落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

加瀬英明氏「日中国交回復40周年の真実」

2013年01月07日 | 政治・外交
日中国交正常化から40年。
経済大国と呼ばれるようになるやシナは最大の軍事脅威国となった。
朝鮮半島とて同じ、誠意とか慮りが通用しない国々である。
■「加瀬英明のコラム」メールマガジン
http://www.kase-hideaki.co.jp/magbbs/magbbs.cgi

--- 送信日 : 2013/01/07 (Mon)
題 名 : 日中国交回復40周年の真実
 平成24(2012)年が、終わった。
 日本を1つの企業に譬えてみれば、先の大戦に敗れてから、胡散(うさん)臭い平和主義を旗印にして、それまで日本を支えた精神を捨てて、経済的な快楽を脇目も振らずに追求する、ビジネスモデルを採用してきた。

 平成24年にこのビジネスモデルが、破綻した。
 この戦後のモデルを支えてきた日中関係に、亀裂が走った。昭和47(1972)年に日中国交正常化が行われて以来、日本が描いてきた「日中友好」の幻想が破られた。

 日中友好の幻想

 私はその以前から、中国が日本と相容れない専制国家であるうえに、3000年のおぞましい政治文化を受け継いだ中華帝国であるから、警戒すべきだと説いてきた。
 昨年は、日中国交40周年に当たった。中国が日本へ向かって醜い牙を剥いて、本性を現わしたために、中国について無知であってきた日本の善男善女も、 目を醒ました。
 私は田中内閣によって日中国交正常化が強行された時に、雑誌『諸君』などの紙面をかりて、朝日新聞をはじめとするマスコミが、まるで安酒に酔ったように日中国交正常化を煽りまくったことを、批判した。

 中国の本質とは何か

 その翌年に、宮崎正弘氏が編集者として働いていた浪漫社から発表した著書のなかで、「田中首相が訪中した時の秋晴れ 北京友好の旗高くとか、拍手の中しっかりといま握手 とけ合う心 熱烈歓迎といった見出しをみていると、日本、ナチス・ドイツ、イタリアの三国同盟が結ばれた後に、松岡ミッションがベルリンの目抜き通りをパレードした時の新聞の見出しのように思えてしかたがない」(『新聞批判入門』と、揶揄した。
 私は日中国交を結ぶのに当たって、日台関係について中国の言い成りになったことを、批判した。当時、中国は中ソ戦争が起ることに脅えていたから、中国のほうが日本を強く必要としていた。

 日中国交回復の中の選択

 「私は太平外相を囲む席にでた。新聞は日中国交正常化を急ぐことを、筆を揃えて要求していた。私は『いったい、それほど急ぐ必要があるのでしょうか?』と、たずねた。すると外相は、『日中問題は国内問題だ』といいきった。外相は正しかったのだ」「日本にとって3つの中国があった。中華人民共和国と、中華民国と、日本の国内問題としての中国である。この3番目の中国は、新聞がつくりあげたものだった。田中内閣が相手に選んだのは、3番目の中国であった」(同)

 アメリカは日本より7年も遅れの国交回復

 アメリカは日本より7年も遅れて、米中国交を樹立した。中華民国と断交したものの、同時にアメリカ議会が台湾関係法を制定して、台湾を防衛することを義務づけてきた。
 私は台湾が中国に呑み込まれて亡びれば、日本も亡びるから、日台は一体であると説いてきた。それなのに、日本は愚かにも進んで台湾との関係を絶って、台湾を放棄した。
 日本は米中国交樹立を待って、日中国交を結ぶべきだった。

 尖閣諸島の帰属とは

 尖閣諸島は疑いもなく、日本の領土である。日本政府が明治18(1885)年から尖閣諸島の現地調査を行って、中国清朝の支配下にない無人島であることを慎重に確認したうえで、10年後に領土として編入した。
 いまになって、中国は日本が清から略取したと主張して、「日本が盗んだ」といって騒ぎたてているが、中国がはじめて尖閣諸島の領有権を主張したのは、昭和46(1971)年に国連の経済委員会が東シナ海の海底に巨大なガス田、油田が埋蔵されていると発表した年内のことである。

 中国の状況

 その翌年に、田中首相が北京入りして、日中国交正常化が行われた。田中首相が尖閣諸島に触れたところ、周恩来首相が慌てて「ここではやりたくない」といって逃げたのを、田中首相が国交正常化を焦ったために頷いた。
 昭和53(1978)年10月に、中国の最高実力者だった鄧小平副首相が来日した6ヶ月前に、中国の百数十隻の漁船が尖閣諸島を取り囲んで、日本政府を狼狽(ろうばい)させた。
 鄧副首相は来日すると、尖閣諸島の領土問題を「1972年の合意に基いて棚上げしよう」と、提案した。日本側はそのような了解が存在しなかったと否定するべきだったのに、国家にとって領土が生命であるのを忘れて、中国に媚びて受け容れたために、大きな禍根をつくった。

