野生のシマウマです。でも遠すぎて・・実感はありません。
カルデラを眺めたあとは・・ひたすらその外輪山の上を走ります。kおばちゃんの本日の目的地はまだまだですから。
その外輪山上の道は、いくつかの分岐点があり、それぎぞれがロッジと呼ばれる宿泊場所へつながっているようでした。
M氏は『ほらあそこに見えるのが○×ロッジ』等と説明してくれたのですが、あるロッジは説明がありませんでした。
で、逆にkおばちゃん聴いて見ました『あれは何?なんていうロッジ?』と。
返ってきた答えは『△●クレーターロッジ』とのこと。でその後に『あそこは南アフリカ資本の経営だからね。』と感心なさそうな口ぶりでした。
確かにあまり聞いた事の無い・・というか、それまでM氏が『アレは・・』と名前をあげてくれたのは、kおばちゃんが宿泊候補にいれていたロッジの名前だったのですが・・その候補に上げられていなかった名前でした。
M氏の系列ではない・・と言われてしまえばそうなのですが、『南アフリカの資本だからね』と言い放った言い方がなんとなく、『あそこはぼく達タンザニア人には関係ないよ』と連想させるような口ぶりだったのでびっくりしてしまいました。
外からの見てくれはかなり立派そうでしたけどね。
そして、一つの分岐点で『ここはクレーターに降りる道があったんだけど今補修中』といったところを過ぎ去って・・『あ!忘れてた』といきなりバックです。
何を忘れた・・とおもったら『ランチ!』とのこと。そう、今日のお昼ご飯です。
kおばちゃんも何時何処で食べるのかな・・と気にはなっていたのですがね。
道路を入り込んだ一角で車を止めました。他にも先客がいるようです。

ここでM氏はkおばちゃんにランチボックスを渡しながら注意しました。
『ここでお昼を食べるけど注意してね!やつに取られちゃうから!』と。最初は言っている意味がわかりませんでしたが、ほら上に3羽いる・・と解説してくれたことから判りました。eagle鷲のことだったようです。
彼らが狙っているから・・木の下(枝の下)で食べよう!ということで早速のランチです。
丁度そこには、ベンチになるような木株が設営されています。

ここでKおばちゃんとM氏はランチです。中味はこんな感じです。

アルミ箔で包んであったのはチキンのグリルでした。後で考えて見たらこれがこのサファリ旅行の中で一番美味しかったランチボックスでしたね。M氏がアルーシャから運んで来てくれたのでした。
そうそう、この木の下にこのような『網状』のものが落ちてました。

不思議に思って『これは何?』と聞いたらこの木の『木の実』とのこと。

確かに良く見ると沢山ぶら下がってました。

名前を教えてもらったけど・・忘れてしまいました。ご存知でしたら教えてください。