まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

どこに入っても素晴らしい温泉地 黄金温泉 カルデラ館 NO992

2021-10-25 17:53:31 | 山形の温泉
10月になると肘折に行きたくなる病が発症し,配偶者を説き伏せ?(反論は受け付けない)またまた肘折に一泊してきました~。わーい。
チェックインは15時。意気込んで13時前にはついてしまい,温泉街を散策。でも後2時間ある。
じゃあ,初めての金生館に。と思ったらお湯を溜めているところで,とお断りされてしまい。
じゃあ,最寄りのカルデラ館にしようと予定変更。時間が合えば露天に入れるかもだし。
 
消毒・検温して中へ。ブログを始めた2012年の9月に行ったっきりのカルデラ館。
お久しブリーフです。こんな感じだっけ?奥は休憩室になっています。

 
前はもっと安かったような気がしますが・・・入浴料は500円。
いでゆ館とセットだと850円。上の湯とセットだと700円。
湯巡り前提のこのセット割。www。
ん?旅館って何?下の矢印が気になる~。

エエ雰囲気の廊下を奥に進みます~。
 

 
第一カーブに露天入り口発見。
ここでスリッパからサンダルに履き替えるようだ。

ふむふむ。今12時40分くらいだから,内湯に入ってから露天にしよう。

まず内湯から。脱衣所も素敵ですね~。
光の入り方がきれい・・・
で,パパっと脱いで中へ。中にはお姉さま方2名が入浴&談笑中。
はいはい,黙って入りましょう。


で,2012年の写真を貼りつけ。基本変わらず。
お湯,こんなにいいお湯だっけ?茶色い湯花が舞い,何とも言えない温泉臭が
よきよき。じーんと染みる源泉。これ,鳴子では味わえない。
ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉。
つるっとした手触りも最高です。
ほんのり黄色く濁ったお湯に入る太陽の光がまたよきだわ~。
 


お姉さま方のおしゃべりが止まらない。
どうも最近,人のおしゃべりとくしゃみ・咳に過敏になっている・・・
コロナ疲れなんだろうか。
早目に内湯を切り上げて13時きっかりに露天へゴー。
 
ん?13時になっても入り口の札が女湯に切り替わらない。
スタッフさんが露天から帰ってきて,まだ男性が着替え中だと。
なんだって!いいお湯なのは分かるが,時間を守れーウキー。
スタッフさん曰く,もう着替えが終わりそうだから大丈夫だと。
 
え?と思って恐る恐る外を見たら,通路に座って靴下・靴はいてる。
時間だからお風呂から追い出されたらしい。ウププ。
といっても,露天の入り口にはドアも暖簾もない。
うっかり「あ,忘れ物~」なんて戻ってきたら,こちら丸腰ですぜ。
しばらく外から声が聞こえたので落ち着かず。
3分くらい服を着たまま待機して,いなくなったのを確認してから脱衣しました。
若い女の子は注意ですよ。一人では絶対ダメ。
 
さて,気を取り直してじゃーん。素敵~。お湯がもっと茶色だと思ったら,
きれいなエメラルドじゃないですか~。
 
 

内湯と同じ熱めの源泉がなかなかの量入ってます。
湯口近くの切りかけからじゃんじゃん排湯。
露天って温めでお湯がへたっていることがあるけど,ここは大丈夫。
お湯はきれいで,熱い。
内湯ほどの湯花はないけど、つるつるいい香りのお湯。
秋の涼しい風~さいこー。
 

向こうに見える茶色いシートは駐車場からの目隠し。
風邪が強いと,ばっさばっさとめくれる。ま,気にしないで入りましょう~。
入って休んでを繰り返し。13時40分くらいまでまったり。時間を守ってあがります。

 
脱衣スペースとの境には何もないのでなかなか開放的ですが,虫のいないこの時期は最高ですよ。


素敵なイベントをやっていますが,デビャが泊まった宿ではくれなかったな~。
ま,懸賞系当たったことほとんどないから,ま,いっか。
 


ゆっくり上がって水分取って出発。
まずは,肘折のかりんとうを探そう。
わーい。お泊りだ~。
 
それにしても,日帰り入浴施設でこの泉質と湯使い。
すばらしい肘折一帯なのでした。
今度こそ金生館さんに行ってみよう。
 
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






山の中で頑張る温泉旅館 温湯温泉 佐藤旅館 NO991

2021-10-20 21:53:31 | 宮城の温泉
今日は温湯温泉佐藤旅館さんでまったりしてきました~。
(雨で外観写真は昔の物です)
 