 中国は「領海法」を制定

 中国は平成4(1992)年2月に、尖閣諸島を自国領土として規定した「領海法」を制定することによって、中国から言い出した「棚上げ」論を反古(ほご)にしてしまった。それにもかかわらず、宮沢喜一内閣は天皇がその秋にご訪中されることを決定した。
 私はこの年8月に、宮沢内閣が天皇ご訪中について14人の有識者から首相官邸において個別に意見を聴取したが、その1人として招かれた。
 私は陛下が中国のように人権を蹂躙している国に御幸されるのはふさわしくないうえ、ご訪中によって中国が2月にわが尖閣諸島を領土として含めた領海法を施行したのを、容認することになると、反対意見を述べた。
 その後、中国人活動家グループが、尖閣諸島領海に不法侵入する事件が、あいついで発生した。日本政府は、中国、香港の活動家がわが国の主権を侵す目的をもって魚釣島に上陸したのを逮捕、検束したのにもかかわらず、中国を刺激するのを恐れて、釈放した。
 政府は日本国民のみならず、尖閣諸島が沖縄県石垣市に属しているのにもかかわらず、市職員まで現状を変更することになるといって、尖閣諸島に上陸することを禁じてきた。
 野田内閣も尖閣諸島の「平穏かつ安定的な管理」を唱えて、無為無策に終始した。このような怯懦な姿勢が、中国をいっそう慢心させた。

 野田内閣が昨年9月に尖閣諸島の国有化を決定したところ、中国全土にわたって大規模な官製の反日暴動が荒れ狂った。
 日本の大手のマスコミによって、政府が国有化を決めたことによって、「棚上げ」されていた現状を壊したために、中国の反日暴動に火をつけたという見方がひろめられた。
 とんでもない言い掛かりだ。その半年前の3月16日に、中国の国家海洋局所属の海洋監視船「海監50」と、もう一隻の中国の公船が尖閣諸島沖で、日本領海を侵犯したのに対して、わが海上保安庁の巡視船が警告したところ、「釣魚島(中国側の魚釣島の呼称)を含むその他の島は中国の領土だ」と応答し、逆に巡視船に退去するように要求した。
 これまで、中国公船によるこのような傍若無人な行動はなかった。中国は1978年以降、「棚上げ」の合意を、つぎつぎと破ってきた。

 習近平体制の動向

 中国で11月に、習近平新体制が発足した。
 習総書記兼中央軍事委員会主席は就任に当たって、「近代以降、中華民族は最も危険な時を迎えたが、中国共産党の創立後は団結して民族の偉大な復興を成し遂げた。引き続き中華民族の偉大な復興のため奮闘努力しよう」「軍事闘争の準備を最重視する方針を堅持、国家主権と安全、発展の利益を断固守る」と訴えた。
 中華帝国は歴史を通じて、周りの地域を略取して膨張してきた。
 清も、目に余るものがあった。17世紀から18世紀にかけて、康熙帝がシベリアのアムール河流域から、外モンゴル、チベットまで支配し、乾隆帝が東トルキスタン(現新疆ウィグル自治区)から、ヒマラヤ山脈を越えてネパールまで攻略した。乾隆帝は今日でも中国史において、「十全の武功」を修めたとして称えられている。
 日本はアメリカ軍の援けなしに、尖閣諸島すら守れない。多くの日本国民が日本が「平和主義国家」であることを誇ってきたが、他人に縋(すが)って贅沢な暮しをしているのを、自慢しているのとかわらない。何と卑しいことか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
加瀬英明事務所
お問い合わせメール: info@kase-hideaki.co.jp
ホームページURL: http://www.kase-hideaki.co.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

米の若者に日本を守れというのは無理がある。自分の息子に他国を守るために血を流せと云えるだろうか。
安倍さんがこれを是正するしてくれものと期待している。
台湾人もお人好し日本人同様の体質なのだろうか。親中馬英九を総統に選んでしまい中国化が進行している。
尖閣問題―中国の傀儡・馬英九の「東支那海平和イニシアチブ」は胡散臭い 2013/01/04/Fri
ブログ「台湾は日本の生命線」より。ブログでは関連写真も↓
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-2007.html

