6月に尼湯に入ったので,今回は滝の湯に行きました。(この写真は朝に撮ったもの)夜に浴衣にゲタという風情ある格好で出かけたのよん。えへへ。
で,これが夜の滝の湯。ここは,2015年の元旦に新しくなった小野川温泉の共同浴場です。ほんとぴかぴかでした。
実は,高砂屋さんを出て,滝の湯に着いてから,また高砂屋に戻りました。なぜでしょう。それは・・・200円しかもっていかなかったから~。バカでした。尼湯が200円だから,滝の湯さんも200円だと思ったのです。ちゃんと調べなさいという感じです。
本当は,瀧湯というのでしょうか。
中は驚くほど明るく,きれい。左は下駄箱でした。正面はトイレ。トイレも水洗。(今時当たり前~)
脱衣所。簡素でありながら,貴重品ロッカーもありで,使いやすい。
入浴券を入れるところ。尼湯と違うじぇ。そして,出るときはこの券をボックスに投入するのだけど,すっかり忘れて出てきてしまいました。
お風呂はこんな感じ。脱衣所とはビニールのカーテンで仕切られています。
共同浴場だし,尼湯も熱かったし,よーしと覚悟し掛け湯をすると,あらまあ。適温。温度計を見ると,42度でした。
お湯は小野川特有のタマゴ臭。心なしか,高砂屋さんよりも香りが強く感じます。お湯はうっすらとほんとうっすらと白濁し,ツルツルします。浴槽の大きさは4人が体育座りで入れる感じかな。ざんざこ掛け流しで,男湯には4名もトドが出現していたそうです。びっくら。
女湯は,常に人が居て,最大で4人。カランは3つ?だったかな。近所の人も県外ナンバーの人も利用していました。
や~近所にこんな温泉があったらいいですな~。
ではでは。明日はとある湯治宿からレポしますぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
で,これが夜の滝の湯。ここは,2015年の元旦に新しくなった小野川温泉の共同浴場です。ほんとぴかぴかでした。
実は,高砂屋さんを出て,滝の湯に着いてから,また高砂屋に戻りました。なぜでしょう。それは・・・200円しかもっていかなかったから~。バカでした。尼湯が200円だから,滝の湯さんも200円だと思ったのです。ちゃんと調べなさいという感じです。
本当は,瀧湯というのでしょうか。
中は驚くほど明るく,きれい。左は下駄箱でした。正面はトイレ。トイレも水洗。(今時当たり前~)
脱衣所。簡素でありながら,貴重品ロッカーもありで,使いやすい。
入浴券を入れるところ。尼湯と違うじぇ。そして,出るときはこの券をボックスに投入するのだけど,すっかり忘れて出てきてしまいました。
お風呂はこんな感じ。脱衣所とはビニールのカーテンで仕切られています。
共同浴場だし,尼湯も熱かったし,よーしと覚悟し掛け湯をすると,あらまあ。適温。温度計を見ると,42度でした。
お湯は小野川特有のタマゴ臭。心なしか,高砂屋さんよりも香りが強く感じます。お湯はうっすらとほんとうっすらと白濁し,ツルツルします。浴槽の大きさは4人が体育座りで入れる感じかな。ざんざこ掛け流しで,男湯には4名もトドが出現していたそうです。びっくら。
女湯は,常に人が居て,最大で4人。カランは3つ?だったかな。近所の人も県外ナンバーの人も利用していました。
や~近所にこんな温泉があったらいいですな~。
ではでは。明日はとある湯治宿からレポしますぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村