画像が大きいってご指摘。画像小さくしてみた。いぎなし,小さくないかい?まあ,今回はこれでやってみる。
さて,小野川の2日目。朝,雨も小雨になっていたので,行ってみたかった小町の湯に,浴衣のままテクテク行ってみた。
ここは,町で運営している露天風呂です。
尼湯から見て,右奥,亀屋万年閣の脇の道を入って行くと近いですよ。大樽川に向かって歩きます。見えてきましたよ。
隣は,蛍の公園のようです。
男湯と女湯の入り口の間には,ちょっとした休憩スペースがあって,ラーメンの出前が頼めます。(画期的!)
では,左側が女湯です。あれ?入浴券はどこで買うのかな?
おお,なかなかワイルドですね。囲いの真ん中に石造りの露天がデンとありました。
掛け湯もあり。ここだけ見ると,蔵王のお湯みたい。念入りに掛け湯をしまして・・・
入ります。露天なのに,なんて適温。温すぎず,熱すぎず。癒されます。外にあるにもかかわらず,しっかりとタマゴ臭がして,湯花も豊富。ツルツルして気持ちいいです。あらら,小野川で入ったお湯の中で一番いいかも。滝の湯よりも気に入ったかもしれません。
虻もおらんし,適温だし。は~たまらん。あれ?それにしても,入浴料はどうしたらいいのかな?
朝のひんやりした空気の中,ゆっくりと優しいお湯で暖まりました。
ここで浴衣を着ていると,発見。入浴料を入れる箱がありました。券じゃないのね。これまた,滝の湯・尼湯が券売機だから,こっちも券売機かと思ってた。まあ,考えれば屋外だもの,券売機は難しいモンね。しっかり200円を入れました。
高砂屋さんに戻ると,ご主人が「小町の湯のお湯はどうでしたか?熱すぎたり温すぎたりしませんでしたか?」と聞かれました。やっぱり温度管理が難しいと。こまめに湯温を測りに行けないし,なかなか管理が大変なようです。
共同浴場は,町の方に感謝して入らないといけませんね。ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村
さて,小野川の2日目。朝,雨も小雨になっていたので,行ってみたかった小町の湯に,浴衣のままテクテク行ってみた。
ここは,町で運営している露天風呂です。
尼湯から見て,右奥,亀屋万年閣の脇の道を入って行くと近いですよ。大樽川に向かって歩きます。見えてきましたよ。
隣は,蛍の公園のようです。
男湯と女湯の入り口の間には,ちょっとした休憩スペースがあって,ラーメンの出前が頼めます。(画期的!)
では,左側が女湯です。あれ?入浴券はどこで買うのかな?
おお,なかなかワイルドですね。囲いの真ん中に石造りの露天がデンとありました。
掛け湯もあり。ここだけ見ると,蔵王のお湯みたい。念入りに掛け湯をしまして・・・
入ります。露天なのに,なんて適温。温すぎず,熱すぎず。癒されます。外にあるにもかかわらず,しっかりとタマゴ臭がして,湯花も豊富。ツルツルして気持ちいいです。あらら,小野川で入ったお湯の中で一番いいかも。滝の湯よりも気に入ったかもしれません。
虻もおらんし,適温だし。は~たまらん。あれ?それにしても,入浴料はどうしたらいいのかな?
朝のひんやりした空気の中,ゆっくりと優しいお湯で暖まりました。
ここで浴衣を着ていると,発見。入浴料を入れる箱がありました。券じゃないのね。これまた,滝の湯・尼湯が券売機だから,こっちも券売機かと思ってた。まあ,考えれば屋外だもの,券売機は難しいモンね。しっかり200円を入れました。
高砂屋さんに戻ると,ご主人が「小町の湯のお湯はどうでしたか?熱すぎたり温すぎたりしませんでしたか?」と聞かれました。やっぱり温度管理が難しいと。こまめに湯温を測りに行けないし,なかなか管理が大変なようです。
共同浴場は,町の方に感謝して入らないといけませんね。ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村