 
素敵なロビー。素朴です。

 
広間休憩もできますが・・・。湯茶もあるし,電子レンジもある。
確か広間休憩は無料。

 
広間休憩はせずに・・・今回は個室休憩にしちゃったもーん。
てくてくと奥に進んで・・・

女湯。廊下が長い。歩数確保~。



よしの湯っていうんだ。
ナトリウムー塩化物泉の源泉温度は60度越え。
塩素使用だけど,全然気にならない。(てか,3回目で今回初めて気付く)



では,お風呂の前に・・・
部屋休憩のご案内を。
個室休憩は4時間で1000円。入浴料は別なんで、1500円ですね。
回数券もあり。特に電話予約は必要ありませんでした。
あ,食べ物の持ち込みアウトです。
前来た時,お弁当売っていたから買おうと思っておやつだけ持ち込んでたんだけど,
お弁当は土日だけかな?グー(お腹の鳴る音)
 
貴重品はロッカーに入れてお部屋に。

女湯の暖簾の隣にあるガタピシいう扉を開けると,これまた渋い。
う~ん,姥の湯の日帰り休憩を思い出す。部屋に鍵はかかりません。

中も渋い~。テレビは点けなかったので,写りは分かりません。
テレビの隣には,カメックスと闘う円形のものが・・・
一匹だけカメックスがやってきましたが、廊下には4~5匹いましたね。

荷物を置いてから,お風呂に行って帰ってくるとポットが置いてありました。
コーヒー飲みたかったからラッキーと持ってドリップコーヒーをセットし,お湯を入れると。
お湯ではなくほうじ茶でした。
そうよね。お茶葉がないもん、お湯ではないか。
ほのかにほうじ茶風味のコーヒーを飲みました。 テーブルの下にはブランケット。これにくるまってちょいとグーグー。zzzz

廊下から見える露天…使用するにはもう少し整備が必要なのでしょうね。
もっと紅葉しているかと思ったら,まだうっすらとした色づきで。
お若いご主人?に聞いたら、10月下旬から11月に掛けて見ごろになるとか。

ストーブはあったけど,使っていいのかそもそも灯油が入っているのか分からなかったので,体が冷えて…。 荷物置いたらすぐお風呂へゴー。芯から温まる,ほんのり芒硝臭?のするお湯です。
お湯に入るとぐわーって熱さが染みてくる。時間が経つと刺激もなくマイルド。
くせになる不思議なお湯です。42度弱のジャスト適温。

トド寝スポット。
3回入ったけど,独泉は最初の一回だけで、あとは常にお客さんがいてトドはちょっとだけ。
は~温泉が気持ちよい最高の季節だよ。

 
男湯とちょっとつくりが違うので,反対にも入ってみたい。
男女入れ替えも検討していると,インスタに書いてあったような。
若い人が働いていて,頑張っているのを感じます。
山深い温泉地で頑張る佐藤旅館さんをみなさん応援しましょ。

いい雰囲気~。また来よう。

 
日帰りは10時~19時59分まで。
部屋休憩は4時間なんだけど,スタートは何時でもいいのかな?
湯茶あるし電子レンジあるし,部屋もゆったりしているし,
広間休憩もしてみたい。
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






ゆっくりできるよ 中山平温泉 なかやま山荘 NO990

2021-10-16 10:02:27 | 宮城の温泉
中山平付いているデビャさん~。というのもなかやま山荘の広間休憩が再開したようだったので確認しに行ってきました~。
 