■台湾の国民党政権は褒めない方がいい 

産経新聞は一月三日、台中それぞれのトップによる新年の談話を並べて報じた。
習近平総書記の談話については「中華民族の復興実現へ」との見出しで「『中華民族の偉大な復興実現に尽力しなければならない』と呼び掛け、国力増強を図っていく考えを示した」と伝えた。
一方、馬英九総統のそれについては「東シナ海、平和の海に」との見出し。「昨年8月に自ら提唱した『主権争いの棚上げ』や『資源の共同開発』を柱とする『東シナ海平和イニシアチブ』の意義を改めて強調。日本、中国、韓国の新指導者が『協力し合って緊張を緩和し、本来の経済協力関係に戻すことに期待している』とした」と紹介する。
大勢の読者はこれら二つの見出しを比較し、「台中は共に尖閣諸島の領有権を主張してはいるが、中国の露骨な覇権主義路線に対し、さすがに台湾は理性的で平和志向だ」などと感心することだろう。

産経新聞は中国からしばしば「右翼メディア」などと批判されるほど、他紙よりも中国に物を言うことのできるメディアで、私も長期間愛読しているが、しかし馬英九の国民党政権に対しては、どうも以前から見方が甘すぎる気がしてならない。あの政権が中国の影響を強く受けている実態を踏まえ、あまり持ち上げない方がいいのではないか。

■中国と提携していないはずがない

在台中国人及び中国人になり切った台湾人の勢力が主導する同政権は、とにかく何かと胡散臭い。
私などは「平和の海に」との呼びかけも、中国のためにする日本籠絡の謀略ではないかとすら疑っている。
先ずは日中、日台、台中協議をそれぞれ行い、その後日台中協議へと持ち込もうと言うのが東支那海平和イニシアチブの目標だが、そのうち台中協議とはどんな内容の協議になるのだろう。
これまで馬英九政権は、日本の尖閣諸島国有化を批判し、同諸島周辺海域に巡視船を派遣し、領海侵犯までさせているが、中国の同海域への侵犯に対しては抗議を行っていない。一方の中国は馬英九政権に対し、反日共同戦線を呼び掛けている。馬英九は中国とは提携しないと何度も強調しているが、多くの台湾国民は、それをあまり信用していない。

では日中協議はどんな形になるのだろう。
中国と対立する日本を利するような協議なら、中国は絶対にそのようなものを馬英九には許さない。馬英九も中国が許さないことは、やはりやれないのではないか。

■「争議棚上げ、共同開発」要求は中国の謀略

中国は従来、日本に対して「争議棚上げ、共同開発」を要求してきたが、これは完全なる謀略だ。その謀略プロセスについて中国外交部は、かつて次のように説明していた。

一、主権は我が国に属している(ことを確認する)。
二、領有権争議で徹底解決の条件に欠ければ、まずは主権帰属問題を語らず、争議を棚上げにする。
三、争議のある領土で共同開発を行う。
四、共同開発の目的は、協力を通じた相互理解の増進にあり、主権問題の最終的な合理解決のための条件を創り出す。

つまり領土問題において中国との摩擦や対立に懲り懲りしている相手国を「共同開発」なる甘言で釣り、そして自らのペースに乗せて中国の領有権を承認せざるを得なくなるような状況に追い込もうというわけだ。
馬英九の東支那海平和イニシアチブも「主権は我にあり」「主権争いの棚上げ」「平和互恵」「共同開発」を謳うものだが、そのようなものを打ち出した背景に中国はいないのか。
台湾からの「争議棚上げ」要求なら、日本もそうは警戒しないだろうといった中国の期待を浴びてのものではないのか。

■台湾人をも裏切る馬英九―日本への背信は簡単だ

そもそも馬英九は「主権は我にあり」と言うが、その「我」とは何かと言えば、中国だ。本人は「中華民国」が中国だと強調するが、中国の正式名称はあくまでも中華人民共和国。台湾へ亡命中の中華民国は金門島と馬祖島以外、あの国に統治権を及ぼしていない。
台湾総統でありながら「一つの中国」(台湾は中国の一部)の原則を受け入れ、台湾を巡る「主権争いの議棚上げ」を行っている馬英九。中国の傀儡と呼ばれるゆえんである。
ここまで中国のために台湾国民を欺き、裏切ることができる在台中国人なら、同じように日本を裏切ることなど簡単だろう。そもそも馬英九は、反日感情が強烈な人物だ。
習近平は新年の談話で「中華民族の復興」を口にしたわけだが、馬英九も昨年十月、離任する胡錦濤総書記に慰労電を送り、「中華民族の復興の大業のため、両岸人民は努力継続を」などと呼びかけている。
とにかく日本は馬英九政権への警戒を怠らないことだ。台湾の政権だからと言って油断は禁物。なぜならあれは「台湾」というより「ミニ中国」。もはや台湾人政権時代と違い、日本とはあまり心は通わない。