 
中に入って右手の受付で入浴券を買い,検温消毒を済ませておじゃまします。
日帰り利用客は入って左手の専用下足入れに靴を入れます。
その隣・・・食堂兼休憩室です。
 

中はゆったり。大きなテーブルが間隔を空けて4つ。
食堂のメニューはよくわからなかったです。

そして大好き桐の湯。
フロントから奥に進むとあります。
女性利用時間帯がばっちり日中なので,広間休憩とセットできるぅ。
いえええぃ。

は~きれいですね。
窓から見える竹林がまたええんだす。

ぬるぬるタマゴ臭のお湯は,42度くらいのジャスト適温。
湯口から離れると温めになり,自己温度選択ができます。



濃厚タマゴ臭の湯口。コップがあるということは飲泉おっけ?
飲んだことはありません。ま,アチチですしね。
 
洗い場。これは昔の写真だ。夜入りに行ったこともあったな~。
仕事終わりに中山平まで行くってだいぶ病んでたな。
 

この風景を味わうためだけになかやま山荘に行ってもよいくらい。
見に来てください。鳴子峡の後におすすめ。

 
そうそう,昔はタイル敷だったな~。これも素朴で良いんだけど。
お湯の色もきれいですね。この美しさでトロヌルなんですから最強です。



もう一か所,「姫の湯」という浴室があります。
この日はこっちの姫の湯の方がぬるぬる度が高かった気がします。
 
 
こんな風に濁っている時もあります。
こちらは桐の湯よりもちょっと温めかな?
循環利用だと思うけど,湯口に近付くと首切り状態で熱い~。




桐の湯入って休憩して水分補給。
その後姫の湯に入ってフィニッシュ。
もっとゆっくりしたかった~。
みなさんもぜひ~。
 





 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村






聞いて聞いて!妄想ケチケチプラン 中山平温泉 湯吉 NO989

2021-10-14 13:49:42 | 宮城の温泉

鳴子峡の様子を見てから久しぶりに湯吉に行きました~。

部屋貸しや休憩も再開したようです。むむ?見慣れない黄色い旗が泳いでいるぞ。

湯吉の前のスペース,昔蛇の湯があったところにオートキャンプ場が出来ていました。
おおお~。
 
 
この下ですね。かまどが10台くらい用意されていました。
 

 
どれどれ?15時から翌日10時までの一泊で,大人2000円,子供1000円。
入浴料込みでこのお値段。って相場が分からないけど,家族4人で泊まって6千円。
お風呂も入れてお得だと思います。
 
芋煮プランもあるようです。10時~15時まででBBQ芋煮は大人1000円子供500円。
お風呂込みですよ。
 

そしてうれしいことに休憩広間の開放が再開しました。
やった~まったりできる。
そしてうれしい個室休憩。10時~15時一人1500円。
予約が無くても空いていれば利用できるようです。
いいな,ありだな。








お風呂上りの飲み水も用意してあって,ほんとはダメかもだけど、水飲んで本読んで休憩してからもう一回お風呂に入りました。1時間半弱滞在したかな。
 
お風呂に入りながら妄想・・・
昼過ぎ(1時半)くらいに鳴子に着くように出発し・・・(紅葉渋滞を避けるならもっと遅い方がいいかな?)
 
遅い時間にお昼ご飯を食べる。(田伝か藤治朗か,まるゆか銀の匙か・・・)
そして,鳴子駅前の「肉のしばざき」さんで,お弁当を買う。
もちろん,つまみや飲み物は持参なり。
 
そして,湯吉にチェックイン。
湯吉に車を置いて,ちょっと散歩。
上り坂はきついけど,歩いて鳴子峡へ。
(今の時期,鳴子峡の駐車場は有料。たしか500円取られます)
 
夕方の鳴子峡を堪能し・・・なかやま山荘やしんとろの湯に入って
また湯吉に戻る
 
湯吉でまったり。にゅるにゅる湯を飽きるまで味わう
夕ご飯は,しばざきのお弁当。
 
お腹いっぱいで爆睡。
朝ごはんは,買ってきたもので。
(湯吉に調理場があるかは,未確認)
 
ゆっくりチェックアウト。
紅葉渋滞を横目に帰宅。
 
う~ん,いかが?
一人宿泊3800円。
しばざきのお弁当650円。
朝食・飲み物は500円以内。
おやつは300円以内。
バナナ代はおやつに含まない・・・
一人5000円ちょっと。ケチケチプランだぞ。
(ガソリン代,他の温泉代ば別途)
 
 
う~ん,どうじゃろうか?
なんて考えてたら楽しくなりました。
あ,そうそう湯吉は撮影禁止になってしまったので写真は昔のものです。
 
昔のレポですが,湯吉の浴室の様子です。
 
今からオートキャンプも温泉もばっちりな季節。
ぜひぜひ行ってみてください~。ケチケチプランで。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村